English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2018年6月21日、米・Ithaka S+Rが、同国のアジア学研究者の研究活動や支援ニーズに関する調査報告書“Supporting the Changing Research Practices of Asian Studies Scholars”を公開しました。
Ithaka S+Rによる研究者の分野別の研究活動調査プログラムの一環で、アジア学研究者の研究支援に資するためのサービスを明らかにするため、米国の11つの研究図書館と協力し、169人の研究者を対象に実施されました。
報告書では、得られた重要な知見として、異なる出版慣行・分類システムがアジア研究に必要な情報を見つけることの課題となっていること、アジア各国でデジタル化の進展が異なっている事、地政学的・歴史的緊張関係や言語能力が情報アクセスへの障壁となっていること、非ローマ字で作成された情報の管理やエフェメラ類・入手困難なデータの保存の困難さ、アジアの大学での助成のための出版要件・手続きの違いがアジアや米国の学者が共同研究や学際研究において大きな成果をもたらすことを制限していること、等といった点が挙げられています。
2018年6月27日、国際図書館連盟(IFLA)の著作権等法的問題委員会(CLM)が、ネットの中立性(Net Neutrality)やゼロ・レーティングの問題に関する図書館による活動を支援するためのツールキットを公開しました。
同ツールキットでは、同テーマに関して議論したり、関係者と知識を共有したり、図書館の権利のための図書館団体によるアドヴォカシー活動を行なうための実践的ガイドとなっています。
IFLA launches a new Net Neutrality Toolkit(IFLA,2018/6/27)https://www.ifla.org/node/59410
Net Neutrality Toolkit(IFLA)[DOC:4ページ]https://www.ifla.org/files/assets/faife/publications/net_neutrality_final_ifla.docx
2018年6月27日、教育・研究目的で美術品のデジタルライブラリを構築しているArtstorが、Artstor Digital Libraryにおいて、公共機関が所蔵する1万点を超す画像、動画、文献等を公開したと発表しています。
デジタル媒体のコレクションの目録作成・管理・公開を可能とするツール“JSTOR Forum”を通じて公共機関が公開したものです。
More than 1 million images now publicly available at library.artstor.org!(The Artstor Blog,2018/6/27)https://artstor.blog/2018/06/27/more-than-1-million-images-now-publicly-available-at-library-artstor-org/
文部科学省が、2018年6月18日に大阪府北部で発生した地震による文部科学省関係の被害情報をまとめたページを公開しています。
国公私立の学校施設、社会教育・体育・文化施設、文化財、独立行政法人における、人的・物的被害、休校・短縮授業や休館・短縮開館となっている施設数、避難所となっている施設数がまとめられています。
6月28日現在、「被害情報(第10報)6月27日15時30分時点」が最新版です。
大阪府北部を震源とする地震について(文部科学省)http://www.mext.go.jp/a_menu/osakahokubujisin/index.htm
2018年6月24日にオーテピア高知図書館のウェブサイトがプレ公開されました。
7月24日の開館に向け、随時情報を更新するとしています。
高知県立図書館 お知らせhttp://www.pref.kochi.lg.jp/~lib/ ※「オーテピア高知図書館のホームページが6月24日からプレ公開中です (2018.6.24更新)」とあります。
オーテピア高知図書館https://otepia.kochi.jp/library/
参考: 高知県・高知市が共同で整備している新図書館等複合施設「オーテピア」のプレサイトがオープン Posted 2017年10月11日http://current.ndl.go.jp/node/34809
2018年6月27日、日本医学図書館協会(JMLA)が、2018年6月18日に大阪府北部で発生した地震の被災地の大学・病院・医療機関等に、無償で文献複写サービスを提供するなどの支援を行なっている会員館の情報をまとめたページを公開しました。
お知らせ(JMLA)http://plaza.umin.ac.jp/~jmla/info/info.html ※「2018.6.27掲載 震災関連支援情報(大阪府北部地震被災地に文献コピーを無料・速達で提供します)」とあります。
震災関連対応お知らせ(JMLA)http://plaza.umin.ac.jp/~jmla/info/shinsai_kanrentaio_2018.html
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー