English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2015年10月3日に、第3回マイクロ・ライブラリーサミットが開催されるそうです。
会場は、まちライブラリー@大阪府立大学(I-Siteなんば)で、主催はマイクロ・ライブラリーサミット2015実行委員会です。
現時点では詳細は未定とのことですが、全国から小さな私設図書館を実施している方にも来ていただく予定で現在発表者エントリーを募集しているとのことです。
応募資格は、個人、小規模団体が運営する図書館、または図書館活動で、第3回マイクロ・ライブラリーサミットで活動発表できる方とのことで、募集期間は2015年7月31日までとなっています。
第3回マイクロ・ライブラリーサミット開催決定!(まちライブラリー)http://machi-library.org/event/detail/844/
第3回マイクロ・ライブラリーサミット 発表ライブラリー募集中(まちライブラリー)http://machi-library.org/event/detail/845/
参考: 【イベント】第2回マイクロ・ライブラリーサミット:Little Free Libraryの創設者の講演も Posted 2014年7月14日http://current.ndl.go.jp/node/26569
2015年7月21日付のThe Booksellerによると、ドイツの大規模な出版グループ、Verlagsgruppe von Holtzbrinckが電子書籍をDRMフリーにするとのことです。
8月からは、DRMと同等に効果的で信頼できるとして、代わりに電子透かしを導入するようです。
German publisher Holtzbrinck drops DRM(The Bookseller,2015/7/21)http://www.thebookseller.com/news/german-publisher-holtzbrinck-drops-drm-307497
参考: JSTOR、電子書籍約25,000点をすべてDRMフリーに Posted 2015年4月21日http://current.ndl.go.jp/node/28352
2015年7月23日、広島県が、6月16日から配布を開始していたガイドブック「カンパイ!広島県」について、「ガイドブックの増刷希望の問い合わせが殺到」し、その対応のための増刷にあわせ、全国の都道府県立図書館に、閲覧用として寄贈することを発表しています。
このガイドブックは、表紙及び巻頭頁で、広島県出身のアーティスト奥田民生氏を起用し、広島県の観光客誘致戦略「カンパイ!広島県」のの一環として配布しているものです。
カンパイ!広島県http://hiroshima-welcome.jp/
究極のガイドブック紹介http://hiroshima-welcome.jp/guidebook/
初版10万部がすぐに品切れとなったガイドブック「カンパイ!広島県」全国の都道府県立図書館に閲覧用として寄贈決定!(広島県、2015/7/23)http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000013653.html
奥田民生が表紙の広島ガイド 昨年に続き全国図書館に寄付(ORICON STYLE, 2015/7/23付け)http://www.oricon.co.jp/news/2056473/full/
参考: 広島県、ガイドブック「泣ける!広島県」を全国の都道府県立図書館に寄贈
宮城教育大学附属図書館が、2015年7月22日から7月27日午前まで、震災前後パネル展を開催しています。
震災以前と、震災後3年、昨年3月に撮影された宮城県内沿岸部の航空写真を展示しているとのことです。
東北地域づくり協会が出展協力をしているようです。
公式Facebook(宮城教育大学,2015/7/22)https://www.facebook.com/MUELibrary/posts/468256410022515
2015年7月22日、バーミンガム大学が、世界最古クラスの年代のコーランの手稿が見つかったと発表しています。
テキストが掲載されている羊皮紙を、オックスフォード大学の研究室で、放射性炭素年代測定法を用いて分析したところ、95.4%の精度で、ムハンマドが生存していたと考えられている570年から632年の間の年代に近い、568年から645年の間のものと判別されたとのことです。
このコーランの手稿はバーミンガム大学のCadbury research Libraryの中東の手稿のMinganaコレクションの一部であり、二つの羊皮紙の紙葉で構成され、18から20のスーラ(章)を含んでおり、Hijaziとして知られるアラビア文字の初期の形式でインクで書かれているとのことです。
長年、類似のコーランの手稿の紙葉と一緒に誤って装丁され、7世紀後半の物とされていたようです。
Birmingham Qur'an manuscript dated among the oldest in the world(University of Birmingham,2015/7/22)http://www.birmingham.ac.uk/news/latest/2015/07/quran-manuscript-22-07-15.aspx
2015年7月22日、Springer社は、ReadCubeのアプリを使って雑誌記事、書籍の章、会議録の発見性を強化し高めるために、ReadCubeと連携したと発表しています。
SpringerLinkの800万以上の科学文献が、RedaCubeのディスカバーサービスによりインデックス化され、今後、ReadCube環境下で閲覧した際には、引用へのハイパーリンク、注釈ツール、著者名での自動的なプロフィールへのリンク、総合的なオルトメトリクス、付録への直リンクなどの機能が強化されるとのことです。
Springer content available across ReadCube platform (Springer,2015/7/22)http://www.springer.com/gp/about-springer/media/press-releases/corporate/springer-content-available-across-readcube-platform-/715208
参考: SciELO、SciELOブラジルコレクションにおいて、プラットフォームにReadCube Connectを導入 Posted 2015年5月28日http://current.ndl.go.jp/node/28565
世界各国の図書館が所蔵する古地図をオンラインで閲覧できるポータルサイト”Old Maps Online”のモバイルアプリが公開されています。
iOS版とAndroid版があります。15世紀から20世紀までの25万以上の古地図を閲覧することができます。
Old Maps Online mobile apphttp://www.oldmapsonline.org/mobile/
参考: 古い世界地図を閲覧できるサイト“Old Maps Online”が公開 Posted 2012年3月6日http://current.ndl.go.jp/node/20325
京都精華大学が、JAniCA(一般社団法人日本アニメーター・演出協会)、マンガ・アニメ-ション・ゲ-ム・メディアア-ト産学官民コンソ-シアムと共同して、6月24日(水)から同年8月31日(月)に国立新美術館(東京都港区六本木)で開催される展覧会「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展の連携企画として、スペシャルトークイベントと上映会を開催すると発表しています。参加費は無料とのことです。
イベントおよび上映会は以下の通りです。
・スペシャル・トークイベント1 『紙のマンガは生き残れるか? --デジタルマンガの源流を探る--』 日時:7月26日(日)14:00~15:30 場所:国立新美術館3F講堂 ※入場無料 申込方法:当日受付 ※先着250名まで
・スペシャルトークイベント2 『ニッポンのマンガ*アニメ*ゲームの源流をさぐる―サブカル*オタクの pre 1989―』 日時:8月14日(金)16:00~17:30 会場:国立新美術館3F講堂 ※入場無料 申込方法:当日受付 ※先着250名まで
・スペシャルトークイベント3 『昭和30年代のテレビCMとアニメーション』※2回開催 1回目/日時:7月26日(日)16:00~17:30 2回目/日時:8月14日(金)14:00~15:30 会場:両日とも国立新美術館3F講堂(入場無料)
2015年7月22日、神戸大学附属図書館がデジタル版新聞記事文庫で「軍事(1~20巻)」を新たに電子化公開したと発表しています。
1912年5月から1928年8月までの、軍事に関する約3,150記事が収録されており、今回の新規公開分では、第一次世界大戦前後における国内外の軍拡から軍縮への推移の様子を知ることができるとのことです。
デジタル版新聞記事文庫:「軍事(1~20巻)」新規公開中!(神戸大学附属図書館,2015/7/22)http://lib.kobe-u.ac.jp/www/modules/news/index.php?page=article&storyid=844
デジタル版新聞記事文庫http://www.lib.kobe-u.ac.jp/sinbun/
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー