English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2015年もカレントアウェアネス・ポータルをご愛読いただき、ありがとうございました。本日12月28日が、年内最後の記事更新日となります。本年は、カレントアウェアネス-R 2,342本、カレントアウェアネス-E 111本、カレントアウェアネス 25本、調査研究リポート 1本を掲載しました。
2016年は1月4日より記事更新を再開いたします。今後もより一層コンテンツの充実に努めてまいりますので、引き続きご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。
みなさま、よいお年を。
『カレントアウェアネス』326号(2015年12月20日発行)の記事を掲載しました。
◆CA1859◆ 事例報告:北米の大学における日本古典籍の電子化事業 / 鈴木紗江子◆CA1860◆ オープンなナレッジベースの進展とその背景 /上野友稔,香川朋子,古橋英枝,塩野真弓◆CA1861◆ 動向レビュー:Library Services Platformの現在 / 大谷周平◆CA1862◆ 動向レビュー:これからの学術情報システムとNACSIS-CAT/ILL / 熊渕智行◆CA1863◆ 動向レビュー:欧州の文化遺産を統合するEuropeana / 時実象一
『カレントアウェアネス-E』295号を発行しました。
□目次□■E1748■ 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2015/11/30現在)■E1749■ 新ヘルシンキ中央図書館とその構想■E1750■ 「共通語彙基盤」の構築に向けた取組■E1751■ 「図書館に関係する著作権の動向2015」<報告>■E1752■ The 2015 Altmetrics Workshop<報告>■E1753■ 英国全域の録音資料を明らかにする試み‐BLが調査報告
2015年11月12日に第17回図書館総合展において開催したフォーラム「人は図書館をどのように思っているのかを知るために―「図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査」の概要と利活用」について、当日の配布資料を公開しました。また、フォーラムの概要につきまして、「カレントアウェアネス-E」に報告記事を掲載しました。
このサイトについて > カレントアウェアネス・ポータルに関する文献・資料http://current.ndl.go.jp/about
E1747 NDL,図書館総合展で2014年度調査研究関連のフォーラムを開催(2015/12/10付け)http://current.ndl.go.jp/e1747
『カレントアウェアネス-E』294号を発行しました。
□目次□■E1742■ 恵庭市立図書館の取組について:様々な声を実現する■E1743■ 小学生向けレクチャー「昔の本にさわってみよう!」<報告>■E1744■ 第2回シンポジウム「図書館多読への招待」in東京<報告>■E1745■ 研究評価における評価指標の役割:HEFCEの報告書より■E1746■ 議会調査サービスのためのガイドライン■E1747■ NDL,図書館総合展で2014年度調査研究関連のフォーラムを開催
『カレントアウェアネス-E』293号を発行しました。
□目次□■E1736■ 「神奈川県行政資料アーカイブ」の構築■E1737■ 日欧のオープンサイエンスに関する国際シンポジウム<報告>■E1738■ 第2回SPARC Japanセミナー2015<報告>■E1739■ 2015年米国図書館協会(ALA)年次大会<報告>■E1740■ 「岐路」に立つ米国の公共図書館:意識調査の結果から■E1741■ 欧州のデジタル化新聞を集約するEuropeana Newspapers
『カレントアウェアネス-E』292号を発行しました。
□目次□■E1730■ 塩尻市立図書館で3Dプリンター利用をスタート■E1731■ 児童書研究資料室の開室~国際子ども図書館リニューアル~■E1732■ 第63回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム<報告>■E1733■ 「学術情報のあり方:人社系の研究評価を中心に」■E1734■ 第26回日本資料専門家欧州協会(EAJRS)年次大会<報告>■E1735■ オープンサイエンスデータ推進ワークショップ<報告>
2015年11月11日(水)の19時30分から実施していた、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業は終了いたしました。 サイトに通常通り接続していただくことが可能になりましたので、お知らせします。
2015年11月11日(水)19時30分~21時00分ごろに、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業を実施するため、サイトに接続できなくなります。作業が終了次第お知らせいたします。ご迷惑をおかけしますがどうぞご了承ください。
『カレントアウェアネス-E』291号を発行しました。 □目次□■E1723■ 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2015/8/20現在)■E1724■ 『IFLA学校図書館ガイドライン』改定される■E1725■ 欧州におけるオープンアクセス方針の実施に向けた準備状況■E1726■ 統計数理研究所が取り組むInstitutional Research■E1727■ 実験的ディスカバリサービス「NDLラボサーチ」の紹介■E1728■ 英国・ドイツでの日本研究司書へのレファレンス研修を終えて
『カレントアウェアネス-E』290号を発行しました。
□目次□■E1717■ お茶の水女子大学「図書館入試」実施に向けたプレゼミナール■E1718■ 学校図書館プロジェクトSLiiiC “SWC2015”■E1719■ 図書館の自由に関する宣言60周年記念講演会<報告>■E1720■ ウェブサイト・「佛教大学図書館施設ガイド」の構築と公開■E1721■ Code4Lib JAPANカンファレンス2015,東京にて開催<報告>■E1722■ ビッグデータ,リトルデータ,ノーデータ<文献紹介>
『カレントアウェアネス-E』289号を発行しました。
□目次□■E1711■ 課題解決支援サービスに関する実態調査報告書について■E1712■ 『高等教育のための情報リテラシー基準2015年版』活用法■E1713■ 『ラーニング・コモンズの在り方に関する提言』■E1714■ 第24回京都図書館大会<報告>■E1715■ 米国アーキビスト協会2015年次大会<報告>■E1716■ テクノロジーが拓く読書史研究の可能性<文献紹介>
『カレントアウェアネス』325号(2015年9月20日発行)の記事を掲載しました。
◆CA1853◆ 神戸大学附属図書館「震災文庫」利用の現状と課題 / 井庭朗子,小村愛美,花﨑佳代子◆CA1854◆ 国立図書館によるデジタル化資料の専門家育成:LCとBLの事例から / 東川 梓◆CA1855◆ 北米のメタデータ・ライブラリアンシップ事情 / 芝 麻子◆CA1856◆ 動向レビュー:近年の図書館史(単館史)編纂の傾向 / 長尾宗典◆CA1857◆ 動向レビュー:米国デジタル公共図書館(DPLA)の過去・現在・未来 / 塩﨑 亮,佐藤健人,安藤大輝
2015年11月12日、第17回図書館総合展において、「「人は図書館をどのように思っているのか」を知るために―「図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査」の概要と利活用―」をテーマに、昨年度の調査研究に関するフォーラムを開催します。会場は、パシフィコ横浜展示ホール2階第8会場(E206)です。
フォーラムでは、昨年度の調査研究「図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査」とその結果の概要を紹介し、調査結果の利活用に関する提案を行なう予定です。是非ご参加ください。
第17回図書館総合展に参加します(国立国会図書館, 2015/9/14)http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2015/1211852_1830.html
『カレントアウェアネス-E』288号を発行しました。
□目次□■E1705■ 世界図書館情報会議(WLIC):第81回IFLA年次大会<報告>■E1706■ Elsevier APAC eBooks Forum 2015における発表報告■E1707■ 博士論文のインターネット公表化に関する現況と課題の調査■E1708■ 東日本大震災に関する書類・写真・動画の整理・保存講習会■E1709■ 地域課題解決に向けた空間情報の活用−UDC2015本格始動!■E1710■ NDLデジタルコレクションで歴史・文化を発掘<報告>
『カレントアウェアネス-E』287号を発行しました。
□目次□■E1700■ 「全国遺跡報告総覧」の機能と期待される効果■E1701■ 「ウィキペディア・タウン in 関西館」■E1702■ 米国の10代の若者の健康情報入手方法■E1703■ ボーンデジタル資料の管理にアーキビストの専門知識の活用を■E1704■ 米国図書館協会(ALA),図書館のための政策課題を発表
『カレントアウェアネス-E』286号を発行しました。
□目次□■E1694■ 京都府立図書館「宵山に繰り出す前に 浴衣で図書館」報告■E1695■ 鳥取県で「読みメンになろう!」プロジェクトをスタート■E1696■ 「ひとハコ図書館」からはじめる新しい図書館■E1697■ NII,“CiNii Dissertations”を試験公開■E1698■ 日本における「アクセスの再定義」<報告>■E1699■ 米国著作権局による孤児著作物と大規模デジタル化の報告書
『カレントアウェアネス-E』285号を発行しました。
□目次□■E1690■ 「アウトドアライブラリー」で育てる都心の公園■E1691■ 「としょつくVol.1~魅力的な本棚をつくる」■E1692■ 大学図書館コレクションの適正規模化を進める<文献紹介>■E1693■ 2015年ISO/TC46国際会議<報告>
2015年7月9日(木)の午後7時半から実施していた、カレントアウェアネス・ポータルのメンテナンス作業は終了いたしました。
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー