English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2011年もカレントアウェアネス・ポータルをご愛読いただき、ありがとうございました。本日12月28日が、年内最後の記事更新日となります。2012年は1月4日より記事更新を再開いたします。今後もより一層コンテンツの充実に努めてまいりますので、引き続きご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。
カレントアウェアネス・ポータルに掲載した、東日本大震災に関する記事を一覧できるページを作成しました。http://current.ndl.go.jp/sinsai
『カレントアウェアネス』310号(2011年12月20日発行)の記事を掲載しました。
◆CA1756◆ 大学図書館とライティング教育支援 / 赤井規晃◆CA1757◆ 日本におけるISIL(アイシル)の導入 / 兼松芳之◆CA1758◆ 図書館展示の課題:国立国会図書館の企画展示アンケートの結果から / 古野朋子◆CA1759◆ 台湾国家図書館の電子出版物プラットフォームによる電子書籍の収集と提供サービス / 安藤一博◆CA1760◆ デジタル化資料の共同リポジトリHathiTrust―図書館による協同の取り組み/ 田中 敏◆CA1761◆ 研究文献レビュー:学術情報流通政策と大学図書館 / 小西和信
『カレントアウェアネス-E』207号を発行しました。
□目次□■E1248■ 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2011/12/21現在)■E1249■ 英国の自治体での公共図書館閉鎖の適法性についての司法審査■E1250■ OCLCが新しいブランド“WorldShare”を発表■E1251■ 欧州4か国の研究データ管理の現状と課題に関する報告書■E1252■ マンガ『夜明けの図書館』の作者・埜納タオさんインタビュー
本日(2011/12/8)12時に発行しましたメールマガジン『カレントアウェアネス-E』No.206について3点お知らせがあります。
(1)環境によってはメールマガジンが迷惑メールに判定されている可能性がありますのでご確認ください。 (2)メールマガジンのコンテンツは当ウェブサイトにも掲載しておりますのでご覧ください。http://current.ndl.go.jp/node/19692 (3)メールマガジンは後日の再配信を検討しております。
以上、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
『カレントアウェアネス-E』206号を発行しました。
□目次□■E1243■ 格差社会に抗議するオキュパイ運動の中の「図書館」■E1244■ オープンアクセス活動における世界中のサクセスストーリー■E1245■ 博士課程の学生の情報リテラシーに関する指導教員の役割とは■E1246■ 米国議会図書館,書誌フレームワークの変革への方針を発表■E1247■ ACRLが「高等教育機関における図書館の基準」改訂版を公表
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー