English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2018年6月14日、国際図書館連盟(IFLA)が、EU加盟国のマラケシュ条約への対応状況をまとめた資料“Towards Ratification of the Marrakesh Treaty in the European Union”を公開しました。
EUでは、2017年9月に公布された規則(2017/1563)・指令(2017/1564)により、マラケシュ条約に対応するための国内法整備の期限が2018年10月11日までとなっており、残り4か月を切っています。
資料では、著作物の複製・共有に際し補償金の支払いが必要になっていないかどうかや、ディスレクシアや他の障害への対応も含まれているかなど、各国の状況が表にまとめられています。
全体として補償金の支払いを求める可能性がある国はほとんどない一方で、公認機関(authorized entity)の認定がまだの国や、マラケシュ条約の範囲を超えた視覚以外の障害への対応が見られないことを指摘しています。
2018年6月10日、『世界の出版情報調査総覧』のサイトで、図書館向け電子書籍及び欧文電子ジャーナル提供サービス間のタイトル重複状況を示した図が公開されています。
次の3通りの組合せにおける重複タイトル数が示されたものです。
(1)公共図書館・大学図書館向け電子書籍提供サービス4種 OverDrive、LibrariE、Maruzen eBook Library、EBSCO eBooks
(2)医学図書館向け電子書籍提供サービス4種 Maruzen eBook Library、EBSCO eBooks、医書.jp、Medical*Online
(3)欧文電子ジャーナル提供サービス3種 ProQuest Central、Academic Search Complete、Academic OneFile
2018年6月7日、ソースコードのアーカイブ“Software Heritage archive”がオンラインで公開されました。
2017年4月3日に、ユネスコ(UNESCO)とフランス国立情報学自動制御研究所(INRIA)の間で、全てのソフトウェアのソースコードの収集・保存・アクセスのための基盤構築を目的に締結された連携協定によるもので、INRIAのプロジェクトSoftware Heritageで収集・保存されたソースコードを検索し、アクセスできるようになっています。
Opening the doors of the Software Heritage archive(Software Heritage ,2018/6/7)https://www.softwareheritage.org/2018/06/07/opening-the-door/#
2018年6月14日、Project MUSEがウェブサイトをリニューアルしました。
beta版にあった、脚注・参照の「インライン」表示、ファセット検索・個人アカウントなどの機能が正式に公開されています。
電子書籍や電子ジャーナルといった各コンテンツのURLの構造は維持されており、利用統計への影響などもないとしています。
今後、出版者や図書館向けのポータルが公開される予定です。
@ProjectMUSE(Facebook,2018/6/14)https://www.facebook.com/ProjectMUSE/photos/a.412783085834.185094.18038965834/10155597598815835/
埼玉県の杉戸町立図書館が、2018年度、学生応援企画「試験勉強がんばらNight!」をリニューアルして実施すると発表しています。
同企画は図書館閉館後の19時から21時45分まで、生徒・学生に、集中して勉強できる環境と新たな本との出会いの場を提供する企画で、昨年度までは年1回の開催でした。
今年度は、町内の各中学校の期末試験集中日直前の土曜日に開催日を設定し、年3回実施されます。
また、勉強法や進路関係の図書本、勉強の息抜きになる本のほか、リラックスできるCDなどを展示しており、CDは視聴覚ブースで視聴もできます。
参加のための事前の申込みは不要ですが、中学生の参加には保護者の送迎が必要です。
学生応援企画 試験勉強がんばらNight!(杉戸町立図書館)http://www.town.sugito.lg.jp/cms/page11474.html
2018年6月12日、首相官邸において知的財産戦略本部会合が開催され、「知的財産戦略ビジョン」と「知的財産推進計画2018」が決定されました。
「知的財産戦略ビジョン」では、今後検討が必要なシステムの例として、「デジタルアーカイブの構築」を挙げ、分野横断的な統合ポータルを入口としたデジタルアーカイブジャパンの構築・活用や、ブロックチェーン技術等の活用による知的資産の権利管理・利益配分システムの構築などが言及されています。
また「知的財産推進計画2018」では、新たな分野の仕組みをデザインするものとして、「デジタルアーカイブ社会の実現」を挙げ、ジャパンサーチ(仮称)の年度内を目途とする試験版の公開や広報・説明イベントの開催、デジタルアーカイブの利活用モデルの検討、ジャパンサーチ(仮称)における共通メタデータフォーマットを踏まえた、各分野におけるメタデータのあり方や二次利用条件表示の促進施策の検討、マンガ、アニメ及びゲーム等のメディア芸術の情報拠点等の整備、などが言及されています。
知的財産戦略本部(首相官邸)http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/
2018年6月12日、米国盲人協会(AFB)は、ヘレン・ケラー・アーカイブを公開しました。
同アーカイブはヘレン・ケラー(Helen Keller)が同協会に遺贈した、書簡、スピーチ原稿、新聞の切り抜き、スクラップブック、写真、アルバム、建築図面、視聴覚資料等、16万点あまりをデジタル化したものです。
同アーカイブは、視覚や聴覚に障害のある人もアクセス可能であるとしています。
2018年6月30日、東京都豊島区の学習院大学において、日本アーカイブズ学会(JSAS)による2018年度第1回研究集会「「アーキビストの職務基準書」を検討する」が開催されます。
参加費は無料で、事前の申込みも不要です。
内容は以下の通りです(予定)。
開会あいさつ
国立公文書館「アーキビストの職務基準書」に関する報告 伊藤一晴氏(国立公文書館)
コメント 太田富康氏(埼玉県立文書館) 加藤聖文氏(国文学研究資料館) 渡邊健氏(株式会社データ・キーピング・サービス)
意見交換
閉会あいさつ
2018年度第1回研究集会「「アーキビストの職務基準書」を検討する」(JSAS,2018/6/13)http://www.jsas.info/modules/news/article.php?storyid=324
2018年6月13日付けの英国Libraries Taskforceのブログで、デジタル・文化・メディア・スポーツ省(DCMS)の“Libraries Opportunities for Everyone Innovation Fund”からの助成を受けて、グレーター・マンチェスターの10の市・区の図書館で1年間にわたって実施された取組“Big Ideas Generators”の最終報告がなされています。
同取組は公共図書館を通じたイノベーション・起業支援の取組で、個人やビジネス上の構想を練ったりイノベーションを起こすために図書館が役立つことを説明するセッション(150回)、ビジネスのためのSNS活用や無料のオンラインビジネスツール等についてのワークショップ(150回)、3Dプリンター・販売促進方法・クラウドファンディング・話術といったテーマでのイベント(115回)が開催されました。
2018年5月29日、欧州研究大学連合(League of European Research Universities:LERU)は、大学におけるオープンサイエンス導入に必要な文化的変化に関するレポート“Open Science and its role in universities: a roadmap for cultural change”を公開しました。
同レポートは、大学がオープンサイエンスを推進するために必要な文化的変化や、乗り越えるべき課題について述べています。また、欧州委員会(EC)によるオープンサイエンスの8つの柱(学術出版の未来、FAIR原則に則ったデータ、欧州オープンサイエンスクラウド(EOSC)、教育とスキル、報酬とインセンティブ、次世代の評価指標、研究公正、シチズンサイエンス)を取り上げ、これらの観点から、オープンサイエンス導入がもたらす大学の変化について分析し、そのメリットや問題点に触れています。
神戸市立図書館が、楽天株式会社と電子図書館サービス「Rakuten OverDrive」に関する連携協定を締結し、2018年6月22日から2020年4月末までの約2年間、電子図書貸出サービスを試行実施すると発表しています。
電子図書は、日本語の図書約1,000冊、英語の図書約500冊、青空文庫約1万冊でスタートし、2年間の試験的導入期間中に約1万3,000冊まで増やす予定とのことです。
神戸市立図書館の説明によると、次期学習指導要領により小学校での英語教育が本格化するにあたり、家庭でも英語に親しめるよう、英語の図書には、小学校低学年から楽しめる読み上げ機能のあるものから、中学生のリスニングに対応したものまであるとのことです。
2018年6月13日、秋田県立大学秋田キャンパス図書館のラーニング・コモンズ内に「八郎潟・八郎湖アーカイブ」が開設されました。
干拓前後で変わった八郎潟・八郎湖の自然や歴史、文化などについて、研究者と地域住民が一緒に学び、今後のあるべき姿を考えることを目的に、同大学の教員により3月に設立された「八郎潟・八郎湖学研究会」によるもので、アーカイブでは、同学会が収集した八郎潟・八郎湖に関する主要文献が展示されるとともに、それら文献を閲覧することも可能となっています。
<秋田キャンパス>「八郎潟・八郎湖アーカイブ」を開設します(秋田県立大学 図書・情報センター)https://libwww.akita-pu.ac.jp/drupal/?q=node/131
参考: 島根大学附属図書館、「地域情報コミュニティラボ」を開設 Posted 2017年2月2日http://current.ndl.go.jp/node/33377
国土交通省近畿地方整備局六甲砂防事務所が、1938年7月に発生し、神戸市ほか六甲山麓地域に被害をもたらした阪神大水害に関する情報・資料の提供を呼びかけています。
2018年5月21日に創設された阪神大水害80年行事実行委員会による取組で、当時の写真や文集等の記録、災害体験談や災害体験者から聞いた話等を広く募集しています。
寄せらせた資料・情報は、兵庫県立大学などと連携して地理情報システム(GIS)を活用して構築する、2018年内公開予定の「阪神大水害デジタルアーカイブ」上で閲覧できるようになります。
募集期間は6月1日から8月31日までです。
阪神大水害から80年 ~個人の記憶を社会の記憶に~ 当時の情報・資料をお寄せ下さい! (国土交通省近畿地方整備局六甲砂防事務所,2018/6/1)http://www.kkr.mlit.go.jp/scripts/cms/rokko/infoset1/data/pdf/info_1/20180601_01.pdf
愛知県の清須市立図書館が、2018年7月7日、「日本一ビールに詳しくなるためのトワイライトツアー」を開催します。
市内に所在するビール工場及び名古屋芸術大学との連携企画の第2弾で、同館にてビール工場の醸造部長による講義を聴講の後、ビール工場の見学を行ないます。
また、7月8日には、名古屋芸術大学の学生による、商品パッケージ(カートン箱やビール缶)を使った子ども向けワークショップも開催されます。
2018年8月4日から5日にかけて、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて、第35回医学情報サービス研究大会が開催されます。
漫画『夜明けの図書館』の著者・埜納タオ氏と同作品の助言者である吉田 倫子氏による特別講演 「物語の力をかりて理想の図書館を描くー『夜明けの図書館』制作過程を交えてー」のほか、口頭発表やポスターセッション等が行われます。
参加費は一般4,000円(早割:3,000円 ※2018年6月30日振込分まで)で、学生は無料です。
第35回医学情報サービス研究大会http://mis.umin.jp/35/index.html
参考: E1252 - マンガ『夜明けの図書館』の作者・埜納タオさんインタビュー カレントアウェアネス-E No.207 2011.12.22http://current.ndl.go.jp/e1252
2018年6月11日、カナダの出版団体Booknet Canadaが、カナダにおける電子書籍出版に関するレポート“The State of Digital Publishing in Canada”の 2017年版を公開しました。
書籍購入に際しての電子書籍の割合が18.6%で2016年調査の16.9%より増加していること、電子書籍を作成する出版者が94%で2016年調査より3%増加したこと、65%の出版者が電子書籍の売上が増加していると回答したこと、オーディオブックの出版数が増加したこと等が指摘されています。
Infographic: The State of Digital Publishing in Canada 2017(Booknet Canada,2018/6/11)https://www.booknetcanada.ca/blog/2018/6/6/infographic-the-state-of-digital-publishing-in-canada-2017/
2018年6月12日、アイルランド国立図書館(NLI)が、多様性・包摂性に関するポリシーを公表しました。
NLIの2016年から2021年まで戦略計画に基づいて作成されたアクションプランで、収集方針の見直し、本館改修時における物理的アクセスの改善、プログラム・展示会の多様性確保、広報・宣伝時における包摂性、デジタル資源の収集やデジタル化等に際しての多様性、図書館界の連携の促進、来館者への平等な対応や、職員の採用・昇進における差別防止などがあげられています。
また、同プランに基づき、文化活動団体であるCreative Irelandと共同で、より多様で包摂的なナショナルコレクション構築のためのパイロット事業が実施されます。同事業では、国内において過小評価されていたり、その文化遺産が将来に保存されない恐れのあるグループと連携し、2018年から2019年にかけて新しいコレクションを構築します。
2018年6月12日、電子ジャーナルのアーカイブプロジェクトCLOCKSSが、Crossrefの全メタデータを保存すると発表しました。
CLOCKSSに全メタデータを保存するとともに、他のアーカイブサービスと組み合わせることで、緊急時対応プランを確実に実行することができるとしています。
CLOCKSS announces preservation of Crossref metadata(CLOCKSS,2018/6/12)https://clockss.org/clockss/News#0612
参考: CA1836 - CrossRefの動向 revisited / 長屋 俊 カレントアウェアネス No.322 2014年12月20日http://current.ndl.go.jp/ca1836
2018年6月11日、国立国語研究所が、日本語関係の論文・図書のデータベースである「日本語研究・日本語教育文献データベース」に、1961年版から1966年版の『国語年鑑』掲載の図書データ2,146件及びデータ694件を追加したと発表しています。
「日本語研究・日本語教育文献データベース」更新履歴(国立国語研究所)http://www.ninjal.ac.jp/database/bunken/log/ ※2018.06.11欄に「『国語年鑑』1961~1966年版の図書データ (2,146件) を追加しました。データ (694件) を追加しました。 」とあります。
日本語研究・日本語教育文献データベース(国立国語研究所)http://www.ninjal.ac.jp/database/bunken/
2018年8月9日、関西大学千里山キャンパス以文館4階において、関西大学アジア・オープン・リサーチセンターによるイベント「(東)アジア研究×図書館×デジタルヒューマニティーズ講演会」が開催されます。
同会ではアメリカおよび日本の図書館および図書館に関わる研究機関の担当者を招き、「(東)アジア研究」と「デジタルヒューマニティーズ」の双方に関わる事業や所属大学等における研究実践についての講演を行うとのことです。さらにそれを踏まえて、「(東)アジア研究」「図書館」「デジタルヒューマニティーズ」という3つの領域に関わる最新動向について、国内のデジタルヒューマニティーズ研究者および図書館等文化機関の職員に対し、広く発信することを目的とするとされています。
なお、参加には事前申し込みが必要です。
(東)アジア研究×図書館×デジタルヒューマニティーズ講演会のご案内(関西大学アジア・オープン・リサーチセンター、2018/6/12付け)http://www.ku-orcas.kansai-u.ac.jp/news/20180612_113/
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー