English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2016年もカレントアウェアネス・ポータルをご愛読いただき、ありがとうございました。本日12月28日が、年内最後の記事更新日となります。本年は、カレントアウェアネス-R 2,604本、カレントアウェアネス-E 121本、カレントアウェアネス 26本を掲載しました。
2017年は1月4日より記事更新を再開いたします。今後もより一層コンテンツの充実に努めてまいりますので、引き続きご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。
みなさま、よいお年を。
『カレントアウェアネス』330号(2016年12月20日発行)の記事を掲載しました。
◆CA1884◆ CA1884 - 公共図書館における「夜の図書館」イベント / 松本和代◆CA1885◆ CA1885 - イェール大学図書館の日本資料コレクションに関する最近の研究動向 / 松谷有美子◆CA1886◆ CA1886 - 国際化へと始動した日本の学校図書館-国際学校図書館協会とその東京大会- / 長倉美恵子◆CA1887◆ CA1887 - 子どもの本で世界とつながる―ミュンヘン国際児童図書館のホワイト・レイブンズ・フェスティバル― / 中野怜奈◆CA1888◆ 動向レビュー:CA1888 - 図書館で「ゲーム」を行なう / 井上奈智
『カレントアウェアネス-E』317号を発行しました。
■E1870■ 購読型ジャーナルをオープンアクセスに転換する15の方法■E1871■ 研究データの法的相互運用性:指針と実施のガイドライン■E1872■ 筑波大学附属図書館における二宮文庫の受入れと活用の取組■E1873■ “World e-Parliament Report 2016”から見える図書館の役割■E1874■ デジタル包摂社会と公共図書館の課題(米国)<文献紹介>
『カレントアウェアネス-E』316号を発行しました。
■E1864■ 鳥取県中部を震源とする地震による図書館等への影響■E1865■ 調布市立図書館におけるディスレクシアの人々へのサービス■E1866■ 英国の大学図書館における利用統計の活用調査報告■E1867■ ロシアで国立電子図書館が開設■E1868■ ダブリンコアとメタデータの応用に関する国際会議(DC-2016)■E1869■ 研究データ共有によるイノベーションの創出<報告>
『カレントアウェアネス-E』315号を発行しました。
■E1859■ 「旅の図書館」リニューアルオープンへの取り組み■E1860■ 豊岡市図書館未来シンポジウム■E1861■ 文化遺産国際協力コンソーシアム設立10周年■E1862■ 第27回日本資料専門家欧州協会(EAJRS)年次大会<報告>■E1863■ 第13回電子情報保存に関する国際会議(iPRES2016)<報告>
『カレントアウェアネス-E』314号を発行しました。
■E1854■ 「銭湯×図書館」が生み出す新たな可能性■E1855■ 直方市の図書館,美術館,商店街による展覧会■E1856■ ロボット図書館職員Pepperから見えてくる未来の図書館。■E1857■ 米国図書館協会(ALA)栄光の瞬間<文献紹介>■E1858■ 英国研究者の教育・研究実践に関する2015年調査報告
『カレントアウェアネス-E』313号を発行しました。
■E1849■ 川越市立高階図書館における「りんごの棚」への取り組み■E1850■ THORプロジェクト報告書:分野別データベースへのORCID統合■E1851■ Code4Lib JAPANカンファレンス2016,大阪にて開催<報告>■E1852■ 「ウィキペディア・タウン by京都府立南陽高等学校」■E1853■ 学生が求める図書館空間に関する調査(米国)<文献紹介>
昨日10月13日(木)に発生した検索の障害は、本日10月14日(金)に復旧しました。 利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけして、申し訳ございませんでした。
今後ともカレントアウェアネス・ポータルをご愛顧のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2016年10月13日(木)の19時から実施していた、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業は終了いたしましたが、現在検索に障害が発生しています。 検索は可能ですが、検索結果に表示される件数がかなり少ない状態です。 原因は調査中です。
復旧まで今しばらくお待ちください。 復旧しましたら、お知らせいたします。 ご不便をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。
本日2016年10月13日(木)の19時~21時ごろは、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業を実施するため、サイトに接続できなくなります。作業が終了次第お知らせいたします。ご迷惑をおかけしますがどうぞご了承ください。
2016年10月13日(木)の19時~21時ごろは、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業を実施するため、サイトに接続できなくなります。作業が終了次第お知らせいたします。ご迷惑をおかけしますがどうぞご了承ください。
『カレントアウェアネス-E』312号を発行しました。
■E1844■ CHOR,JSTのOA拡大にむけた試行プロジェクト(千葉大)■E1845■ 第1回SPARC Japanセミナー2016<報告>■E1846■ 西洋古典資料の保存に関する拠点およびネットワーク形成事業■E1847■ 没年調査ソン in 京都 Vol.1<報告>■E1848■ 世界図書館情報会議(WLIC):第82回IFLA年次大会<報告>
『カレントアウェアネス』329号(2016年9月20日発行)の記事を掲載しました。
◆CA1879◆ 山梨県立図書館の取組み―地元書店と連携した読書活動促進事業― / 齊藤 秀◆CA1880◆ 動向レビュー:ORCIDのコミュニティ展開ー日本での実装に向けてー / 宮入暢子◆CA1881◆ 動向レビュー:韓国の国立障害者図書館と図書館での障害者サービスの現状 / 孫 誌衒◆CA1882◆ 動向レビュー:英国の国立公文書館・大英図書館における私文書の閲覧体制―利用者の視点から― / 奈良岡聰智◆CA1883◆ 動向レビュー:デジタル時代における国立図書館の蔵書構築―欧米国立図書館を対象とした調査報告― / 吉家あかね
[カレントアウェアネスについて]
2016年6月20日から9月23日まで「カレントアウェアネス・ポータル」の利用者アンケートを実施し、300名の方々にご回答いただきました。ご協力ありがとうございました!
集計結果につきましては、後日あらためて報告いたします。皆さまからいただいた貴重なご意見をもとに「カレントアウェアネス・ポータル」の充実に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
『カレントアウェアネス-E』311号を発行しました。
■E1839■ 第25回京都図書館大会<報告>■E1840■ WARPのデータを使って自治体サイトを可視化しよう<報告>■E1841■ 地域における読書活動推進のための体制整備に関する調査研究■E1842■ デジタルコンテンツへのアクセス方法を多言語化する■E1843■ OCLC,世界のLinked Dataプロジェクトを調査<文献紹介>
9月23日まで、「カレントアウェアネス・ポータル」では利用者アンケートを実施しています。みなさまのご意見をお聞かせください!
『カレントアウェアネス-E』310号を発行しました。
■E1834■ 資料保全と活用の長い道のり―熊本地震によせて―<報告>■E1835■ 持続的な地域資料保全活動を行うために必要なことは(米国)■E1836■ オンライン資料の納本制度の現在(4)韓国■E1837■ 米国企業ライブラリアンを取り巻く最近の経済環境■E1838■ 文献管理ツールをめぐる動向:出版社の取り組み<文献紹介>
『カレントアウェアネス-E』309号を発行しました。
■E1828■ 都道府県立図書館サミット2016<報告>■E1829■ 2016年日本建築学会賞(作品)の図書館複合建築をめぐって■E1830■ オープンアクセスリポジトリ推進協会の発足■E1831■ 研究データ利活用協議会の設立■E1832■ Internet Archiveによるウェブアーカイブの現状・課題等調査■E1833■ 2016年ISO/TC46国際会議<報告>
現在、「カレントアウェアネス・ポータル」では利用者アンケートを実施しています。みなさまのご意見をお聞かせください!
『カレントアウェアネス-E』308号を発行しました。
■E1823■ 本のある広場からの発信:Book!Book!Okitama2016■E1824■ 多摩デポとカーリルの共同研究成果:TAMALASの公開■E1825■ ライブラリアンの見た世界の大学と図書館<報告>■E1826■ 起業,中小企業を支援する図書館:ALAの報告書(米国)■E1827■ 学生の「成功」のために大学図書館は学内で連携を(米国)
カレントアウェアネス・ポータル利用者アンケート
『カレントアウェアネス-E』307号を発行しました。
■E1817■ 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2016/7/10現在)■E1818■ 認知症と図書館について考えるシンポジウム<報告>■E1819■ 2016年IIPC総会・ウェブアーカイブ会議<報告>■E1820■ 研究用ソフトウェアの持続可能性■E1821■ 成人の図書館利用の実態(英国)■E1822■ 全米が「図書館に夢中」:OCLCによる6年間のキャンペーンが終了
『カレントアウェアネス-E』306号を発行しました。
■E1812■ ドローンによる学校間での図書配送の実運用テスト■E1813■ 鹿角市立図書館のオリジナルLINEスタンプ発売について■E1814■ アーカイブサミット2016<報告>■E1815■ ソーシャルメディア・データの保存■E1816■ Access to Researchの2年(英国)<文献紹介>
カレントアウェアネス・ポータル利用者アンケートhttps://enq1.csview.jp/question/ndlhyoka/CAPortal/CAPortal.cgi
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー