English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
文化庁は、2015年11月11日に開催された文化審議会著作権分科会法制・基本問題小委員会(第7回)の配布資料を公開しています。
第7回も、11月4日に開催された第6回に引き続き、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への対応が主な議事となったもので、
(1)TPP協定(著作権関係)への対応に関する基本的な考え方(案) (2)法制・基本問題小委員会(第6回)における主な意見の概要
という2つの資料と、その他に参考資料が公開されています。
(1)については、「TPP協定締結のために必要な法整備において講じるべき措置」として、
・著作物等の保護期間の延長 や、 ・著作権等侵害罪の一部非親告罪化 など5点が掲げられ、留意、配慮すべき点などにも言及されています。
2015年11月17日、慶應義塾図書館は、旧館の耐震補強・改修工事を行うことを発表しました。
慶應義塾図書館の旧館は重要文化財にも指定されているもので、同塾の創立50周年を記念し、1912年に竣工したゴシック様式の建造物で、2度の増築を経ているとのことです。なお、関東大震災や戦災を受け、内部は多く改修されているようです。
改修に関しては、重要文化財のため、特殊な工法を用いた大規模な工事が必要とのことで、まず準備のために2016年1月10日以降、玄関扉を閉鎖するようです。その後、2016年秋から約2年をかけて行われ、外囲いも設けられる予定とのことです。
慶應義塾図書館(旧館)改修へ(慶應義塾, 2015/11/17)http://www.keio.ac.jp/ja/news/2015/osa3qr0000018e2j.html
関連: 慶応義塾図書館(国指定文化財等データベース)http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp
[ステンドグラス] 慶應義塾図書館開館100年 一世紀にわたり親しまれる、義塾のシンボル(慶應義塾)http://www.keio.ac.jp/ja/contents/stained_glass/2012/274.html
慶應義塾の文化財(慶應義塾)
2015年11月19日、信州大学附属図書館は、信州大学機関リポジトリ(SOAR-IR)を、国立情報学研究所(NII)が提供する共用リポジトリサービスの「JAIRO Cloud」上に移行し他と発表しています。
しばらくの間、現行の機関リポジトリと平行運用するが、2015年12月中には、現行の機関リポジトリを閉鎖する予定とのことです。
信州大学機関リポジトリ(SOAR-IR)のJAIRO Cloudへの移行について(信州大学附属図書館,2015/11/19)http://www.shinshu-u.ac.jp/institution/library/information/2015/11/soar-irjairo-cloud.html
信州大学機関リポジトリ(SOAR-IR)https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/
2015年11月18日、アイルランドの芸術・文化遺産・ゲールタハト担当大臣は、アイルランド国立図書館(NLI)と連携して、キルデア通りにあるNLIの1890年代・ビクトリア朝時代にさかのぼる歴史的な建物に対して新規の設備投資を行なうと発表しました。
景気回復のための政府による設備投資計画の一環であり、再開発工事の第一段階として1,000万ユーロが予算が計上されています。
再開発により以下の案件に対処するとのことです。
・1890年代の建物を改修して、ユニバーサルアクセス、火災予防、健康と安全、循環、セキュリティ、機械的・電気的サービス、環境の持続可能性といった現代の基準を満たす。 ・訪問者や読者の設備のアップグレードと強化。 ・文化遺産コレクションの保存条件を強化。 ・アクセスとセキュリティの両方の改善 ・業務分野のアップグレードと合理化。 ・図書館の拡張された建物の複合体を通じてより良い連携を提供。
会議室やプロジェクトスペースの設置、訪問者の観光スポットとしての展示室なども計画されているようです。
2015年11月19日、筑波大学は、「筑波大学オープンアクセス方針」を採択しました。
本方針は、同学に在籍する役員及び教員の教育研究成果(成果物)を学内外に無償で提供し、教育研究活動のさらなる発展に寄与するとともに、情報公開の推進と社会に対する説明責任を果たすためのものとされています。
出版社、学会、学内部局等が発行した学術雑誌に掲載された教員の成果物は「筑波大学学術機関リポジトリ」に登録され公開されるものとされ、適用例外や、適用は不遡及であること、また成果物の著作権は同学には移転しないことなどについても示されています。
筑波大学オープンアクセス方針(筑波大学附属図書館)http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib/ja/service/repository-oaphttp://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib/sites/default/files/attach/Univ.ofTsukuba-OA-Policy-j.pdf ※2つ目のリンクは、「筑波大学オープンアクセス方針」の資料です。
「筑波大学オープンアクセス方針」を採択しました(筑波大学附属図書館)http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib/ja/information/20151120
2015年11月19日、カナダ国立図書館・文書館(LAC)は、データベース“Home Children Records”の改訂版を公開したと発表しています。
同データベースは、1869年から1932年の間に英国からカナダに送られた24万5,000人の子どもの情報が含まれており、送り出し機関の記録、出版物、政府や私的な記録など様々な情報から、「名前」が索引化されているとのことです。
New version of the “Home Children Records” Database(LAC,2015/11/19)http://thediscoverblog.com/2015/11/19/new-version-of-the-home-children-records-database/
英国図書館(BL)で所蔵されている奈良絵本19冊が、同館のデジタル化された手稿類を紹介するウェブページで公開されたとのことです。
デジタル化は慶應義塾大学のHUMIプロジェクトとの連携で行われているとのことで、利用者は、配架記号、タイトルや、“ehon”“emaki”のキーワードを使って検索ができるとのことです。
デジタル化された奈良絵本には、「青葉の笛の物語」「文正草子」「源氏物語詞」「鉢かずき」「橋立の本地」「堀河夜討物語」「伊勢物語図会」「岩屋」「花鳥風月」「からいと」「松竹物語」「四十二の物あらそい」「大織冠」「天狗の内裏」「由利若大臣」などが含まれるようです。
双葉町教育委員会は、筑波大学図書館情報メディア系と連携し、ふくしま史料ネット、茨城史料ネットの協力を得て、2015年9月に双葉町の帰還困難区域内から救出・保全してきた古文書の整理作業を始めていますが、第2回の作業を2015年12月12日に実施するとのことです。
作業内容は、古文書のクリーニング、保存容器への古文書の収納、虫損資料への防虫処置、目録データの記述等とのことです。
参加には申込が必要とのことですが、経験を必要としない作業もあり、初心者の方々も、参加できるとのことです。
ふくしま史料ネット公式Facebook(2015/11/18付け)https://www.facebook.com/fukushima.shiryo.net/photos/a.360237847515186.1073741828.359615147577456/407532719452365/?type=3&theater
2015年11月18日、全米書籍財団(National Book Foundation)が、毎年行っている“National Book Awards2015”の以下の各部門の優秀賞が発表されました。
・フィクション Adam Johnson, Fortune Smiles: Stories (Random House)
・ノンフィクション Ta-Nehisi Coates, Between the World and Me (Spiegel & Grau/Penguin Random House)
・詩 Robin Coste Lewis, Voyage of the Sable Venus (Alfred A. Knopf)
・青少年向け文学 Neal Shusterman, Challenger Deep (HarperCollins Children's Books)
The 2015 National Book Awards Winners announced(National Book Foundation)http://www.nationalbook.org/nba2015#.Vk5rn1KQZ1E
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー