English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
『カレントアウェアネス-E』406号を発行しました。
■E2341■ 東京大学アジア研究図書館の開館 東京大学附属図書館・石川一樹
■E2342■ 須賀川特撮アーカイブセンターについて 須賀川市文化交流部文化振興課・高橋侑大
■E2343■ <失われた公演>を記録する:コロナ禍とエンパクの取組 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館・後藤隆基
■E2344■ ドイツ・ベルリン国立図書館における日記調査 利用者サービス部サービス運営課・丸本友哉
■E2345■ 英国の国家プログラム“Towards a National Collection 電子情報部電子情報企画課・藏所和輝
■E2346■ 著作権とライセンスからみるオープンアクセスの現況 北海道大学附属図書館・山形知実
当サイト「カレントアウェアネス・ポータル」は2021年1月4日より、更新を再開いたします。本年もコンテンツの充実により一層努めてまいりますので、引き続きご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。
2020年もカレントアウェアネス・ポータルをご愛読いただき、ありがとうございました。本日12月28日が、年内最後の記事更新日となります。本年は、カレントアウェアネス-R 2,772本、カレントアウェアネス-E 127本、カレントアウェアネス 23本を掲載しました。
2021年は1月4日より記事更新を再開いたします。今後もより一層コンテンツの充実に努めてまいりますので、引き続きご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。
みなさま、よいお年を。
『カレントアウェアネス』346号(2020年12月20日発行)の記事を掲載しました。
『カレントアウェアネス-E』405号を発行しました。
■E2336■ 図書館情報学文献目録BIBLIS PLUSについて 実践女子大学図書館・伊藤民雄
■E2337■ 青少年のための電子図書館サービスの誕生と小さな一歩 広島県立図書館・友石泰二
■E2338■ コロナ禍の学外者向け図書館サービス:神戸国際大学の取り組み 神戸国際大学情報センター(図書館)/丸善雄松堂株式会社・宮川かほり
■E2339■ 韓国図書館界,ポストコロナの図書館を考えるフォーラム開催 利用者サービス部政治史料課・藤原夏人
■E2340■ 感情労働者たる図書館職員を保護するための指針(韓国) 関西館図書館協力課・武田和也
『カレントアウェアネス-E』404号を発行しました。
■E2331■ 日本古典籍研究国際コンソーシアムの設立について 日本古典籍研究国際コンソーシアム事務局・山本嘉孝
■E2332■ 消滅するOAジャーナルと長期保存のための取り組み 京都大学附属図書館・西岡千文
■E2333■ 第1回SPARC Japanセミナー2020<報告> 神戸大学附属図書館・久我彩乃
■E2334■ 米国議会図書館の検索ツールNewspaper Navigatorについて 電子情報部電子情報企画課次世代システム開発研究室・木下貴文
■E2335■ カナダ国立図書館・文書館の2019-2020年活動報告 総務部管理課・福岡雅史
『カレントアウェアネス-E』403号を発行しました。
■E2325■ 広島県における学校図書館環境整備の推進 広島県教育委員会・寺田純子,岡田真由,班石由佳
■E2326■ 福島における震災アーカイブズの構築と資料収集の方針 東日本大震災・原子力災害伝承館・瀬戸真之
■E2327■ カナダの冊子体資料共同管理に関するプロジェクト最終報告書 名古屋大学附属図書館・村西明日香
■E2328■ 米国国立農学図書館によるデータレスキュープロジェクト 岡山大学附属図書館・大園隼彦
■E2329■ 研究支援における社会的相互運用性に関するOCLCの報告書 大阪大学附属図書館・小村愛美
■E2330■ 第8回 マイクロ・ライブラリーサミット<報告> 一般財団法人森記念財団/大阪府立大学観光産業戦略研究所・礒井純充
『カレントアウェアネス-E』402号を発行しました。
■E2320■ コロナ禍の博物館等を支援する3D&VRボランティア撮影 一般社団法人VR革新機構・横松繁
■E2321■ JADS第99回研究会「新型コロナ資料の収集」<報告> 東京国立博物館・阿児雄之
■E2322■ オランダ・ILP Labによるウェブサイト収集への提言 関西館電子図書館課・福島優寿
■E2323■ 諸外国における読書習慣調査と読書推進活動 関西館図書館協力課・木下雅弘
■E2324■ Asia OA Meeting 2020<報告> オープンアクセスリポジトリ推進協会事務局・安原通代
『カレントアウェアネス-E』401号を発行しました。
■E2315■ 移動図書館がつくるウィズコロナでの豊かな日常の可能性 佐倉市資産管理経営室・榊田大輔
■E2316■ University Journals:出版を大学や研究者に取り戻す挑戦 京都大学東南アジア地域研究研究所・設樂成実
■E2317■ ジャパンサーチ正式版の機能紹介 電子情報部電子情報企画課次世代システム開発研究室
■E2318■ 第4回デジタルアーカイブ産学官フォーラム<報告> 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館・中西智範
■E2319■ CMSを利用したデジタルアーカイブの構築<報告> 筑波大学附属図書館・大久保明美
2020年10月16日、カレントアウェアネス・ポータルで新しく英文記事2件を公開しました。
新しい英語のコンテンツは、メールマガジン(CA-E)における、国立国会図書館に関する記事を翻訳したものです。
今回公開した2つの新しい記事に加え、今後も新しい記事を公開していく予定です。
E2240e - NDL Updates Four Search Services including Minutes of the Diethttps://current.ndl.go.jp/en/e2240_en
E2257e - Completion of Storage Annex at Kansai-kan of the National Diet Libraryhttps://current.ndl.go.jp/en/e2257_en
■E2310■ 公立図書館における蔵書構成・管理に関する報告書について 全国公共図書館協議会事務局(東京都立中央図書館)・川上尚恵
■E2311■ 各国の国立図書館におけるCOVID-19の影響に関する調査結果 総務部支部図書館・協力課・野澤明日香
■E2312■ デジタルコレクション購入の手引き:英Jiscの4原則 収集書誌部外国資料課・辻慎太郎
■E2313■ カナダの美術館・図書館・文書館・博物館がもたらす経済価値 電子情報部電子情報サービス課・田辺智子
■E2314■ 電子情報の保存・管理の標準手法"Oxford Common File Layout" 関西館電子図書館課・松永しのぶ
■E2305■ 東映太秦映画村・映画図書室について 東映太秦映画村・映画図書室・河西央
■E2306■ 「学芸大デジタル書架ギャラリー」の公開 東京学芸大学附属図書館・高橋菜奈子
■E2307■ 「読書バリアフリー基本計画」を読む 専修大学文学部・野口武悟
■E2308■ 「大学における研究データに関するアンケート(雛形)」の公開 大学ICT推進協議会 研究データマネジメント部会・青木学聡
■E2309■ 欧州の大学図書館等のオープンエデュケーションへの関与状況 関西館図書館協力課・宮田怜
『カレントアウェアネス』345号(2020年9月20日発行)の記事を掲載しました。
■E2299■ 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2020/9/10現在) 関西館図書館協力課調査情報係
■E2300■ 多様性を発揮する図書館運営:ドラァグクイーンの読み聞かせ 渋谷区立中央図書館・勝部弘樹
■E2301■ オープンな画像の利活用を開拓するIIIF Curation Platform ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター/国立情報学研究所・北本朝展
■E2302■ 2019年から2020年の図書館システムの市場動向は? 琉球大学附属図書館・大谷周平,與那覇政輝
■E2303■ 図書館構築システム上の利用者データへのリスク評価ガイド 成田市立図書館・米田渉
■E2304■ フランスの図書館ではどのような本が読まれているのか? 利用者サービス部サービス運営課・大沼太兵衛
■E2293■ 八王子市(東京都)のオーディオブック配信サービスについて 八王子市生涯学習センター図書館・藤原頼晶
■E2294■ フロッピーディスク保存の新デバイス「ポリーヌ」について ゲーム保存協会・ルドン・ジョゼフ
■E2295■ 「京都大学研究データ管理・公開ポリシー」採択の経緯 京都大学附属図書館・西岡千文,藤原由華,吉田弘子
■E2296■ データリポジトリの信頼性に関するTRUST原則 国立情報学研究所オープンサイエンス基盤研究センター・南山泰之
■E2297■ 韓国国立中央図書館の新型コロナウイルス対応 利用者サービス部政治史料課・河村真澄
■E2298■ 南欧の国立図書館における複写貸出サービス 関西館文献提供課・加藤大地
「カレントアウェアネス・ポータル」は、国立国会図書館(NDL)の雑誌記事索引から、国内の図書館関係雑誌の目次情報のRSSフィードを取得して配信するアグリゲーションサービスを「図書館関係雑誌目次RSS集(国内)」のページで提供しています。
この度、以下の10誌を追加するとともに、RSSのフィードが行われていないタイトルなどを整理しました。引き続きご活用くださいますと幸いです。
〇追加したタイトル ・沖縄県図書館協会誌(沖縄県図書館協会) ・国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇(国文学研究資料館) ・デジタルアーカイブ研究所年報(岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所) ・デジタルアーカイブ学会誌(デジタルアーカイブ学会) ・同志社図書館情報学(同志社大学図書館司書課程) ・南葵音楽文庫紀要(和歌山県立図書館) ・未来の図書館研究所調査・研究レポート(未来の図書館研究所) ・立正大学図書館司書課程年報(立正大学文学部図書館司書課程) ・Journal of I-LISS Japan(国際図書館情報学会日本支部) ・St.Paul's librarian(立教大学学校・社会教育講座司書課程)
■E2287■ 城西大学水田記念図書館の利用者支援RPG『TOSHOKAN QUEST』 城西大学水田記念図書館/日本アスペクトコア株式会社・近藤倫史
■E2288■ 研究成果公開の新たな国際標準に向けた筑波大学の取組 筑波大学人文社会系・池田潤 筑波大学URA研究戦略推進室・新道真代,森本行人
■E2289■ Code4Lib JAPANカンファレンス2020,オンラインにて開催 物質・材料研究機構・田辺浩介
■E2290■ 英国の子どもの読書傾向に関する調査レポート 国際子ども図書館企画協力課・繁元康太
■E2291■ ACRL「アクセスサービス図書館員の枠組み」の紹介 利用者サービス部サービス運営課・野上恭代
■E2292■ 阪神・淡路大震災から25年目を迎えた図書館等の取組 関西館図書館協力課調査情報係
2020年8月3日(月)の19時から実施していた、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業は終了いたしました。
通常通り接続していただくことが可能になりましたので、お知らせします。
2020年8月3日(月)の19時から20時頃にかけて、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業を実施するため、サイトに接続できなくなります。作業が終了次第お知らせいたします。
ご迷惑をおかけしますがどうぞご了承ください。
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー