English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
学校における学習支援など行っている米国のRenaissance Learningが、米国の児童・生徒(1年生-12年生)がどんな本を読んでいるかを学年別・性別・州別・言語(英語・スペイン語)別などでのランキング形式にまとめたレポートの2016年版(2014-2015年の調査)を公表しています。
調査対象は、米国の31,327校、980万人の児童・生徒と、3億3,400万の本やノンフィクションの記事が対象で、米国の児童・生徒の読書活動やノンフィクションの読書の状態を洞察しているとのことです。
・高校の生徒は、大人や職場に対して想定しているものよりレベルの低い本を選んでいる ・教育水準を高めるため、ノンフィクションの読書に対する新たな期待の影響は全国的に見られる ・年初は学力が下位でも、毎日読書をしている児童・生徒は、最終的には高水準に達する
といった指摘もなされているとのことです。
報告書全体を閲覧するには登録してダウンロードする必要があります。
Announcing the 2016 edition of What Kids Are Reading(Renaissance Learning)https://www.learnalytics.com/insights/wkar2016/
2015年11月、文部科学省は、「文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針」を公表しました。2016年4月より、障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(いわゆる「障害者差別解消法」)が施行されますが、不当な差別的取扱い及び合理的配慮の基本的な考え方や具体例などが記載されています。
文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針 <2015年11月9日付け 文部科学省告示第180号>(文部科学省初等中等教育局特別支援教育課、2015/11)http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1364725.htm
障害を理由とする差別の解消の推進(内閣府)http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai.html
2015年11月25日、九州大学附属図書館が貴重書等デジタル化画像を追加公開しています。
追加された画像は、
・青木家文書(医学図書館蔵) ・天經或問發揮 ・増補大成武鑑一件留 ・[福岡・博多鳥瞰図] ・[福岡城下町・博多・近隣古図] ・正徳朝鮮被遣御屏風賛并和解 ・源語秘訣 ・分野星圖 ・尊氏願経 : 根本薩婆多部律攝巻第七 ・郡虎彦写真
で、「青木家文書」(医学図書館蔵)は福岡市史編さん室より撮影データの提供を受けたもの、「天經或問發揮」「増補大成武鑑一件留」はインターンシップ実習生が撮影を行なったものとのことです。
九州大学附属図書館 ニュースhttps://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja ※「貴重書等デジタル化画像の公開 2015-11-25」とあります。
貴重書等デジタル化画像の公開(九州大学附属図書館)https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/news/1859
参考: 九州大学附属図書館、「旧松浦家蔵草双紙」「背振山堺図」をデジタル化公開 Posted 2014年3月25日http://current.ndl.go.jp/node/25750
九州大学附属図書館、「桑木文庫」『福岡縣農務誌附図』『筆記朱子敬齋箴説』をデジタル化公開
2015年11月23日、ニュージーランド国立図書館が、高精細なデジタル化画像3,500枚をFlickr Commonsに追加したと発表しています。
画像には著作権や提供者による利用制限などはないとのことです。
Flickrにアップロードする理由として、Flickrには同館のウェブサイトを訪れない多くの人の利用があること、Flickrのインターフェイスのほうが優れていること、コンテンツのシェアを容易にできることなどがあげられています。
On the Commons(National Library of New Zealand,2015/11/23)http://natlib.govt.nz/blog/posts/on-the-commons
National Library NZ on The Commonshttps://www.flickr.com/photos/nationallibrarynz_commons
2015年11月24日付で、日本文藝家協会は「著作権侵害における非親告罪化についての声明」を発表しました。
・国内ではパロディーを認める判決は出ておらず、著作権侵害の判断がされていることから、「コミックマーケット」など、二次創作物が摘発される可能性もある
・著作権者の意思とは関係なく、捜査機関が、特定の人物を監視し著作権 侵害が疑われる事例で検挙する、さらには別件逮捕される可能性の指摘もある
・非親告罪化によって、同法が当局によって恣意的に適用される懸念が払拭できない
・表現者が意識的または無意識的に萎縮させられる可能性が皆無とはいえない
などといったことが懸念、言及されています。
著作権侵害における非親告罪化について(日本文藝家協会, 2015/11/24)http://www.bungeika.or.jp/statements_index.htmhttp://www.bungeika.or.jp/pdf/20151124.pdf ※2つ目のリンクは、声明のPDFファイルです。
参考: 文化庁、文化審議会著作権分科会法制・基本問題小委員会(第7回)の配布資料を公開 Posted 2015年11月20日http://current.ndl.go.jp/node/30022
ウェールズで2015年11月21日から28日まで実施されている、非常に優れた電子図書館サービスを提供することを目的とした“#LoveDigital”キャンペーンの一環で、ウェールズ国立図書館では、ウェールズ人の5,000人以上の伝記が含まれているデータベース“Dictionary of Welsh Biography”を用いてWikidataを改善するエディタソンが開催されているとのことです。
Successful Wikidata Edit-a-thon held at National Library of Wales(Tha National Library of Wales,2015/11/24)https://www.llgc.org.uk/blog/?p=10253
#LoveDigital(Welsh libraries)http://welshlibraries.org/index.php?id=8988
Dictionary of Welsh Biographyhttp://yba.llgc.org.uk/en/index.html
参考: 様々なデータを機械利用可能な形で登録する“Wikidata”プロジェクトの提案 Posted 2012年4月4日
2015年11月4日、ProQuest社は需要主導型の新しい電子ブック購読モデル”Access-to-Own”を発表しました。この新しい価格設定は、2016年半ばには参加表明済の14の出版社と参加を希望している出版社により開始される予定とのことです。
ProQuest Introduces “Access-to-Own” Demand-Driven Ebook Acquisition Model(ProQuest、2015/11/4)http://www.proquest.com/about/news/2015/ProQuest-Access-to-Own-Demand-Driven-Ebook-Acquisition-Model.html
文部科学省が、2015年9月15日に実施した「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議(第4回)」の議事録および、2015年11月11日に実施した「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議(第5回)」の配布資料を公開しています。
文部科学省 新着情報http://www.mext.go.jp/ ※平成27年10月24日更新欄に「「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議(第4回) 議事録」「「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議(第5回) 配付資料」とあります。
「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議(第4回)議事録(文部科学省)http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/110/gijiroku/1364575.htm
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー