English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
愛知県の清須市立図書館が、2018年7月7日、「日本一ビールに詳しくなるためのトワイライトツアー」を開催します。
市内に所在するビール工場及び名古屋芸術大学との連携企画の第2弾で、同館にてビール工場の醸造部長による講義を聴講の後、ビール工場の見学を行ないます。
また、7月8日には、名古屋芸術大学の学生による、商品パッケージ(カートン箱やビール缶)を使った子ども向けワークショップも開催されます。
2018年8月4日から5日にかけて、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて、第35回医学情報サービス研究大会が開催されます。
漫画『夜明けの図書館』の著者・埜納タオ氏と同作品の助言者である吉田 倫子氏による特別講演 「物語の力をかりて理想の図書館を描くー『夜明けの図書館』制作過程を交えてー」のほか、口頭発表やポスターセッション等が行われます。
参加費は一般4,000円(早割:3,000円 ※2018年6月30日振込分まで)で、学生は無料です。
第35回医学情報サービス研究大会http://mis.umin.jp/35/index.html
参考: E1252 - マンガ『夜明けの図書館』の作者・埜納タオさんインタビュー カレントアウェアネス-E No.207 2011.12.22http://current.ndl.go.jp/e1252
2018年6月11日、カナダの出版団体Booknet Canadaが、カナダにおける電子書籍出版に関するレポート“The State of Digital Publishing in Canada”の 2017年版を公開しました。
書籍購入に際しての電子書籍の割合が18.6%で2016年調査の16.9%より増加していること、電子書籍を作成する出版者が94%で2016年調査より3%増加したこと、65%の出版者が電子書籍の売上が増加していると回答したこと、オーディオブックの出版数が増加したこと等が指摘されています。
Infographic: The State of Digital Publishing in Canada 2017(Booknet Canada,2018/6/11)https://www.booknetcanada.ca/blog/2018/6/6/infographic-the-state-of-digital-publishing-in-canada-2017/
2018年6月12日、アイルランド国立図書館(NLI)が、多様性・包摂性に関するポリシーを公表しました。
NLIの2016年から2021年まで戦略計画に基づいて作成されたアクションプランで、収集方針の見直し、本館改修時における物理的アクセスの改善、プログラム・展示会の多様性確保、広報・宣伝時における包摂性、デジタル資源の収集やデジタル化等に際しての多様性、図書館界の連携の促進、来館者への平等な対応や、職員の採用・昇進における差別防止などがあげられています。
また、同プランに基づき、文化活動団体であるCreative Irelandと共同で、より多様で包摂的なナショナルコレクション構築のためのパイロット事業が実施されます。同事業では、国内において過小評価されていたり、その文化遺産が将来に保存されない恐れのあるグループと連携し、2018年から2019年にかけて新しいコレクションを構築します。
2018年6月12日、電子ジャーナルのアーカイブプロジェクトCLOCKSSが、Crossrefの全メタデータを保存すると発表しました。
CLOCKSSに全メタデータを保存するとともに、他のアーカイブサービスと組み合わせることで、緊急時対応プランを確実に実行することができるとしています。
CLOCKSS announces preservation of Crossref metadata(CLOCKSS,2018/6/12)https://clockss.org/clockss/News#0612
参考: CA1836 - CrossRefの動向 revisited / 長屋 俊 カレントアウェアネス No.322 2014年12月20日http://current.ndl.go.jp/ca1836
2018年6月11日、国立国語研究所が、日本語関係の論文・図書のデータベースである「日本語研究・日本語教育文献データベース」に、1961年版から1966年版の『国語年鑑』掲載の図書データ2,146件及びデータ694件を追加したと発表しています。
「日本語研究・日本語教育文献データベース」更新履歴(国立国語研究所)http://www.ninjal.ac.jp/database/bunken/log/ ※2018.06.11欄に「『国語年鑑』1961~1966年版の図書データ (2,146件) を追加しました。データ (694件) を追加しました。 」とあります。
日本語研究・日本語教育文献データベース(国立国語研究所)http://www.ninjal.ac.jp/database/bunken/
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー