English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2019年8月20日、オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)は、2019年5月21日から23日に仏・リヨンで開催された、オープンアクセスリポジトリ連合(COAR)によるCOAR Annual Meeting 2019へコンテンツ流通促進作業部会のメンバーが参加し、JPCOARスキーマに関する報告と各国関係者との情報交換を行ったことを発表しました。
参加した作業部会メンバーによる参加報告書がJPCOARのウェブサイト上で公開されています。
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)https://jpcoar.repo.nii.ac.jp/ ※トップページの「お知らせ」に、2019年8月20日付けのお知らせとして「COAR Meeting 2019に参加しました」とあります。
2019年8月20日、佛教大学附属図書館は、8月19日にデジタルコレクションのリニューアルを実施したことを発表しました。
貴重書の存在や魅力を再発見できるウェブサイトを目指したリニューアルが行われており、主なポイントとして次の内容が挙げられています。
・新たに追加された画像ダウンロード機能を活用し、スマホ壁紙に設定する方法を紹介するコーナー「コレクションを壁紙にする」を設けたこと ・「作品を見る」において、一般的な「作品一覧」表示以外の新たな資料紹介手法として、「タグクラウド」「ランダム」「書体」表示や、作品中の名所を現在の地図上で示す「マッピング」表示を実現したこと ・国内外の美術館や博物館での展示貸出、テレビでの放映などの事例を紹介したコーナー「展示・放映紹介」を設けたこと
デジタルコレクションはIIIF(トリプルアイエフ)に対応しているほか、二次利用条件にRights Statementsの定める 「No Copyright – Contractual Restrictions」表示があるコンテンツ(著作権保護期間が満了しているコンテンツなどに表示)は、所定の要件を満たす場合、特別な手続きなく利用できます。
2019年8月8日、米国ジョージ・メイソン大学のロイ・ローゼンツヴァイク・歴史・ニューメディアセンター(RRCHNM)は、Omeka Sのバージョン2.0.0の公開を発表しました。Omeka Sは、同センターが開発に携わっているデジタルコレクションのウェブ公開用オープンソースソフトウェアOmekaの機関向けバージョンです。
今回のリリースでは、検索性能の向上、コンテンツのタイトルや説明文の表示に関する機能の改善等が行われており、あわせてOmekaチームが開発した全モジュール及びテーマの更新も行ったとあります。なお、バージョン2.0.0公開後もバグ修正等の改善が行われており、2019年8月20日時点の最新版はバージョン2.0.2となっています。
Omeka S v2.0.0 Now Available!(RRCHNM, 2019/8/8)https://omeka.org/news/2019/08/08/omeka-s-v2-released/
Code4Lib Journal誌のIssue 45(2019年8月9日掲載)に、“Digitization Selection Criteria as Anti-Racist Action”と題する記事が掲載されています。著者は米・ルイジアナ州立大学図書館のデジタルプログラム及びサービス部門の責任者(Head of Digital Programs and Services)であるS. L. Ziegler氏です。
同館では現在、特別コレクションのデジタル化優先順位決定に関する新しい方針を策定中であり、同館が目標とする多様性、包摂性を方針に組み込む作業を行っています。多様性の実現において反人種差別を促進することの重要性に触れつつ、反人種差別を方針にどう組み込もうとしているかを紹介しており、現時点での具体的な取組として以下の2点を挙げています。
・取り上げられることの少ないコミュニティ、特にアフリカ系アメリカ人に関するコレクションの優先順位を上げるとともに、デジタル化優先順位のチェックリストに包摂性に関する基準を含めること
2019年8月13日、米国の非営利団体Common Senseは、オンラインアンケートサービスを提供するSurveyMonkey社と連携して実施した、若者のニュースの入手方法に関する調査の結果を発表しています。
調査は6月14日から25日にかけて、米国の13歳から17歳の若者1,005人を対象に行なわれました。
主要な調査結果として、
1.大多数の若者(78%)が現在の出来事に関心を持つことは彼らにとって重要だと回答。
2.若者は、報道機関から直接よりも、ソーシャルメディア(54%)やYouTube(50%)から頻繁にニュースを入手している。
3.YouTubeのレコメンド機能が若者のニュースの入手を促進している。
4.YouTubeからニュースを入手する若者の60%が、報道機関からよりも有名人・インフルエンサー等から入手していると回答。
5.ニュースを報道機関から入手している若者の65%が、そうすることで現在の出来事をより良く理解できると回答。
6.若者はニュースについて学ぶにあたり、明らかに視覚メディアを好む。
7.若者の45%は自身の意見と異なるメディアからもニュースを入手するが、異なる意見を持つ人と政治問題について議論する人は少ない。
2019年8月25日、郡上市総合文化センター(岐阜県)で、郡上市合併・市制施行15周年記念事業として、郡上市歴史資料館開館1周年記念フォーラム「あなたにも救えるふるさとの歴史~これからも“ずっと郡上”を守り伝えるために~」が開催されます。
2019年は郡上における過去の大災害(1919年の北町大火、1959年の伊勢湾台風、1969年の奥美濃地震など)からの節目の年にあたること、また2018年には全国各地で様々な大災害が発生し、地域の文化財や個人の保管資料も被災したことから、全国で被災した地域資料に対して取られてきた対策や措置の実態と取組事例を学ぶために開催されるものです。会場では、岐阜県博物館協会の協力により、被災資料レスキューに使用した道具なども紹介されます。
入場は無料で、事前申込みも不要です。フォーラムの内容は次のとおりです。
講演「大規模自然災害から水濡れ歴史資料を救う」 講師:神戸大学地域連携推進室・松下正和特命准教授
事例報告 1.平成30年7月豪雨関市上之保地区の汚損写真洗浄作業の取組み 関市文化財保護センター・森島一貴氏 2.郡上市における地域資料の実態-過去の災害と資料の保存状況- 郡上市歴史資料館職員
2019年8月16日、研究データの共有と活用の向上にむけて活動を行っている国際コンソーシアム“DataCite”が、DataCiteメタデータスキーマver.4.3を公開しました。ver.4.3には後方互換性があります。
ver.4.3では、世界の研究機関向けにオープンかつ持続可能な一意の識別子開発を目指すコミュニティ主導のプロジェクトResearch Organization Registry(ROR)のIDなど、機関識別子へのサポート等が行われています。DataCiteは、メタデータにROR IDを含むと、機関ごとの出版物の発見・追跡の効率化が図られ、所属機関に関する明確な情報が広く自由に利用可能になる、としています。
Identify your affiliation with Metadata Schema 4.3(DataCite Blog,2019/8/16)https://blog.datacite.org/identify-your-affiliation-with-metadata-schema-4-3/
2019年8月9日、米国図書館協会(ALA)の米国学校図書館員協会(AASL)は、2020年から「教育と学習に役立つデジタルツール」の選定を開始すると発表しました。
AASLがこれまで発表してきた教育と学習に役立つアプリとウェブサイトを一つにまとめるもので、引き続きAASLの学校図書館基準を支援するものが選定されます。
選定のための申請の受付は9月3日から開始されます。
AASL Announces Best Digital Tools Recognition(ALA,2019/8/9)http://www.ala.org/news/member-news/2019/08/aasl-announces-best-digital-tools-recognition
2019年8月19日、ProQuest社とEBSCO社は電子書籍に関する両社の既存のパートナーシップを拡大することを発表しました。
このパートナーシップ拡大により、ProQuest社提供の電子書籍をEBSCO社の書誌検索・選書ツールGOBIを通して受入することが可能になります。同時に、EBSCO社提供の電子書籍もProQuest社の選書・発注システムOASISや将来的には現在開発中の包括的な選書受入サービスRialtoを通して受入が可能になります。
両社のパートナーシップは、EBSCO社がGOBIを提供していたYBP Library Solutionsを買収し、ProQuest社がOASIS等を提供していたCoutts社を買収した2015年に始まり、現在まで4年間延長されています。
2019年8月19日、国立教育政策研究所教育図書館は、同館の明治期教科書デジタルアーカイブをリニューアルしたことを発表しました。
このリニューアルにより、ウェブサイト名称が「近代教科書デジタルアーカイブ」に変更され、英語版サイトが公開されています。
また、同日付で国定教科書(尋常小学校・高等小学校)約860冊の本文画像追加も行われています。
国立教育政策研究所教育図書館近代教科書デジタルアーカイブhttps://www.nier.go.jp/library/textbooks/ ※お知らせ欄に「2019/08/19:国定の約860冊の本文画像を追加しました。サイト名を「近代教科書デジタルアーカイブ」に変更しました。英語ページを追加しました。」とあります。
愛知県・名古屋市内で行われる伊勢湾台風60年事業を対象とした「伊勢湾台風60年スタンプラリー」が、2019年8月4日から12月1日にかけて開催されています。
スタンプを集めると、景品として災害備蓄用ビスケットをもらうことができます。
対象事業には、水の歴史資料館「伊勢湾台風60年企画展」、名古屋市民ギャラリー栄「伊勢湾台風60年企画展」、名古屋市南図書館「伊勢湾台風資料室常設展示」、名古屋市博物館伊勢湾台風60年事業「特別展 治水・震災・伊勢湾台風」、愛知県図書館「伊勢湾台風60年映画上映会」、愛知県公文書館展示室「愛知県公文書館企画展「写真で見るあいちの地震・台風-伊勢湾台風60年-」といった図書館・博物館・公文書館等で実施される展示等も含まれています。
伊勢湾台風60年 イベントを回って景品をもらおう!(名古屋市,2019/8/14)http://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000119734.html
兵庫県内の学校図書館において、兵庫県私立学校図書館協議会・「兵庫 学校図書館スタンプラリー」実行委員会主催の「兵庫 学校図書館スタンプラリー2019」が、2019年11月にかけて実施されています。
スタンプラリー参加校の学校図書館が、小中学生および保護者を対象に学校図書館の見学会を実施するもので、スタンプを集めると「小中学生におすすめの本」の冊子をもらうことができます。
参加校・実施日は以下の通りで、各館では、ビブリオバトル・クイズラリー・図書室クイズ・しおり作り・新聞作りなど各種イベントを実施すると紹介されています。
関西学院中学部 8月28日 啓明学院中学校・高等学校 10月5日・11月16日 甲南女子中学校・高等学校 9月21日・11月10日 神戸女学院中学部・高等学部 11月16日 松蔭中学校・高等学校 8月22日から8月30日 親和中学校・親和女子高等学校 7月28日・8月19日・8月20日・8月26日・8月27日
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー