English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2018年7月17日、北米研究図書館協会(ARL)が、2015-2016年度の3種類の統計を公開しました。
いずれも、コレクション、スタッフ、予算、サービス等に関する統計がまとめられていて、それぞれ、米国とカナダのARL加盟館124機関、医学図書館58機関、法律図書館72機関が対象となっています。
ARL Statistics 2015–2016 Publications Released(ARL,2018/7/17) http://www.arl.org/news/arl-news/4571-arl-statistics-2015-2016-publicati...
ARL Statistics 2015-2016 https://doi.org/10.29242/stats.2015-2016
広島市立図書館が、2018年7月12日、災害対応に役立つ情報のリンク集「平成30年7月豪雨災害情報」を同館ウェブサイトで公開しています。
平成30年7月豪雨災害情報(広島市立図書館,2018/7/12)https://www.library.city.hiroshima.jp/news/city/2018/07/1564.html
岡山県立記録資料館が、「平成30年7月豪雨」により水や泥の被害を受けた資料の取り扱いに関する相談を受付けています。
新着情報一覧(岡山県立記録資料館)http://archives.pref.okayama.jp/topic.html ※2018.07.11欄に「岡山県立記録資料館では、豪雨災害で水や泥の被害を受けた資料の取り扱いについてご相談をお受けしています。お気軽にお問い合わせください。」とあります。
参考: 岡山史料ネット、民間所在の歴史資料の保全を呼びかけ Posted 2018年7月9日http://current.ndl.go.jp/node/36291
広島大学文書館が、2018年7月17日に、平成30年7月豪雨で水損被害を受けた学校文書の修復作業を実施したと発表しています。
冠水した広島市安佐北区の深川小学校の水損被害を受けた学校文書に関して広島市公文書館からの支援要請を受けた広島県立文書館が、「災害等の発生に伴う史・資料保護に関する相互協力協定」に基づき、広島大学に協力を要請したものです。
県、市、大学の3機関から職員やボランティア学生約20人が学校文書等約870冊の修復作業を行なったとのことです。
他にも被災した文書や文化財の保護について依頼があれば、3機関で連携を図って可能な限り対応していきたいとしています。
広島大学文書館が豪雨災害で水損した学校文書の修復作業を行いました(広島大学,2018/7/18)https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/46391
2018年7月11日、学内外での子どもの成功のために家族・コミュニティーを支援する、米・Global Family Researchプロジェクトが、政策概要(policy brief)“Leading Family Engagement in Early Learning: The Role of State Library Administrative Agencies”(2018年6月付)を公開しました。
今回の政策概要では、カリフォルニア州・コロラド州・ジョージア州・メリーランド州の州立図書館が実施した、早期リテラシープログラムへの家族の関与促進のための取組(ビジョンの策定、州全体での連携、地域の図書館革新のための資金や権限の付与、専門能力開発のための機会の提供、複数の資金源の活用)を紹介するとともに、州立及び地域の図書館や、子ども・家族にサービスを提供する他の州立機関を対象に、家族中心の学習プログラムを策定・改善するための提言や、指針となる質問を提供しています。
また“Leading Family Engagement in Early Learning: A Supplemental Guide”は、図書館の指導者が、家族の関与を促進する取組を理解するためのリソースのリストとなっています。
2018年7月16日、米・ニューヨーク市のニューヨーク公共図書館(NYPL)・ブルックリン公共図書館・クイーンズ公共図書館が、市内の博物館・美術館といった文化機関を無料で利用できる“Culture Pass”プログラムの開始を発表しました。
3館の利用者カードを所持していれば、市内の文化機関を無料利用できるパス(2名から4名用)を借りることができるプログラムで、専用ウェブサイトから訪問日や訪問機関を選択して申込む仕組みとなっています。
Culture Pass: Get Free Access to NYC Museums with a Library Card(NYPC,2018/7/16)https://www.nypl.org/blog/2018/07/16/culturepass
米国のヴィラノヴァ大学図書館が開発しているオープンソースのディスカバリーサービス“VuFind”のVersion 5.0が、2018年7月16日に公開されました。
EU一般データ保護規則(GDPR)に準拠するための機能、新規資料・トレンドといった資料発見のためのインターフェイス、Ex LibrisのAlmaとの互換性、利用者による履歴へのアクセス(オプション)などといった機能が追加されています。
VuFind 5.0 Press Release(Vufind,2018/7/16)https://vufind.org/wiki/changelog:release-5-0
参考: オープンソースのディスカバリーサービス“VuFind”のバージョン4.0が公開 Posted 2017年7月11日http://current.ndl.go.jp/node/34341
九州工業大学附属図書館が、2018年8月8日まで、『新・九工大附属図書館の設計』展を開催中です。
工学部建設社会工学科建築学コース3年次の学生の建築デザイン設計の課題である「戸畑キャンパス附属図書館および旧マテリアル棟跡地における新・図書館の計画提案」の優秀作品6点の模型及びポスターを展示するものです。
九州工業大学附属図書館 [お知らせ]https://www.lib.kyutech.ac.jp/library/?q=ja/news ※「【本館】『新・九工大附属図書館の設計』作品展開催 2018/07/13(金)」とあります。
【本館】『新・九工大附属図書館の設計』作品展開催(九州工業大学附属図書館)https://www.lib.kyutech.ac.jp/library/?q=ja/node/553
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー