English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
文部科学省の「学校図書館の整備充実に関する調査研究協力者会議」が、「これからの学校図書館の整備充実について(報告)」を取りまとめて公表しました。
この会議では、学校図書館の運営に係る基本的な視点や学校司書の資格・養成等の在り方に関して検討してきました。この報告書は、それらの検討に基づき、学校図書館の現状と課題についてまとめ、改善の方向性として、
・学校図書館ガイドラインの作成(学校図書館の目的・機能、運営、利活用等) ・学校司書のモデルカリキュラムの作成
を挙げています。
これからの学校図書館の整備充実について(報告)の公表について(文部科学省, 2016/10/20)http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/115/houkoku/1378458.htm
これからの学校図書館の整備充実について(報告)の概要(PDF: 110KB)http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2016/10/20/1378460_01_2.pdf
これからの学校図書館の整備充実について(報告)(本体)(PDF: 726KB)
2016年9月21日から22日まで、中国・重慶に於いて中国機関リポジトリ第4回年次大会が開催されました。この会議は、中国科学院国家科学図書館と、CIRG(中国機関リポジトリ実装グループ)、重慶大学図書館の共催で行われ、330人以上の登録参加者を集めました。
研究データ管理、CRISシステムとの統合、トレーニング、ポリシー、ガイドライン等幅広く議論され、機関リポジトリ構築をサポートするChina Open Research Cloud (CORC)の機能とサービスの紹介や、海外諸機関の講演者によるプレゼンテーション、中国学術機関リポジトリ(China Academic Institutional Repository: CHAIR)の創立式典が行われました。CHAIRには33大学が加盟しています。
Brief report of the 2016 Chinese Institutional Repository Conference and launch of the new repository group in China, CHAIR(COAR、2016/10/19)https://www.coar-repositories.org/news-media/news-from-china/
参考:
2016年10月22日、岐阜県の飛騨市図書館が、おとな向けに開催している「おとなの時間」の月替わり企画として「魔女の集い」を開催します。
野草を実際に活用・研究している「かわい野草茶研究グループ」の講師による、野草茶づくりのワークショップです。
同館では、同地の野山で採取できる野草を活用してもらうことを目的に、野草に関する資料の収集に力を入れており、それらの本の紹介も行われます。
魔女の集い(飛騨市図書館)http://hida-lib.jp/html/131196093132262000/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.pdf
参考: 飛騨市図書館が「官能小説朗読ライブ」を開催 Posted 2016年8月18日http://current.ndl.go.jp/node/32345
2016年11月4日、東京・飯田橋の研究社英語センターにおいて、日本電子出版協会(JEPA)がJEPA30周年記念セミナー「クリエイティブ・コモンズと著作権の新しい潮流」を開催します。
講師は、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事の水野祐弁護士です。
定員は170名(先着順)です。受講料は、JEPA会員は1社1名まで無料、2名以上は2,000円/名、非会員は5,000円です。
2016年11月4日「クリエイティブ・コモンズと著作権の新しい潮流」(JEPA、2016/10/3)http://www.jepa.or.jp/seminar/20161104/
参考: 【イベント】日本電子出版協会(JEPA)著作権セミナー「TPP合意後の著作権への影響の考察と著作権法をめぐる最新動向」 (2/3・東京) Posted 2016年1月15日http://current.ndl.go.jp/node/30445
2016年10月17日、McGraw-Hill Educationが“2016 Digital Study Trends Survey”を公開しています。
学習習慣や、学習において技術が果たす役割を明らかにするため、約3,000人の学生を対象に行われた調査で、4/5の学生がデジタル学習のための技術は、彼らの成績向上にとって有益であると答えており、また、2/3の学生が、その技術が集中力を高めると回答しています。その他、学生は、モビリティーを重視しながらも、勉強のためのデバイスとしては、スマートフォンよりもノートパソコンをと考える割合が高く、また、家で学習する傾向があることも指摘されています。
New Survey Data: Four Out of Five College Students Say Digital Learning Technology Helps Improve Their Grades(McGraw-Hill Education,2016/10/17)http://www.multivu.com/players/English/7782352-mcgraw-hill-digital-study-survey/
Digital Study Trends: Student Habits(McGraw-Hill Education)
2016年10月17日、台湾の台北市立図書館が、利用者カードを所持し、かつ、同サービスのオンライン登録をした住民を対象に、台湾のコンビニエンスストア約1万店舗での本の受取及び返却が可能なサービスを開始しました。
2015年2月にファミリーマートと連携して始めた事業を拡大したもので、セブンイレブン、ハイ・ライフの店舗も対象となりました。
1回5冊まで借りることができますが、登録時に補償金として200台湾元、配送代として50台湾元が必要です。
三大超商就是我的圖書館(台北市立図書館,2016/10/17)http://www.tpml.edu.tw/ct.asp?xItem=233242313&ctNode=57686&mp=104021
Taipei library expands services through convenience stores(Focus Taiwan,2016/10/17)http://focustaiwan.tw/news/aedu/201610170019.aspx
参考: E1357 - ただいま増殖中,台湾の知恵図書館 カレントアウェアネス-E No.226 2012.11.15http://current.ndl.go.jp/e1357
2016年10月18日、米国議会図書館(LC)が、ウェブサイト“Food for Thought: Presidents, Prime Ministers, and other National Press Club Luncheon Speakers, 1954-1989”を公開しました。
当該期の、政治や文化面での世界の要人のスピーチを聴くことが可能で、議論されたテーマの歴史的背景に関するエッセーも用意されています。
音源は、同館の、ワシントン駐在の世界各国のマスコミが組織している団体ナショナルプレスクラブ(National Press Club)のコレクションに含まれる、同クラブでの昼食会のスピーチから選定されたものです。
Library Presents Multimedia Web Presentation of Political, Cultural Icons(LC,2016/10/18)http://www.loc.gov/today/pr/2016/16-185.html
“Food for Thought: Presidents, Prime Ministers, and other National Press Club Luncheon Speakers, 1954-1989
2016年10月18日、米国デジタル公共図書館(DPLA)が、オンライン展示“Battle on the Ballot: Political Outsiders in US Presidential Elections”を公開しました。
ワシントン政治、2大政党制、「大統領に相応しい人」の固定概念等から外れたもの(Outsider)が、米国の大統領選挙に与えた影響について、個人や政党、事件、運動を選定し、その歴史を探索するものになっています。
New Exhibition! Battle on the Ballot: Political Outsiders in US Presidential Elections(DPLA,2016/10/18)https://dp.la/info/2016/10/18/new-exhibition-battle-on-the-ballot-political-outsiders-in-us-presidential-elections/
Battle on the Ballot: Political Outsiders in US Presidential Elections(DPLA)
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー