English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2015年7月7日、OCLC Reserachが、ボーンデジタルの図書館資料の管理についてのレポート“The Archival Advantage: Integrating Archival Expertise into Management of Born-digital Library Materials”を公表しています。
このレポートでは、ボーンデジタルの図書館資料の管理についてアーキビストを取り込むための議論をしているとのことで、アーカイブ的な専門知識とデジタルな文脈との関連性についての10の領域について焦点をあてています。
焦点があたっているものには、所有権の確認、コンテンツの重要性の評価、作成の背景の記録、コレクション寄贈者との交渉と長期間をかけての関係性の育成、法的課題の認識と方向付け、ファイルの信憑性の保証、大規模なコレクションのためのメタデータ作成のための実質的な取組の利用、があり、各々はデジタル・アナログ双方に関連するものであるとのことです。よってアーキビストの各々の領域における深い知識はこれらの課題を処理することを保証するのを助けるとされています。
OCLC Research Reportshttp://www.oclc.org/research/publications/reports.html
ウェストバージニア大学(WVU)図書館は、ウィキメディア財団から27,100ドルの助成金を得て、ウィキペディアの記事の性差を解消するためウィキペディアン・イン・レジデンス(機関に駐在して機関のミッションに関するWikipediaの記事の作成と改善を促進する編集者のこと/2014年までに世界で31人の採用あり)を実施するとのことです。
ウィキペディアによると、編集ボランティアの90%が男性で、その結果、一般的に多くのコンテンツが男性や男性関連の記事が多くなっているとのことで、ウィキペディアがこの問題を解消する新しいアイデアを募集した際に、以前からウィキペディアの性差に関するイベントを開催していたWVU図書館がその1機関として採用されたようです。
WVUのウィキペディアンは、各分野で活躍しているがそれにふさわしい注目を得ていないウェストバージニア州の女性のプロフィールを増加させることが任務となっており、ウィキメディア財団はこのプロジェクトが終了するまでにウェストバージニア州の女性とジェンダー研究に関するウィキペディアの記事が25%増加することを望んでいるとのことです。
2015年7月7日、大日本印刷株式会社は、フランス国立図書館(BnF)が所蔵する地球儀・天球儀の3Dデジタル化プロジェクトと、その普及推進に関する契約を、BnFと締結したと発表しました。今回のプロジェクトでデジタル化の対象となる55点の地球儀の撮影は既に終えていて、フランス、ドイツ等の欧州やアラブ諸国で11世紀から19世紀に製作された地球儀・天球儀の中から、最も貴重なものが選ばれたとのことです。
大日本印刷によれば、BnFは2015年末までに電子図書館Gallicaにおいてデジタル化された地球儀・天球儀を公開する予定とのことで、資料保全の観点から公開の難しかったこれらの資料が閲覧可能になるようです。また、大日本印刷は文化遺産や美術作品のデジタル化に関する技術をBnFに提供し、閲覧のための独自の専用ツールの開発を行う予定とのことです。
なお、2016年には大日本印刷の施設やBnFでの展覧会などのイベントや、BnFやGallicaのウェブサイト上で本プロジェクトを紹介するオンライン展覧会を開催する予定があるとのことです。
大日本印刷 フランス国立図書館 同館所蔵の歴史的に貴重な地球儀・天球儀の3D(三次元)デジタル化プロジェクトで連携(大日本印刷, 2015/7/8)http://www.dnp.co.jp/news/10112422_2482.html
2015年7月付で、北米研究図書館協会(ARL)が報告書シリーズ“SPEC Kit”第347号を刊行しました。今号のテーマは「地域密着型のコレクション」です。
本研究では、コレクションに関わる公的なアウトリーチ活動や教育的なイニシアチブを含む、コレクション・文献の分野での地域支援や文化遺産共有管理でのARL会員図書館の活動をカバーしており、コレクションの種類、ファインデングエイド、地域管理支援の仕組み、篤志家支援の条件、仕事の種類などの例を含むとのことです。
本文は有料ですが、目次とサマリーは無料で公開されています。
Community-based Collections, SPEC Kit 347, Published by ARL(ARL,2015/7/7)http://www.arl.org/news/arl-news/3675-community-based-collections-spec-kit-347-published-by-arl#.VZyDHKyp3fM
2015年7月7日、電子書籍の制作と利用・流通をもっと合理的・効率的にするための研究・開発をおこなうためにつくられた「電書ラボ」が、大日本印刷hontoビジネス本部、図書館流通センターと共同で、デジタル絵本をプロジェクターや大型テレビで、子どもたちに、よみきかせをする実験を行ない、この経過を一冊の報告書にまとめたものを公開しています。
研究発表 「デジタル絵本よみきかせ」実証実験の報告書 (電書ラボ,2015/7/7)http://densholab.jp/archives/1102
「デジタル絵本よみきかせ」実証実験の報告書 (電書ラボ)http://densholab.jp/page-1085
2015年7月7日、文化庁が、著作物等の利用円滑化のためのニーズの募集を開始しました。
文化庁では、デジタル・ネットワークの発達に伴う新たなニーズ(現在のもの及び将来想定されるものを含む。)及び課題を把握し、その解決に向けて,柔軟性の高い権利制限規定や円滑なライセンシング体制などの在り方を検討していきたいと考えているとのことです。また、検討にあたっては、権利の適切な保護と利用の円滑化のバランスに配慮しつつ、個別のニーズの解決にとどまらない、将来の変化にもできる限り柔軟に対応できるような制度の構築に向けて,積極的に検討をしたいと考えているとのことです。
提出手段は郵送・FAX・電子メールで、2015年7月27日必着とのことです。
著作物等の利用円滑化のためのニーズの募集について(文化庁,2015/7/7)http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/needs/index.html
2015年7月7日、文化資源戦略会議がアーカイブサミット2015の報告書を公開しています。
報告書(アーカイブサミット2015報告書)を公開しました(文化資源戦略会議,2015/7/7)http://archivesj.net/?p=715
アーカイブサミット2015報告書 pdf 5.4Mhttp://archivesj.net/wp-content/uploads/2015/07/a81dbfea25795720fd0fd14c9dbf306a.pdf
参考: Webマガジン「artscape」に「アーカイブサミット2015」のレポート掲載 Posted 2015年3月3日http://current.ndl.go.jp/node/28086
2015年10月3日、長崎市立図書館は同館や施設内のレストランを会場に「としょコン 長崎市立図書館で、恋活しましょ。」を開催します。
普段、入ることのできない書庫などを訪れる「図書館裏側ツアー」をはじめ、レストランで食事をとるといったプログラムもあるようです。対象者は、25歳から30代までの未婚の人で、「本や図書館が好きな方」、「長崎市立図書館の図書貸出券(有効なもの)をお持ちの方」なども挙げられています。
定員は男女各10名で、参加費は3500円必要であるとのことです。
また、このイベントに関連し、同館では7月20日まで恋愛小説や大人の恋を描いた絵本、婚活指南の本など、恋にまつわる本の展示も開催しているようです。
「としょコン 長崎市立図書館で、恋活しましょ。」を開催しますhttp://lib.city.nagasaki.nagasaki.jp/oshirase/ibento/ibento.html#15070202http://lib.city.nagasaki.nagasaki.jp/oshirase/ibento/pdf/toshokon.pdf ※2つ目のリンクは「としょコン」のポスターです。
としょコン関連展示「あなたの恋本、見つけましょ。」
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー