2018年11月18日付の米・メリーランド大学ゴードン W. プランゲ文庫のブログにおいて、企画展示「Crossing the Divide: An American Dream Made in Occupied Japan, 1945-1952」のオンライン展示の公開が発表されています。
企画展示「Crossing the Divide: An American Dream Made in Occupied Japan, 1945-1952」は、同大学ホーンベイク図書館で2018年10月から2019年7月まで開催されており、占領下の日本に派遣された米軍や民間人のコミュニティーと日本人との間の交流や、周辺都市における両者が接触する主な「コンタクト・ゾーン」に焦点を当てたものです。
2018年11月16日、米国の博物館・図書館サービス機構(IMLS)が、2018年度(2017年10月1日から2018年9月30日まで)の業績報告書(Performance and Accountability Report)を公開しました。
2018年から2022年までのIMLSの戦略計画“Transforming Communities”の策定(2018年1月)、政府からの助成金予算の増加、州図書館行政機関による“Transforming Communities”における市民参加(civic engagement)の優先度の増大の指摘、小規模な地方の図書館・博物館を支援する助成事業の開始、“ African American History and Culture grant”の助成数の増加、“Native American Library Services Basic grants”の増額、博物館・図書館がコミュニティに対して社会福祉で貢献するための条件を理解するための調査の開始(2018年8月)、オピオイド危機に対応するための図書館のコミュニティとの協力方法を調査する米国公共図書館協会(PLA)との共同調査に対してOCLCへ資金提供を実施、といった点が掲載されています。
2018年11月16日、国際図書館連盟(IFLA)の「環境、持続可能性と図書館」に関する専門部会(ENSULIB)が、“Exemplars, Educators, Enablers: Libraries and Sustainability: How libraries contribute to sustainability”(9月25日付け) を公開しました。
Libraries a Key to Smart Cities? CTG UAlbany Report Explains How(University at Albany, State University of New York,2018/11/1) https://www.albany.edu/news/89064.php
2018年11月14日付けのEuropeanaのニュースで、欧州歴史教育者協会(EUROCLIO) がEuropeanaと連携して作成した教員研修講師向けガイド“How to use online tools to promote historical thinking?”(歴史的思考力を高めるためにどうオンラインツールを活用するか)の公開について紹介されています。