English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2016年11月19日、浜松市立北図書館が、「あなたの知らないボードゲームの世界」を開催します。
世界のボードゲームについての理解を深め、実際に遊んでみるもので、対象は小学校高学年以上、定員は12名(先着順)、参加費は無料です。
講座・イベントのご案内(浜松市立図書館)http://www.lib-city-hamamatsu.jp/info/index.htm ※「【もよおし】あなたの知らないボードゲームの世界(北)」とあります。
参考: 聖学院大学総合図書館、「図書館でゲームをする日」にあわせ、学生を対象にボードゲームやカードゲームを実施 Posted 2016年10月25日http://current.ndl.go.jp/node/32799
鳥取県が、2016年11月2日まで、「歴史資料として重要な公文書等の保存等に関する条例の概要」に対する意見を募集中です。
鳥取県では、県民や市町村が保有する歴史資料として重要な公文書その他の文書を適切に管理するための条例を制定することを検討しており、現在検討中の条例の概要に対して意見を募集するものです。
特に、検討中の条例の概要において、歴史資料として重要な価値を持った文書等を所有する県民、県内に事業所を有する法人その他の団体が、県や市町村と協力しながら、保有する歴史公文書等を適切に保存し、できるだけその文化的活用に努める内容となっていることについて意見を求めています。
「歴史資料として重要な公文書等の保存等に関する条例の概要」について意見を募集しています。(鳥取県)http://www.pref.tottori.lg.jp/260474.htm
市長の政策公約に掲げられた「本のまち八戸」を推進する拠点施設として整備が計画されていた「八戸ブックセンター」が、2016年12月4日にオープンすると発表されています。
当日はオープニング記念として、八戸ブックセンターのディレクションを担当している内沼晋太郎氏と、八戸市長・小林眞氏のトークイベントが開催されます。
12月4日(日)、八戸ブックセンターOPEN!(八戸ブックセンター,2016/10/21)https://8book.jp/287/
関連: 八戸ブックセンター(八戸市)http://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/9,0,219,513,html
2016年9月28日、中国国家図書館(NLC)が、データベース「全国古籍普查登记基本数据库」「中华古籍资源库」を公開しています。
「全国古籍普查登记基本数据库」はNLCが2012年から実施した中国全土で現存する古籍の調査結果をもとに作成された目録で、13州の96の機関が所蔵する38万タイトル・約350万冊のデータが公開されています。今後、調査の進展とともに内容が更新されます。
「中华古籍资源库」は、デジタル化された古籍を閲覧できる電子図書館で、閲覧には利用者登録が必要です。デジタル化された善本1万タイトル・610万ページの閲覧が可能で、2016年末までには、第2弾として、約6,200タイトルの画像が追加され、2017年末までには、2万3千タイトルの古籍が公開される予定です。
“全国古籍普查登记基本数据库”“中华古籍资源库”正式发布(NLC,2016/9/28)http://www.nlc.cn/pcab/zx/xw/201609/t20160928_131010.htm
National Library of China launches digital database of ancient books(中国文化,2016/9/30)http://en.chinaculture.org/2016-09/30/content_883359.htm
2016年10月24日、米国議会図書館(LC)は、英国のロイヤル・コレクション・トラスト(Royal Collection Trust)及びキングス・カレッジ・ロンドンと米国独立時の英国王ジョージ3世の文書類のデジタル化を支援するための資源を共有することに関して覚書を締結したと発表しています。
LCが、王室図書館(Royal Library)、王室文書館(Royal Archives)、キングス・カレッジ・ロンドンによる、ジョージ3世の文書を含む王室文書館の所蔵資料35万点をデジタル化してオンラインで公開することを目的とした5年間のプロジェクト“Georgian Papers Programme”に参加するものです。
LCでは、それら資料の様々な機関での相互協力的な利用を可能にするための会議の開催や、展覧会の実施(2020年もしくは2021年)が計画されています。
Library of Congress, Britain’s Royal Library, King’s College to Collaborate on Papers of King George Ⅲ(LC,2016/10/24)http://www.loc.gov/today/pr/2016/16-188.html
Georgian Papers Programme
2016年10月25日、米国のニューメディア・コンソーシアム(NMC)が、報告書“Digital Literacy: An NMC Horizon Project Strategic Brief”を公開しています。
高等教育における「デジタルリテラシー」の発展を探ること目的としており、報告書では、この分野での進捗具合と欠けている点を分析することを通じて、学生を、単なる消費者ではなく、コンテンツ作成を通じて学ぶ作成者として位置付けるために、高等教育の指導者や企業のニーズを確認しているほか、大学が、最新の技術やツールへのアクセスを学生に提供するため、産業界、政府、図書館と連携することを推奨しています。
Twitter(@NMCorg,2016/10/25)https://twitter.com/NMCorg/status/790871780789481472
NMC Releases Horizon Project Strategic Brief on Digital Literacy(NMC)http://www.nmc.org/news/nmc-releases-horizon-project-strategic-brief-on-digital-literacy/
2016年10月25日、韓国の文化体育観光部は、韓国図書館協会と共同で行った、「2016司書就業実態調査」の結果を発表しています。
同調査は、就職時の問題点、現場で必要とされる能力などを把握し、必要な人的資源の養成及び活用に関連した戦略や改善事項を検討するために実施したもので、文献情報学科の学生、現役の司書、類似の職種の従事者約1,300人を対象に7月から9月にかけて行われました。
調査からは、
・文献情報学科や専門大学の卒業者の就職率は減少傾向にある ・公共図書館の非正規職の割合が増加傾向である ・学生の就職希望先の第1位は公共図書館 ・学生の志望業務の第1位は「文化プログラムの運営」 ・大学のカリキュラムについて、学生は「適切である」と答える割合が高い一方、現役の司書は「不適切である」と答える割合が高い。 ・追加されるべきカリキュラムとして、学生は「電子情報の組織化及びサービス」「ビックデータ分析」を、現役の司書は「文化プログラム」「広報マーケティング」を挙げる ・就職のための最も大きな問題点として、学生も現役の司書も就職情報がない点を指摘する
といった点が明らかになったとしています。
鳥取県の倉吉市が、鳥取県中部で発生した地震で被害を受けた、古文書や民俗資料といった民間所在の歴史資料の保全を呼びかけています。
被災建物にある古文書等を処分する前にご一報ください(倉吉市,2016/10/25)http://www.city.kurayoshi.lg.jp/gyousei/div/kyouiku/bunkazai/3/p111/
参考: 山陰歴史資料ネットワークと鳥取地域史研究会が連名で、「鳥取県中部地震による被災歴史資料の保存に関する緊急アピール」を発表 Posted 2016年10月25日http://current.ndl.go.jp/node/32807
2016年12月17日と18日に、愛媛県松山市にある愛媛大学で、第3回全国史料ネット研究交流集会が開催されます。
「神戸宣言」をふまえ、地域の歴史資料を保全する実践に向けての連携を発展させるとともに、保全した資料を活用して、災害に強い地域社会をどのように創っていくかについても検討するとのことです。
入場は無料で、事前の申し込みも不要です。
第3回 全国史料ネット研究交流集会 (12/17(土)・12/18(日)開催)のお知らせ(歴史資料ネットワーク)http://siryo-net.jp/event/20161217-18-koryusyukai3-ehime/
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー