English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2018年6月22日、文部科学省が、「教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等について」(平成29年度)を公表しました。
同省が、委託事業として、教育委員会の担当者を対象に、2020年度のプログラミング教育の全面実施に向けた取組状況等について尋ねたアンケート調査の報告書で、同省が3月30日に「小学校プログラミング教育の手引(第一版)」を公表する以前の時点での取組状況がまとめられています。
新着情報(文部科学省)http://www.mext.go.jp/b_menu/news/index.html ※平成30年06月22日欄に「教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等」とあります。
教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等(文部科学省)http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1406307.htm
2018年6月21日、マイクロソフト社の基礎研究部門Microsoft Researchが、データリポジトリ“Microsoft Research Open Data(BETA)”を公開しました。
世界中の研究者の連携促進を目的に同社が公表した研究成果に用いられた研究データを公開するもので、検索ボックスの他、主な研究領域(生物学、化学、教育学、コンピュータ科学、数学、物理学、社会科学、情報科学、工学、天文学、地球科学など)ごとに分類したアイコンがリポジトリのトップページに表示されており、リンクをたどって研究データを探すことができるようにもなっています。
2018年6月21日、米国デジタル公共図書館(DPLA)が、電子書籍コレクション“Open Bookshelf”を公開しました。
“Open Bookshelf”は、全米の図書館員が選定した人気のあるタイトルを無料でダウンロードできるようにした電子書籍コレクションです。
同コレクションは、図書館に対しては、図書館による図書館のための安価な電子書籍市場のモデル構築のためのパイロット事業“DPLA Exchange”を通じて、読者には、電子書籍アプリ“SimplyE”を通じて提供されます。
現在、教科書・学術書・児童書など約1,000件登録されており、日々新タイトルが追加されていると紹介されています。
DPLA launches Open Bookshelf, a Collection of Free Ebooks(DPLA,2018/6/21)https://dp.la/news/dpla-launches-open-bookshelf-a-collection-of-free-ebooks
2018年12月頃の新館開館を予定している沖縄県立図書館が、移転業務のため館内サービスを終了する2018年6月29日に、引っ越し準備中の図書館を撮影する「沖縄県立図書館~最後の撮影会~」を開催します。
同館1階一般閲覧室を一部開放し、17時から閉館時間の19時まで行われます。
参加のための事前予約は不要ですが、同日実施される「さよならコンサート」は撮影不可等の撮影時の注意事項があります。
沖縄県立図書館~最後の撮影会~(沖縄県立図書館)http://www.library.pref.okinawa.jp/detail.jsp?id=40534&type=TopicsTopPage&select=%A4%AA%C3%CE%A4%E9%A4%BB&funcid=2&editMode=
2018年6月21日、韓国国立中央図書館(NLK)が、“Google Arts & Culture”での所蔵資料の公開を発表しています。
韓国の歴史文化関連の9機関(NLK、京畿道博物館、国立慶州博物館、国立古宮博物館、国立国楽院、国立無形遺産院、国立民俗博物館、水原華城、淑明女子大学校博物館)が連携して、同国の古代から近代までの歴史的に重要な美術品や文化遺産約3万点を全世界に提供するプロジェクト“Korean Heritage”の成果を公開するもので、今回、NLKからは「東醫寶鑑」「江華府宮殿圖」等所蔵する貴重書51点が公開されています。
聯合ニュース(Yonhap News Agency)によると、“Korean Heritage”には、同国の古代王国の関連資料、伝統工芸品、遺跡などのデジタル画像が含まれているとのことです。
2018年6月21日、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)が、6月18日に大阪府北部で発生した地震を受け、「大阪北部地震 資料保存利用機関等被災状況」を公表しました。
6月21日段階での、資料保存機関等の被災状況が表でまとめられています。
全史料協 新着情報http://www.jsai.jp/ ※2018.6.21欄に「速報 大阪北部地震 資料保存機関等被災状況」とあります。
大阪北部地震 資料保存利用機関等被災状況 [PDF:2ページ]http://jsai.jp/ibbs/b20180621.pdf
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー