English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
名古屋市緑図書館が、2018年11月4日に、「大高菜の種まきとお野菜ネットバッグ手作り体験会」を開催しました。
同館が所在する緑区の伝統野菜である「大高菜」の種を緑図書館の敷地内でまく体験と、お野菜を入れるネットバッグを手作りするイベントです。
参加者には大高菜の種がプレゼントされました。
昨年に続いて行われたイベントで、種まきされた「大高菜」は、同館で栽培されます。
緑図書館 「大高菜の種まきとお野菜ネットバッグ手作り体験会」を行いました(名古屋市図書館,2018/11/13)https://www.library.city.nagoya.jp/oshirase/topics_gyouji/entries/20181113_03.html
2018年11月14日、NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)は、図書館の視点から出版物を表彰する「図書館の本大賞(仮称)」の趣旨や設置の背景について、同法人ウェブサイトにて公開しました。
IRIは同賞を新たに設置した背景として、図書館蔵書の持つ意味を高め、蔵書と利用者を結びつける図書館職員の出版物の評価力涵養につながる表彰制度が求められていることを挙げています。
同賞はIRIの主催で2019年から実施されます。選考対象や選考方法等の詳細については、今後ウェブサイトにて公開するとしています。
2019年度から実施予定の「図書館の本大賞(仮称)」について(IRI,2018/11/14) https://www.iri-net.org/event/new_library-book%E2%80%90awards/
2018年11月23日、那覇市のおきなわダイアログにおいて、「【沖縄県立図書館リニューアル記念】ートークセッション&できるかも図書委員会ー」が開催されます。
沖縄県立図書館の司書が、図書館の成り立ち・司書の仕事・未来の図書館の在り方について話すとともに、後半では、「もしかしたら、あの日あの時あの図書館で、勇気を出して、わたしの“やりたい”を伝えたならば…」をテーマに、沖縄県立図書館の「できるかも図書委員会」(予定)が、「できる」「できるかも」「できると言いたい」を判定するイベントを行ないます。
料金は500円です。
@OkinawaPrefLib(Twitter,2018/11/8)https://twitter.com/OkinawaPrefLib/status/1060499597808742400
2018年11月14日、カナダの雇用・社会開発省(Employment and Social Development)は、カナダ政府の「障害者の社会進出を促進するプログラム」(Disability Componentof the Social Development Partnerships Program: SDPP-D)の助成による、National Network for Equitable Library Service (NNELS)の拡充プログラムへの支援を発表しました。
NNELSは、州・準州公共図書館協議会(PTPLC)による、印刷物を読むことに障害がある利用者にサービスを提供する図書館を支援するプロジェクトです。
同プログラムは、点字・電子書籍・オーディオブックといった形式でのアクセスの拡充を目指すもので、出版者によるアクセシブルな形式での出版支援、アクセシブルな読書支援(新しいコンテンツの購入、図書館用電子書籍・オーディオブックアプリのテスト等)、点字資料の拡充(フランス語の児童書5点の点字版を作成し全ての州・準州の公共図書館行政庁に配布等)が重点項目として掲げられています。
2018年11月13日、福井県立図書館・福井県文書館は、両館が所蔵する、幕末福井関連資料のテキストデータをオープンデータとして公開しました(画像を除く)。
クリエイティブ・コモンズ表示-継承4.0国際ライセンス(CC BY)のもと公開されています。
また、同データを利用して作成された成果物(論文やレポートなど)の提供も呼び掛けています。
両館では、幕末福井関連資料データの拡充に努めていきたいとしています。
公開されたデータは以下の3種類です。
(1)「越前世譜 茂昭様御代データセット」全文テキストデータ(20冊) ※福井藩主の事績を中心とした編年体の福井藩史のうち、松平茂昭が藩主であった1858年(安政5年)から1869年(明治2年)までの分
(2)「御書翰データセット」「御来翰データセット」目録データ(44冊) ※1863年(文久3年)から1867年(慶応3年)に松平慶永(春嶽)が出した手紙と受け取った手紙を日付順に写してまとめたもの
(3)「御側向頭取御用日記データセット」全文テキストデータ(3冊) ※松平春嶽の側近・側向頭取による日記
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー