English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2013年もカレントアウェアネス・ポータルをご愛読いただき、ありがとうございました。本日12月27日が、年内最後の記事更新日となります。本年は、カレントアウェアネス-R 2,207本、カレントアウェアネス-E 137本、カレントアウェアネス 25本、調査研究リポート 1本を掲載しました。
また、当ポータルがユーザの皆様にとりまして、より有効な、より身近なツールとなることを目指し、以下のような取組みも実施してまいりました。
『カレントアウェアネス』318号(2013年12月20日発行)の記事を掲載しました。
◆CA1805◆ ポーランドとその過去 ―国民記憶院の活動― / 梶さやか◆CA1806◆ 北朝鮮の図書館事情 / 阿部健太郎◆CA1807◆ 埼玉県高校図書館フェスティバルに取り組んだ3年間-職種を超えた連携とつながりの中で- / 木下通子, 宮崎健太郎◆CA1808◆ 動向レビュー:米国公共図書館における選書(資料選択)方針の現在 / 井上靖代◆CA1809◆ 動向レビュー:ホームレスを含むすべての人々の社会的包摂と公共図書館 / 松井祐次郎
『カレントアウェアネス-E』251号を発行しました。
□目次□
■E1515■ 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2013/12/24現在)■E1516■ CCライセンスが6年振りに改定,4.0版に■E1517■ 図書館データとWikipediaをつなぐVIAFbot■E1518■ 大阪市立図書館「書評漫才(SBR)グランプリin Osaka」■E1519■ 米国民はどれほど公共図書館に価値を置いているのか■E1520■ 「単発」図書館利用者講習の有効性<文献紹介>
2013年10月30日、CAポータルのマスコットのペーパークラフトを公開しましたが、その後、何名もの方々から、「作った」「飾った」「お嫁に行きました」(他の図書館にプレゼントしたらしいです)などのご連絡をいただきました。作成してくださった皆様、情報をお寄せくださった皆様、ありがとうございました。
マスコットのペーパークラフトは、以下のURLからダウンロードしていただけますので、ご自由にご利用ください。http://current.ndl.go.jp/about
クリスマスの飾りにおひとつ作成されてはいかがでしょうか?
参考: CAポータルのマスコットのペーパークラフトを公開しました Posted 2013年10月30日http://current.ndl.go.jp/node/24695
CAポータルのマスコットのペーパークラフトを公開しました(ただいま、写真を探してます)。Posted 2013年11月1日http://current.ndl.go.jp/node/24732
Twitter(ハッシュタグ #CAネコ で写真等の掲載あり)
日頃、当サイトをご利用いただく中で、「こんな情報がまとまっていたらいいのに」といったことを思われるときはないでしょうか。季刊誌『カレントアウェアネス』やメールマガジン『カレントアウェアネス-E』で取り上げて欲しいトピックなどございましたら、図書館協力課調査情報係までお知らせください。
以下のURLに、アイデアや情報の提供方法についてのご案内を掲載しましたので、ご参照ください。
「カレントアウェアネス・ポータル」への情報提供、記事の企画提案についてhttp://current.ndl.go.jp/callfor
リンク元: このサイトについてhttp://current.ndl.go.jp/about
澁田勝氏(獨協大学図書館)が、「オープンキャンパスでの図書館活動に関するアンケート」と題し、ウェブ上でアンケート調査を実施しています。調査期間は、2013年12月17日(火)から12月25日(水)までです。
『カレントアウェアネス』誌では、澁田氏に、オープンキャンパスにおける図書館イベントについての記事執筆を依頼しています。このアンケートは、その執筆のための情報収集の一環として行われるものであり、得られた情報については、後日、『カレントアウェアネス』誌の記事でご紹介いただく予定となっています。
ぜひご協力ください。
オープンキャンパスでの図書館活動に関するアンケートhttps://docs.google.com/forms/d/1LpBnNiq7UCf3rg3qEPAUq6YPQfuDYCfjt-JTk4apwbg/viewform
『カレントアウェアネス-E』250号を発行しました。
■E1509■ 「点字図書館オープンオフィス」に込めた思い■E1510■ 図書館探索型行事「ミステリークエスト」活動報告■E1511■ 幼稚園に入る前の子どもと1,000冊の本を:米国図書館の取組■E1512■ フィンランドの大学図書館:情報リテラシー教育をめぐる挑戦■E1513■ OAが人文系学術書に与える影響 オランダからの報告■E1514■ PIRUS実務指針第1版が公開:論文単位の利用統計
図書館・図書館情報学に関する最新情報をお届けするメールマガジン『カレントアウェアネス-E』は,国立国会図書館関西館の開館に合わせ,2002年10月に誕生しました。その後,隔週ごとに発行を重ね,現在では,発行記事1,500本,購読者数6,400人(登録アカウント数)を数えるまでになりました。
いつもご愛読いただいている皆様,執筆等に参画していただいた皆様のご協力に改めて御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
試行版 (2002.09.18) No.1 (2002.10.02) (「『カレントアウェアネス-E』創刊にあたって」) No.50 (2004.12.15) No.100 (2007.02.14)
カレントアウェアネス-R、カレントアウェアネス-E, カレントアウェアネスの過去の記事を、よりご確認いただきやすくするため、それぞれのタイトル一覧ページを新設し公開しました。当サイト上部にあるメニュー(CA-R、CA-E、CA)のそれぞれのページからご利用いただけます。
「数日間カレントアウェアネス-Rの記事を確認できなかった」、「見落とした記事がないか確認したい」といった際に、ご活用ください。
なお、それぞれのタイトル一覧のURLは以下のとおりです。
カレントアウェアネス-R タイトル一覧http://current.ndl.go.jp/car_list
2013年11月28日(木)19時30分~21時頃に、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業を実施するため、サイトに接続できなくなります。メンテナンス作業が終了次第お知らせいたします。ご迷惑をおかけしますがどうぞご了承ください。
国立国会図書館では、2002年度から毎年度、図書館・図書館情報学に関する調査研究を実施しています。2013年度については、「地域活性化志向の公共図書館における経営」を研究テーマとして、現在調査研究を進めています。実施にあたっては、株式会社浜銀総合研究所に委託し、同社の研究員、および同社の編成する調査研究チームの図書館情報学研究者が調査研究にあたっています。
本年度の調査研究は、地域活性化を志向して新しいサービスに取り組んでいる公共図書館を複数館取り上げ、これらの図書館の方に調査にご協力いただきながら、サービスの形成プロセスに着目してそのサービスの成立条件の分析等を行い、考察を行うものです。これらの分析等が、自治体及び図書館が、新しい取組みを産み出し、また成長させていこうとする際に、役に立つものとなるのではないかと考えています。
結果については、報告書として取りまとめ、当館のホームページ(カレントアウェアネス・ポータル)で公表するとともに、報告会を開催する予定となっています。報告会は、現時点で、2014年2月ないし3月に、東京本館で開催することを想定しています。詳細が決まり次第、カレントアウェアネス・ポータルや図書館協力ニュース等を通じてご案内いたしますので、是非ご参加ください。
調査体制及び協力館は下記のとおりです。
■調査研究チーム
2013年11月19日、カレントアウェアネス・ポータルの英語版を以下のURLに公開しました。
http://current.ndl.go.jp/en
今回の公開に合わせ、これまで「カレントアウェアネス-E」で配信してきた東日本大震災関係の記事(「東日本大震災後の図書館等をめぐる状況」等)について、翻訳が完了した2011年3月(E1155)から2013年4月(E1422)までのもの15件を新たに掲載しました。
コンテンツは、今後随時追加していく予定です。
2013年10月30日に第15回図書館総合展において開催したフォーラム「ここが図書館情報の最前線!! ―情報を未来につなげるカレントアウェアネス・ポータル―」について、当日の会場配布資料とプレゼンテーション資料を公開しました。また、フォーラムの概要につきまして、「カレントアウェアネス-E」に報告記事を掲載しました。
このサイトについて > カレントアウェアネス・ポータルに関する文献・資料http://current.ndl.go.jp/about
E1502 図書館総合展フォーラム「情報を未来につなげるCAポータル」(2013/11/7付け)http://current.ndl.go.jp/e1502
『カレントアウェアネス-E』248号を発行しました。
□目次□■E1496■ NDLとJLAの連携による新しい『日本目録規則』の策定について■E1497■ 第61回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム開催報告■E1498■ フランスの高等教育デジタル化政策と国営MOOCsポータル■E1499■ 退任から200年を経て,米国初代大統領の図書館が開館■E1500■ 米国政府機関の閉鎖による図書館界等への影響■E1501■ 特別コレクションを研究図書館の中核に<文献紹介>
2013年11月6日(水)22時~23時頃に、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業を実施するため、サイトに接続できなくなります。メンテナンス作業が終了次第お知らせいたします。ご迷惑をおかけしますがどうぞご了承ください。
CAポータルでは、2013年10月30日、第15回図書館総合展でのフォーラム開催にあわせ、マスコットのネコのペーパークラフトを公開しました。作成したネコをデスクに飾っている写真などがございましたら、Twitter( #CAネコ )等でぜひお知らせください。
ペーパークラフトはこちらのページ(「このサイトについて」)に掲載しています。http://current.ndl.go.jp/about
第15回図書館総合展にあわせて、CAポータルのマスコットのペーパークラフトを公開しました。会場でも配付しています。
また、10月30日15:30 ~ 17:00「ここが図書館情報の最前線!! ―情報を未来につなげるカレントアウェアネス・ポータル―」をテーマに、カレントアウェアネス・ポータルのフォーラムを開催します。会場は、パシフィコ横浜展示ホール2階第9会場(E204)です。ハッシュタグは #CAフォーラム です。
CAポータルマスコットのペーパークラフトhttp://current.ndl.go.jp/files/presentation/2013_PaperCraft_CA.pdf
カレントアウェアネス・ポータルでは、国内の図書館関係の雑誌の目次情報について、NDL-OPAC(雑誌記事索引)よりRSSフィードを取得し配信するアグリゲーションサービスを行っています。このサービスについては、「図書館関係雑誌目次RSS集(国内)」からご利用いただけます。
この度、以下の14件を追加し、1件について更新しました。ご活用ください。
追加したタイトル ・アート・ドキュメンテーション通信(アート・ドキュメンテーション学会) ・メディア史研究(メディア史研究会)
この度、NDL-OPACにおいて、『ライブラリー・リソース・ガイド』の採録が開始したことを受け、同誌を「図書館関係雑誌目次RSS集(国内)」の一覧に追加し、あわせてRSSフィードの取得・配信を開始しました。
ご活用ください。
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)http://current.ndl.go.jp/node/9811
カレントアウェアネス・ポータルについて(このサイトについて)http://current.ndl.go.jp/about ※アグリゲーションサービスについての紹介を追記しました。
関連: E1485 - 図書館の日常業務を小さな工夫から共有する「図書館100連発」 カレントアウェアネス-E No.246 2013.10.10http://current.ndl.go.jp/e1485
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー