English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2015年12月5日から20日まで、ふくしま震災遺産保全プロジェクト アウトリーチ事業 震災遺産を考えるⅡ いわきセッション「津波を科学する―そのメカニズムから防災まで―」が開催されます。
「ふくしま震災遺産保全プロジェクト」は震災が産み出した次世代に伝え遺すべき歴史的資料を「震災遺産」と位置づけ、その保全を図ることを目的に、昨年度からフィールド調査や資料収集をおこなっています。今回のいわきセッションは、将来の津波の予測と防災のあり方を展示会、講演会、現地見学会を通して考えます。
プログラム1:展示会「浜通りの震災遺産展」 会場:いわき市石炭・化石館 コミュニティーカフェ 会期:2015年12月5日~20日
プログラム2:講演会「東日本大震災の教訓とその後の防災・減災の考え方」 講師:今村文彦氏(東北大学災害科学国際研究所所長) 日時:2015年12月12日 13:30~15:30 会場:いわき市生涯学習プラザ4階 大会議室
プログラム3:現地見学会「富岡町 被災の現状を知る」 場所:富岡町海岸、富岡駅周辺、富岡町文化交流センターほか 日時:2015年12月13日 9:00~15:00
プログラム1・2は入場無料、プログラム3は要申込とのことです。
いわき市石炭・化石館 イベント企画(いわき市石炭・化石館)
2015年12月8日、総務省自治行政局行政経営支援室は、「地方独立行政法人制度の改革に関する研究会」の報告書を公表しました。
地方独立行政法人制度は、2014年6月に「独立行政法人通則法の一部を改正する法律」、「独立行政法人通則法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備に関する法律」が公布され、地方独立行政法人法(平成15年法律第118号)以来の抜本的な見直しが行われました。
公立大学(短期大学含む)は、地方独立行政法人法が施行された2004年4月以降順次法人化が進められ、現在では79大学(66法人)が法人形態で運営されていますが、同じ高等教育機関である国立大学法人と比べて、出資や附属学校の設置など制度上認められている業務範囲が狭くなっている事項等が存在することから、国立大学法人のスキームに即した形での制度改正を行うとのことです。
地方独立行政法人制度の改革に関する研究会報告書の公表(総務省、2015/12/8)http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei04_02000038.html
報告書(本文)http://www.soumu.go.jp/main_content/000388522.pdf
報告書(参考資料)
2015年12月8日、大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー)は、「労働史オーラルヒストリープロジェクト」のウェブサイトを公開しました。
「労働史オーラルヒストリープロジェクト」は、同館と労働史研究者による共同プロジェクトで、社会運動史、労働組合運動史、労務管理史、労使関係史、経営史、技術史など幅広く労働史について聞き取り調査を行い、その様子を動画と書きおこしテキストとし、それに参考文献リストを加えて、インターネットで公開することを目指すものとのことです。
12月9日現在、4名へのインタビューと2011年11月27日に収録された座談会の様子が公開されています。
労働史オーラルヒストリープロジェクトhttp://shaunkyo.jp/oralhistory/
大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー)http://shaunkyo.jp/ ※トップページに「労働史オーラルヒストリープロジェクトのサイトを公開開始」とあります。
Twitter(Llibraryosaka, 2015/12/8)https://twitter.com/Llibraryosaka/status/674124774906322944
参考: 大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー)、オーラルヒストリー音声デジタル化資料リストを公開
2015年12月8日、クリエイティブ・コモンズ(CC)は、ライセンスの付与状況や活動状況のレポート”State of the Commons”の2015年版を公開し、10億件以上の作品がCCライセンスを使用していることを明らかにしました。
そのほか、CC 4.0 ライセンスは7か国語に翻訳されており、今年中にあと3か国語に翻訳されること、2015年には、CCライセンスを付与された作品が1,360億回以上も閲覧されたこと、世界の50以上の文化機関がCCライセンス等を使用してコンテンツの自由な利用を可能にしていること、オープンな教科書の使用により米国とカナダで1億7,400万ドルが今までに節約されていること、などが言及されています。
State of the Commons Report Highlights Milestone of Over 1 Billion Creative Commons Works Shared Online(creative commons, 2015/12/8)https://creativecommons.org/weblog/entry/46632
State of the Commons 2015https://stateof.creativecommons.org/2015/
参考:
2015年12月8日、九州大学附属図書館は、九州大学学術情報リポジトリ(QIR)で本文を公開している紀要等の同学の刊行物の掲載論文等のうち15,900件について、デジタルオブジェクト識別子(DOI)を登録したと発表しています。
登録対象は、九大コレクションの「出版物」のページに掲載されている学内刊行物で、2014年度以前に出版された和文誌とのことです。
先に登録されていた博士論文も含めると、発表時点でQIRにおいて公開している30,587件のうち、55%(16,811件)が登録済とのことで、今後も登録を進めていくようです。
九大の刊行物(紀要等)にDOIを登録しました(九州大学附属図書館,2015/12/8)https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/news/1878
関連: 九大コレクション|成果文献|出版物(九州大学附属図書館)https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/publications_kyushu
参考: 九州大学附属図書館、九州大学の博士論文にDOIを登録 Posted 2015年10月23日http://current.ndl.go.jp/node/29746
九州大学学術情報リポジトリ(QIR)の公開コンテンツが3万件を突破 Posted 2015年9月1日
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー