English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
『カレントアウェアネス-E』186号を発行しました。
□目次□■E1133■ 電子書籍貸出サービスを開始した堺市立図書館にインタビュー■E1134■ LJ誌がライブラリアン・オブ・ザ・イヤー2011を発表(米国)■E1135■ Wikileaksに対する図書館界の反応■E1136■ 北米の大学図書館における障害者サービスの調査結果■E1137■ OCLC,利用頻度の低い資料の共同管理に向けたレポートを刊行■E1138■ 国立国会図書館における2009年度の大量脱酸性化処理試行結果
カレントアウェアネス・ポータルに掲載された「カレントアウェアネス-R」記事のうち、2010年1月1日から12月31日までの期間でアクセスの多かった上位10記事は以下のものです。
※【 】内はアクセス数で、ロボット等によるアクセスを除いたものです。
1. 2010年の国民読書年のキャッチフレーズは、「じゃあ、読もう。」(2009-10-20)【22,730】
2. 総務省、平成21年「通信利用動向調査」の結果を公表(2009-04-09)【10,644】
3. Apple社、“iBookstore”で電子書籍の販売を開始へ(2010-01-28)【7,154】
4. 「嵐」が全国の全ての小・中・高校等へ図書『ニッポンの嵐』を寄贈(2010-09-13)【6,334】
カレントアウェアネス・ポータルに掲載された『カレントアウェアネス-E』記事のうち、2010年1月1日から12月31日までの期間でアクセスの多かった上位10記事は以下のものです。
1. E1035 - 「カーリルの中の人」が語る「カーリル」の裏側(2010-03-24)【6,992】
2. E967 - 福井県立図書館「覚え違いタイトル集」ができるまで(2009-09-02)【3,907】
3. E1055 - スタンフォード大学,本のほとんど無い図書館を計画(2010-06-10)【2,734】
4. E574 - 図書館ネコ「デューイ」,その生涯を終える(米国)(2006-12-06)【2,619】
カレントアウェアネス・ポータルに掲載された『カレントアウェアネス』記事のうち、2010年1月1日から12月31日までの期間でアクセスの多かった上位10記事は以下のものです。
1. CA1538 - Ask a Librarian (UK)の概要と協同事業としての課題 / 依田紀久(No.282 2004年12月20日)【7,199】
2. CA1683 - 光/磁気ディスク、フラッシュメモリの劣化と寿命 / 大島茂樹(No.299 2009年3月20日)【5,673】
3. CA1672 - マンガ同人誌の保存と利活用に向けて -コミックマーケットの事例から- / 里見直紀,安田かほる,筆谷芳行,市川孝一(No.297 2008年9月20日)【4,264】
当サイト「カレントアウェアネス・ポータル」は、本日2011年1月4日より、更新を再開いたします。 本年も、コンテンツの充実などに努めてまいりますので、引き続きご愛読いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー