English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2016年10月4日、オープンアクセスリポジトリ連合(COAR)がオープンアクセスリポジトリにおける資源タイプ(Resource Type)に関する統制語彙表(Version 1.1)を公開しました。
英語、カタルーニャ語、中国語、オランダ語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、日本語、ポルトガル語、トルコ語、スペイン語、ロシア語の12言語に対応しています。
今後は、“date types”“version types”“access modes”に関する統制語彙の作成を計画していると説明されています。
Release of COAR “Resource Type” Vocabulary for Open Access Repositories(COAR,2016/10/4)https://www.coar-repositories.org/news-media/release-of-coar-resource-type-vocabulary-for-open-access-repositories/
Resource Type Vocabulary(COAR)
2016年10月4日、米国図書館協会(ALA)は“45-115 ALA Federal Initiative”をおこなうことを発表しています。
国家目標の進展に果たす図書館の能力を知らせ、図書館と図書館専門職を、連邦政府の政策策定や、デジタル時代に向けての国レベルでの対応を行なう有益なメンバーとして適切に位置付けるよう、次期大統領候補(45代)や政権移行作業チーム、次期(115代)の連邦議会議員に働きかけるものです。
ALA announces 45-115 Federal Initiative to promote libraries’ national agenda(ALA,2016/10/4)http://www.ala.org/news/press-releases/2016/10/ala-announces-45-115-federal-initiative-promote-libraries-national-agenda
45-115 ALA Federal Initiative(ALA)http://www.ala.org/advocacy/advleg/federallegislation/45-115-ala-federal-initiative
参考:
2016年10月4日、米国図書館協会(ALA)の大学研究図書館協会(ACRL)が、学術コミュニケーションに関する図書館向けツールキットを更新したと発表しています。
今回から、Springshare社のLibGuidesを用いて作られており、新たにフェアユースやパブリックアクセスの義務化、オープンアクセスとリポジトリ等に関する項目が設けられています。
ACRL releases updated scholarly communication toolkit(ALA,2016/10/4)http://www.ala.org/news/press-releases/2016/10/acrl-releases-updated-scholarly-communication-toolkit
Scholarly Communication Toolkit(ACRL)http://acrl.libguides.com/scholcomm/toolkit
参考: ACRL、学術コミュニケーションに関する図書館向けツールキットをリニューアル Posted 2014年9月29日http://current.ndl.go.jp/node/27110
E1410 - つながるLibGuides:パスファインダーを超えて
2016年10月5日、医学中央雑誌刊行会が、医中誌Webに収録されている、ノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典東京工業大学栄誉教授の文献リストを公開しています。
大隅教授が筆頭著者である文献情報 27件 (内訳:原著論文 2、会議録(学会抄録) 14、総説 1、解説的記事 10) を新しい順に掲載しています。
掲載情報についての転載等は自由と説明されています。
●大隅良典東京工業大学栄誉教授の医中誌収録文献(医学中央雑誌刊行,2016/10/5)http://www.jamas.or.jp/news/20161005_ohsumilist.html
参考: ノーベル医学生理学賞の受賞を記念して、Wiley社が、大隅良典・東京工業大学栄誉教授のノーベル財団が引用した論文4報を無料公開中 Posted 2016年10月4日http://current.ndl.go.jp/node/32664
2016年10月5日、ProQuest社が提供するEarly English Books Online(EEBO)が、国立情報学研究所(NII)と大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)による共同購入コンソーシアムに採択されたと発表されました。
これによりEEBOは、NIIが運用する電子リソースリポジトリNII-REOに搭載されるとともに、JUSTICE加盟館は、通常価格から大幅に割引されたコンソーシアム特別価格で導入することができるとのことです。
採択に伴い、ProQuest日本支社と株式会社紀伊國屋書店共催で、東京(10/5)と大阪(10/7)に於いてイベントが行われます。
日本国内の人文社会科学リソースの強化にProQuestのEarly English Books Onlineが採択―1473年から1700年に出版された初期英語書籍のオンラインデータベースが日本国内の大学で利用可能に―(ProQuest International News、2016/10/4)
2016年10月5日、国立情報学研究所(NII)・国際学術情報流通基盤整備事業(SPARC Japan)が、2015年度の年報を公開しました。
2003年から始まった本事業にとって、2015年度は第4期最後の年です。「国際連携の下でのオープンアクセスの推進、学術情報流通の促進および情報発信力の強化」に取り組むことが第4期の基本方針とされていました。
「国際学術情報流通基盤整備事業(SPARC Japan)年報 平成27(2015)年度」を掲載(SPARC Japan、2016/10/5)http://www.nii.ac.jp/sparc/2016/10/sparc_japan_272015.htmlhttp://www.nii.ac.jp/sparc/publications/annual/
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー