English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2018年12月17日、成城大学(東京都世田谷区)において、法情報調査本『リーガル・リサーチ』が2003年の刊行から15周年を迎えることを記念するシンポジウムが開催されます。
ロー・ライブラリアン研究会が主催するシンポジウムであり、講演や『リーガル・リサーチ』の著者らによるトークが行われます。
入場無料、申込み不要です。シンポジウムの内容は次のとおりです。
○第1部 講演の部 「もめごととの付き合い方」 山本順一氏(桃山学院大学経営学部・経営学研究科教授)
○第2部 トークの部 「著者3人『リーガル・リサーチ』を語る」 いしかわまりこ氏(元筑波大学ビジネス科学研究科企業法学/法曹専攻講師) 藤井康子氏(元大宮法科大学院図書館課長) 村井のり子氏(元國學院大学法科大学院准教授・ローライブラリアン) 【聞き手】 『リーガル・リサーチ』監修 指宿信氏(成城大学法学部教授)、齊藤正彰氏(北海道大学法学部教授)
2019年1月30日、九州大学中央図書館(福岡県福岡市)において、九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻が主催するシンポジウム「オープンデータと大学」が開催されます。
特に人文・社会科学系研究を対象とするオープンデータの射程について、制度や管理運営上の課題にも触れつつ、現状の整理や課題の検討を行うものです。
入場は無料ですが事前の申込みが必要です。プログラムは次のとおりです。
○趣旨説明 岡崎敦氏(九州大学) 「オープンデータの動向とデジタル・ヒューマニティーズの昔と今」
○報告 中村覚氏(東京大学情報基盤センター) 「東京大学デジタルアーカイブズ構築事業におけるオープンデータに関する取り組み」 南山泰之氏(東京財団政策研究所) 「研究データ管理の動向及びデータ利活用に向けた課題整理」 畑埜 晃平(九州大学) 「くずし字のオープンデータとその活用」
2019年1月19日、新潟県立歴史博物館(新潟県長岡市)において、記念講演会「MALUI連携による地域資料の共有化へ―デジタルアーカイブによって何ができるのか―」が開催されます。
原田健一氏(新潟大学人文社会科学系附置地域映像アーカイブ研究センター長)、水島久光氏(東海大学文化社会学部広報メディア学部教授)を講師に迎えて、MALUI(博物館・文書館・図書館・大学・産業界)連携がもたらす文化資源の共有化とその活用について、展望と課題を紹介する内容です。
定員は150名であり、事前の申込みが必要です。また、参加は無料となっています。
記念講演会「MALUI連携による地域資料の共有化へ」(1月19日開催)(新潟県立歴史博物館, 2018/11/3)http://nbz.or.jp/?p=19284
参考: E2066 - 新発田市立歴史図書館の開館について カレントアウェアネス-E No.356 2018.10.25http://current.ndl.go.jp/e2066
アイルランドのチェスター・ビーティー・ライブラリーは、2018年12月5日付けのTwitterにおいて、同日に新しいウェブサイトを公開し、あわせて2,000近い所蔵資料をオンライン公開すると発表しています。
アイルランド政府のニュースサービス “MerrionStreet”の12月5日付け記事では、所蔵資料のデジタル化プロジェクトは現在も進行中であり、随時画像が追加される予定であること、非商用利用のための画像の無料ダウンロード機能を提供していること等が紹介されています。
チェスター・ビーティー・ライブラリーはアジアの美術品を多く所蔵しており、日本の美術品もオンライン公開されています。
@CBL_Dublin (Twitter,2018/12/5)https://twitter.com/CBL_Dublin/status/1070261426332291072
中国国家図書館(NLC)は、2018年12月4日付けのニュースにおいて、同館の本館南区(旧北京図書館新館)が第3期中国20世紀建築遺産に入選したことを紹介しています。
ニュースによると、北京図書館新館の建設は周恩来首相の提議によるもので、1975年3月に国務院の承認を経た後、病床にあった周首相が自ら建築計画の審査・決定を行いました。その後、1983年9月に建設が開始され、1987年10月に開館しました。
第3期中国20世紀建築遺産の発表に関する中国建築学会のニュースによると、中国20世紀建築遺産プロジェクトは中国文物学会及び中国建築学会が開始したものであり、2016年には第1期として98の、2017年には第2期として100の建築が入選しました。
第3期は2018年11月24日に発表され、2017年と同じく100の建築が入選しました。NLC本館南区のほか、上海市図書館、深圳図書館なども入選しています。
2018年12月4日、Europe PMCは、2018年2月に終了が発表されたPubMed Commons(掲載論文に対して参加者がコメントを付与し議論を共有するサービス)上で記載されたEurope PMC搭載論文へのコメント表示のため、オープン・アノテーション・ツールを開発するHypothes.isと提携すると発表しました。
Hypothes.isでは、PubMed Commons上の6,000を超えるコメントを保存しており、Hypothes.isの開発するアノテーションに変換されてアクセスと再利用が可能となっています。今回の提携はHypothes.isが公開するAPIを用いて、コメントをEurope PMCで表示させるものです。
コメントはアカウントなしで閲覧可能ですが、Europe PMC上で新たなコメントを追加する機能はありません。Hypothes.isが公開するツールを用いて追加することは可能です。
2018年12月4日、OpenAIREが、文献リポジトリ管理者のためのガイドライン“OpenAIRE Guidelines for Literature Repository Managers”のv 4.0を公開しました。
同ガイドラインは、リポジトリ管理者が、必要に応じてOpenAIREに、オープンアクセス(OA)と非OAの出版物を助成情報と一緒に公開するようにすることを目的としています。
OpenAIREでは、今後数か月以内に、DSpaceとEPrintsの2つの主要なリポジトリプラットフォームがガイドラインを迅速に実装することを推奨しています。
2018年12月3日、米国図書館協会(ALA)が、コミュニティのメンバーに対し多大な貢献をしたライブラリアンに贈られる賞“I Love My Librarian Award”の2018年の受賞者10名を発表しました。
学生に食事やトイレタリーを提供する大学図書館員、移民を支援する公共図書館員、不登校の生徒を支援する学校図書館員など、大学図書館員4人、公共図書館員3人、学校図書館員3人が選ばれています。
2008年の開始された同賞は今年で10年目で、これまで110人の図書館員が受賞しています。
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー