English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2016年10月14日、欧州研究図書館協会(LIBER)の著作権ワーキング・グループは、“Limitations and Exceptions in EU Copyright Law for Libraries, Educational and Research Establishments: A Basic Guide”を公開しました。
このガイドは、現在のEU著作権枠組に関する一般的な情報と、図書館、教育研究のメリットにつながるEU著作権法の15の変更について書かれています。
A Basic Guide to EU Copyright Limitations and Exceptions for Libraries, Educational and Research Establishmentshttp://libereurope.eu/blog/2016/10/14/basic-guide-eu-copyright-limitations-exceptions-libraries-educational-research-establishments/
参考: 国際図書館連盟(IFLA)や欧州研究図書館協会(LIBER)など5機関、EU内の著作権制度改革に関し、ポジションペーパーを発表 Posted 2016年7月12日
2016年10月17日から10月23日まで、英国において“Get online week 2016”が開催されています。
住民のインターネットへの接続を促し、それが、生活をより、容易に、安く、健康的に、楽しくさせるかを知ってもらう事を目的にしたキャンペーンです。
今年で10回目の開催で、英国各地で各種イベントが行なわれますが、イベント総数の3分の1が図書館で実施されると紹介されています。
Get online week 2016https://www.getonlineweek.com/
Libraries and Get Online Week(Libraries Taskforce,2016/10/14)https://librariestaskforce.blog.gov.uk/2016/10/14/libraries-and-get-online-week/
2016年10月14日、一橋大学附属図書館は、機関リポジトリ「HERMES-IR」でDOIの付与を開始したことを発表しています。
同大学の紀要論文および平成25年度(インターネット公表義務化)以降学位授与分の博士論文、計12,942件にDOIを付与したもので、今後、HERMES-IRに新規登録する紀要論文および博士論文には、登録と同時にDOIを付与します。
一橋大学機関リポジトリ「HERMES-IR」でDOIの付与を開始しました(一橋大学附属図書館,2016/10/14)http://www.lib.hit-u.ac.jp/news_detail/n/20161014_2/
参考: 大阪大学附属図書館、機関リポジトリ「OUKA」収録コンテンツへのDOI付与を開始 Posted 2016年8月1日http://current.ndl.go.jp/node/32209
名古屋学院大学リポジトリで公開している全ての研究成果にDOIを登録 Posted 2016年1月19日http://current.ndl.go.jp/node/30481
九州大学附属図書館、九州大学学術情報リポジトリ(QIR)に登録された、同学の刊行物に掲載の論文等へのDOI登録について発表:QIRのコンテンツの半数以上にDOIが付与
2016年10月、英・Jiscが、報告書“Investigating OA monograph services: Final report”を公開しています。
このプロジェクトは、オープンアクセス(OA)モノグラフ出版をサポートするために、潜在的な将来のサービスを調査することを目的としました。英国の大学、独立出版社、およびその他利害関係者の代表と、JISC Collections、OAPEN財団によって行われています。OA査読済モノグラフ出版をサポートし、奨励するために潜在的な中央集中型のサービスについて調査されています。
Investigating OA monograph services – Final report(Jisc scholarly communications、2016/10)https://scholarlycommunications.jiscinvolve.org/wp/2016/10/11/investigating-oa-monograph-services-final-report/
東日本大震災で被災した千葉県の船橋市立西図書館が、2016年10月21日にリニューアルオープンします。
新しい建物には、約21万7千冊の蔵書に加え、郷土資料4万冊や浮世絵・古文書・古地図7,500点を所蔵する郷土資料室、それらを展示するギャラリーが備えられています。
リニューアルオープンを記念して、所蔵する浮世絵をもとに作成した絵葉書セットも販売されます。
西図書館 ※新西図書館は10月21日開館します。(船橋市,2016/10/11)http://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/toshokankominkan/0001/0002/0001/p011017.html
2016年10月15日から11月17日まで、名古屋市鶴舞中央図書館において、『本』で街をつなぐブックイベント「ブックマークナゴヤ」の関連展示として「図書館から本屋さんへ質問:あなたにとって本とは?」が開催されています。
名古屋市内にある6つの書店を図書館職員が取材した様子に関するパネル展示や、本を作っている人や本を売っている人たちの思いがつまった本を紹介しています。
鶴舞中央図書館 ブックマークナゴヤ関連展示「図書館から本屋さんへ質問:あなたにとって本とは?」(名古屋市図書館)https://www.library.city.nagoya.jp/oshirase/topics_tenji/entries/20161015_03.html
関連: ブックマークナゴヤhttp://bookmark-ngy.com/
参考: CA1879 - 山梨県立図書館の取組み―地元書店と連携した読書活動促進事業― / 齊藤 秀 カレントアウェアネス No.329 2016年9月20日http://current.ndl.go.jp/ca1879
茅ヶ崎市立図書館(神奈川県)、地元書店やNPOと協力した「本がだいすきプロジェクト」を始動 Posted 2016年6月28日http://current.ndl.go.jp/node/31909
2016年10月14日、熊本大学附属図書館が、「熊本地震ライブラリ」を公開しています。
公開許諾を得ていない資料を除き、現在までに寄せられた情報・資料について一部を公開しているもので、中央館2階に「熊本地震ライブラリ」コーナーを設置しているほか、寄せられた資料のインターネット版へのリンクや、平成28年熊本地震に関する全国の大学による取り組みについて紹介するインターネット版の「熊本地震ライブラリ」も公開しています。
「熊本地震ライブラリ」を公開しました(熊本大学附属図書館,2016/10/14)http://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/news/2168
熊本地震ライブラリ(インターネット版)http://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/local/kjl/index.html
2016年11月1日13時から16時30分まで、松本市中央図書館に於いて、県立長野図書館による信州発・これからの図書館フォーラム第5弾「これからの図書館の情報基盤―地域のデジタルコモンズを射程に―」が行われます。
このフォーラムでは、知識基盤社会における地域の知の基盤としての「図書館」が構築すべき「情報基盤」について語り合われます。パネリストとして、吉本龍司氏(株式会社カーリル代表取締役)、藤田方江氏(株式会社カーリル、アカデミック・リソース・ガイド株式会社ディレクター)、中村佳史氏(HUMIコンサルティング、NPO法人連想出版)、岡本明氏(株式会社寿限無、NPO知的資源イニシャティブ)、花田一郎氏(大日本印刷株式会社hontoビジネス本部)が予定されています。
図書館フォーラム第5弾「これからの図書館の情報基盤-地域のデジタルコモンズを射程に-」(県立長野図書館、2016/10/16)http://www.library.pref.nagano.jp/futurelibnagano_161101matsumoto
参考: E1828 - 都道府県立図書館サミット2016<報告> カレントアウェアネス-E No.309 2016.08.18http://current.ndl.go.jp/e1828
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー