English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2018年6月20日、英国のデジタル・文化・メディア・スポーツ省(DCMS)が、図書館におけるメイカースペースに関する情報をまとめたウェブページ“Libraries and makerspaces”を更新しました。
英・Libraries Taskforceが、図書館におけるメイカースペースに関するケーススタディ、リンク情報、リソース等を集めたものを公開しているもので、メイカースペースを設置済や設置作業中の図書館を示す地図も掲載されています。
英・Libraries Taskforceの活動計画“Libraries Deliver: an Ambition for Libraries in England 2016-2021”では、英国映画協会(BFI)のメディア施設“Mediatheque”へのメイカースペースの設置等のような連携事業の拡大支援を掲げています。
2018年6月20日付けの米・School Library Jouranal(SLJ)誌(オンライン)が、生徒の学習に利用できる一次資料を無料で提供しているサービスを紹介する記事“Free Primary Sources To Engage Students”を掲載しています。
記事では、一次資料は、二次資料では詳しく分からない点を補い、生徒が自身の疑問を解決することを促すため、重要なものであるとし、それら一次資料を無料で提供しているサービスを以下の通り紹介しています。
・米国の公共放送の歴史的コレクションを提供するAmerican Archive of Public Broadcasting(AAPB)の“Special collections”及び“curated exhibits”
・歴史的な新聞の検索サイトChronicling Americaの“recommended topics”
・米国デジタル公共図書館(DPLA)の一次資料セットやオンライン展示
・米国議会図書館(LC)の教員支援ページや一次資料セット
・米国国立公文書館(NARA)の“DocsTeach”及び“OurDocuments.gov”
・ニューベリー図書館のデジタルコレクション
2018年6月19日、米国国立医学図書館(NLM)が、データベース“Disaster Lit”の公開を発表しています。
“Disaster Lit”は、災害時の医療や公衆衛生に関する情報を提供することでPubMedを補完する事を目的に構築されたもので、政府機関・NPO・大学などが作成した無料で利用可能な1万4,000点の報告書・ガイドライン・ウェブサイト等へのリンク情報が搭載されています。
あわせて、NLMの災害情報管理研究センター(DIMRC)のウェブサイトもリニューアルされています。
New Website Design for the NLM Disaster Information Management Research Center (NLM,2018/6/19)https://www.nlm.nih.gov/news/New_Website_Design_for_NLM_DIMRC.html
2018年7月4日、京都市の立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)において、ARC及びアート・ドキュメンテーション学会関西地区部会の共催により、第51回[特別編]ARCセミナー「身装文化デジタルアーカイブの過去・現在・未来」が開催されます。
国立民族学博物館の「MCD(民博コスチュームデータベース)プロジェクト」の代表を務める高橋晴子氏(国立民族学博物館 外来研究員)による、デジタルアーカイブ構築を進める過程・結果において、研究がどのように変化したか(手法・視野・展開・ 成果創出のありかた、今後の展開や野望など)についての話のほか、「アート・ドキュメンテーションとは何か」について議論する事が目的とされています。
参加費は無料で予約も不要です。
第51回 [特別編]ARCセミナー 「身装文化デジタルアーカイブの過去・現在・未来」(ARC,2018/7/4)http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/app/news/pc/002952.html
一般社団法人日本出版取次協会が、2018年6月18日に大阪府北部で発生した地震で被災した地域の書店の状況の一覧(地区、書店名、被災状況、営業状況)を公開しています。
株式会社トーハン、日本出版販売株式会社、株式会社大阪屋栗田、株式会社中央社、協和出版株式会社からの情報を集約したもので、2018年6月21日現在、最新版は6月20日付です。
平成30年(2018年)大阪府北部地震(日本出版取次協会)http://www.torikyo.jp/h30osaka/index.html
「平成30年(2018年)大阪府北部地震」 書店被災状況 [PDF:1ページ]http://www.torikyo.jp/h30osaka/20180620.php
2018年6月20日、日本図書館協会(JLA)が、2018年6月18日に大阪府北部で発生した地震で震度5強の揺れのあった大阪府・京都府内の公共図書館の開館状況・被害状況等に関する情報を掲載しました。
JLAによる電話照会、近隣図書館からの情報提供、インターネット情報により情報を収集したもので、図書館の被害情報などの提供を呼びかけています。
大阪北部地震について (JLA,2018/6/20)http://www.jla.or.jp/home/news_list/tabid/83/Default.aspx?itemid=4056
参考: 2018年6月18日に大阪府北部で発生した地震による図書館への影響(3) Posted 2018年6月19日http://current.ndl.go.jp/node/36184
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー