English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
早稲田大学図書館報『ふみくら』No. 87(2015.3)に、利用者支援課の長谷川敦史氏による「大学図書館における「脱出ゲーム」とゲーミフィケーションの可能性」という論文が掲載されています。同論文は、2014年10月に行われた「脱出ゲーム」のイベント経緯が記載され、その成果と、大学図書館で展開された「学生協働」と、「ゲーミフィケーション」の実例が報告されているとのことです。
ふみくら2011-|早稲田大学図書館(早稲田大学図書館)http://www.wul.waseda.ac.jp/Libraries/fumi/f_index09.html
参考:
早稲田大学中央図書館で「脱出ゲーム」開催 Posted 2014年11月10日http://current.ndl.go.jp/node/27395
CA1817 - オープンキャンパスにおける図書館イベントの現状-受験生・学生協働・教職協働の観点から- / 澁田勝 カレントアウェアネスNo.319 2014年3月20日http://current.ndl.go.jp/ca1817
CA1795 - 動向レビュー:大学図書館における学生協働について-学生協働まっぷの事例から- / 八木澤ちひろ カレントアウェアネスNo.316 2013年6月20日
2015年7月4日、宇都宮市立東図書館で「オンリーワンの地酒を目指して」と題した講座が開催されます。地酒の「澤姫」の醸造元である株式会社井上清吉商店の蔵元を講師に迎え、その歩みや地域に根ざした事業の発展について扱うとのことです。
また、講座開催にあわせ、「地元のお酒をたのしもう!」と題してお酒に関連する本の特集も組まれているようです。
なお、宇都宮東図書館では宇都宮餃子、宇都宮の地酒、宇都宮のプロスポーツチーム、大谷石、黄ぶな、自転車、宮染めなど、宇都宮の文化や工芸品等に関する様々な資料を収集し、後世に残していく事業「宮ぶら(うつのみやブランド)アーカイブ事業」を実施していて、過去にもこれらを扱った企画展を実施しているようです。
【参加募集中】講座「オンリーワンの地酒を目指して」開催のお知らせ(東図書館, 2015/6/13)http://www.lib-utsunomiya.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=bbs_view_main_post&post_id=553&block_id=669http://www.lib-utsunomiya.jp/?action=common_download_main&upload_id=2918
2015年7月1日、大阪市民が選ぶ「大阪市の1冊の絵本」を決定する取組みである“One Book One OSAKA”の投票受付が開始されました。インターネット又は大阪市立図書館全館に置かれた投票用紙を通じて、投票が可能とのことで、期間は12月27日までです。
“One Book One OSAKA”は大阪市教育委員会により2009年度から開始された取組みですが、今年で5回目の開催となります。なお、第4回(2014年)は、いわいとしおの『100かいだてのいえ』が選ばれていました。
OneBookOneOSAKA(大阪市立図書館, 2015/7/1)http://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=878
集計結果(大阪市立図書館http://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=891
2015年6月18日、アイオワ大学図書館がオープンアクセスポリシーを採用しました。
University of Iowa Libraries Open Access Policy Statement(The University of Iowa Libraries,2015/7/1)http://blog.lib.uiowa.edu/hardin/2015/07/01/university-of-iowa-libraries-open-access-policy-statement/
University of Iowa Libraries Open Access Statementhttp://www.lib.uiowa.edu/collections/oa-statement/
Australian Libraries Copyright Committee(ALCC)によると、オーストラリアにおいて、オーストラリア国立図書館(NLA)への納本対象資料をデジタル資料へ拡大する著作権法の改正法案が先週議会で可決されたとのことです。
改正された「著作権法1968」に、冊子体資料に加えて、2016年1月からデジタル資料が納本対象として加わるようです。
Collecting Digital: Legal Deposit extended for the National Library (ALCC,2015/7/1)http://libcopyright.org.au/news/collecting-digital-legal-deposit-extended-national-library
Digital Legal Deposit is here(NLA,2015/7/2)https://www.nla.gov.au/news/2015/07/02/digital-legal-deposit-is-here
参考: 国際出版連合(IPA)、各国のデジタルコンテンツの納本制度についてのレポートを公開 Posted 2014年8月18日http://current.ndl.go.jp/node/26815
国立国会図書館(NDL)は、「アジア情報室通報」の第13巻第2号(2015年6月号)をウェブサイトに掲載しました。本号では、「多文化共生施策と図書館の多文化サービス―平成26年度アジア情報関係機関懇談会 概要報告―」と題する記事等が掲載されています。
多文化共生施策と図書館の多文化サービス―平成26年度アジア情報関係機関懇談会 概要報告―(アジア情報室通報 13巻2号)http://rnavi.ndl.go.jp/asia/entry/bulletin13-2-1.php
アジア情報室の刊行物(『アジア情報室通報』)http://rnavi.ndl.go.jp/asia/entry/asia-pub.php
2015年7月22日から8月16日まで、横浜市立図書館において、Jリーグのサッカークラブ・横浜F・マリノスとの共催企画「横浜F・マリノス×図書館!! 2015」のシーズン2が開催されます。
企画の内容は、「体を強くするごはん~『教えて食育』から」、「夏をのりきる!食と体づくり」と題した、関連資料・パネル展示のほか、「横浜F・マリノスを応援しよう!メッセージ」と題した、同クラブの選手への応援メッセージの掲示などが行われるようです。
また、8月9日には、中学生・高校生向けの食育講座として「横浜F・マリノスに聞く!体を強くするごはん」も同館で開催されます。横浜F・マリノスの講師による、強い体をつくるための食事やストレッチなどの紹介が行われるようです。
横浜市立図書館 としょかんで夏休み!2015(中央図書館)(横浜市立図書館)http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/library/bunka/natsucam/2015/20150619180402.html
F・マリノスと横浜市立図書館の共催企画「横浜F・マリノス×図書館!! 2015」シーズン2 中高生向け食育講座「横浜F・マリノスに聞く!体を強くするごはん」開催のお知らせ(横浜F・マリノス 公式サイト, 2015/7/1)
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー