English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2018年7月2日、シンガポール国家図書館委員会(NLB)が、“NLB'S KEY TRENDS 2015-2017”を公開しました。
当該期間における、公共図書館の登録利用者数、国立図書館・公共図書館の来館者数、公共図書館における貸出数(冊子及び電子)、旧フォード工場(FORMER FORD FACTORY)への来館者数、NLBのウェブサイト・契約データベース・電子書籍の参照数、冊子体・電子書籍の蔵書数、納本点数、顧客満足度指数が掲載されています。
NLB’s Key Trends 2015-2017(NLB,2018/7/2)https://www.nlb.gov.sg/NewsAnnouncement/tabid/225/announcementId/274/Default.aspx#.W0WyElISV1E
韓国国立中央図書館(NLK)が、2018年7月24日から「研究情報サービス」(Research Information Services National Library of Korea:RINK)を開始します。
蔵書を活用した専門家の研究活動支援が目的で、一定の期間内に、国家研究課題や研究資料の調査、博士論文・学術論文・学術書の執筆を行ないたい研究者や、外国人研究者が利用申請をすることができます。
修士号以上の学位を持ち、最近5年以内で学術論文1本または学術書1冊以上を執筆していることが申請資格となっています。
同サービスでは、1回20冊・最大45日間の資料利用、国内外の学術データベースの原文利用、個人研究室の利用、所持品の保管、リサーチラウンジやセミナー室の利用が可能です。
一般社団法人日本出版取次協会が、「平成30年7月豪雨」で被災した地域の書店の状況の一覧(地区、書店名、被災状況、営業状況)を公開しています。
株式会社トーハン、日本出版販売株式会社、株式会社大阪屋栗田からの情報を集約したもので、2018年7月11日現在、最新版は「7月10日15時現在」です。
平成30年7月豪雨 書店被災状況http://www.torikyo.jp/h3007gouu/index.html
「平成30年7月豪雨」 書店被災状況 [PDF:2ページ]http://www.torikyo.jp/h3007gouu/20180710_1500.php
広島県立図書館が「平成30年7月豪雨」の被害を受けて休館している県内の図書館の情報を「県内図書館の状況について」として同館ウェブサイトで公表しています。
あわせて、配送に大幅な遅延が発生していることから、「県立図書館からの「インターネット予約貸出サービス」による全市町受取館等への発送」「他館を通じての当館資料及び文献複写の申込み」を当面の間中止すると発表しています。
広島県立図書館https://www2.hplibra.pref.hiroshima.jp/ ※Information欄に「図書館サービスの一時中止について」「県内図書館の状況について」の項目があります。
参考: 鳥取県立図書館、「大雨に伴う県内市町村立図書館の開館状況について」をウェブサイトで公開 Posted 2018年7月9日http://current.ndl.go.jp/node/36292
2018年7月5日、国立研究開発法人防災科学技術研究所(NIED)が、被災地における災害対応支援を目的に、同研究所が運用する府省庁防災情報共有システム(SIP4D)に収集された情報を目的別に集約・公開する「平成30年7月豪雨 クライシスレスポンスサイト」を公開しています。
災害情報(NIED)http://www.bosai.go.jp/saigai/2018/ ※2018年7月5日欄に「平成30年7月豪雨 クライシスレスポンスサイトを公開しました」とあります。
平成30年7月豪雨 クライシスレスポンスサイトhttp://crs.bosai.go.jp/DynamicCRS/index.html?appid=3ab51465efc8429789b3edcdb42a59bf
文部科学省が、「平成30年7月豪雨」による文部科学省関係の被害情報をまとめたページを公開しています。
国公私立の学校施設、社会教育・体育・文化施設、文化財、独立行政法人における、人的・物的被害、休校・短縮授業や休館・短縮開館となっている施設数、避難所となっている施設数がまとめられています。
平成30年7月豪雨について(文部科学省)http://www.mext.go.jp/a_menu/h30gouu7/index.htm
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー