English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2018年6月6日、国土地理院が、「地理院地図」に起伏を示す地図3種を追加したことを発表しました。
今回追加されたのは、地球全体の起伏を色分けして示す陰影起伏図(全球版)、火山等の地形を立体的に表した日本全国の赤色立体地図、国内の詳細な地形を地域別に表したデジタル標高地形図25面です。
地形が直感的にわかる地図を公開します(国土地理院,2018/6/6) http://www.gsi.go.jp/bousaichiri/release_thematic_maps_20180606.html
地理院地図 https://maps.gsi.go.jp/
2018年5月23日、京都大学研究資源アーカイブが、哲学者の上山春平氏による研究活動記録のデジタルコレクションを公開しました。
主に1933年から2002年までに作成または収集された、手稿、ノート、スクラップ、複写物、書簡、写真等約1,600件のコレクションであり、未刊行論考も含まれます。
お知らせ一覧(京都大学研究資源アーカイブ) http://www.rra.museum.kyoto-u.ac.jp/news/ ※「2018年05月23日 掲載」に「デジタルコレクションページへ、「上山春平研究資料, 1807-2002(主年代1933-2002)」を追加しました。」とあります。
北海道議会図書室において、2018年6月1日から6月29日にかけて、企画展示「観光 ~政策と地域の取り組み~」を開催中です。
北海道立図書館との連携事業で、両館が所蔵する「まちおこし」としての観光政策の資料等が展示されています。
展示「観光 ~政策と地域の取り組み~」(北海道立図書館,2018/6/7)http://www.library.pref.hokkaido.jp/web/news/vmlvna0000008xey.html
北海道議会図書室http://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/gaiyou/library.htm
2018年6月5日付けの英国国立公文書館(TNA)のブログが、英国国立公文書館(TNA)・サリー大学・Open Data Institute(ODI)によるプロジェクトARCHANGELを紹介しています。
公文書館がデジタル記録の信頼のおける管理者としてあり続けるために、公文書館に移管された時点の記録との同一性や、修正された場合もそれが合法的なもので内容に影響を与えていないことを保証するための課題を解決することを目的としたプロジェクトです。
同プロジェクトでは、同問題を解決するため、公文書館が、許可型ブロックチェーン(Permissioned blockchain)に文書のハッシュ値を記録することを可能とする事を目的とした、ブロックチェーン技術を用いたプロトタイプを作成しています。
2018年6月6日、オープンアクセスリポジトリ連合(COAR)とDSpace等を運用する米国の非営利団体DuraSpaceが連携を発表しています。
リポジトリ関係者の能力構築を目的とした開発途上国を中心とする研修事業や、他のコミュニティーとともにオープンソースのリポジトリの価値を促進する国際的な活動を実施するとしています。
COAR and DuraSpace enter into partnership(COAR,2018/6/6)https://www.coar-repositories.org/news-media/coar-and-duraspace-enter-into-partnership/
2018年6月5日、EBSCO社が、アマーストカレッジ、ハンプシャーカレッジ、マウント・ホリヨークカレッジ、スミスカレッジ、マサチューセッツ大学アマースト校からなる米・マサチューセッツ州の五大学コンソーシアムと“EBSCO FOLIO Beta Partnership”を締結したと発表しています。
オープンソースの図書館サービスプラットフォーム(LSP)であるFOLIOを用いて、各々の大学で利用されている統合図書館システム(ILS)からの各々のニーズに合致したシステム移行作業を行なうことで、“FOLIO”をあらゆるタイプの図書館に対応できるように改善することを目的としています。
また、各大学は、ディスカバリインターフェイスとしてEBSCO Discovery Serviceを導入します。
2018年6月5日、ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン(WCAG)2.1がW3C勧告となりました。
2.1では、モバイルアクセスへの対応や、ロービジョンや認知障害・学習障害に関する規定が追加されています。
Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1 is now a W3C Recommendation(W3C,2018/6/5)https://www.w3.org/blog/news/archives/7061
W3C Issues Improved Accessibility Guidance for Websites and Applications(W3C)https://www.w3.org/2018/06/pressrelease-wcag21.html.en
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー