総務省が、“訪日外国人が我が国の世界最高水準のICTを「サクサク」利用できるよう、選べて(Selectable)、使いやすく(Accessible)、高品質な(Quality)、ICT利用環境を実現することを目指したアクションプラン”として、「SAQ2(サクサク) JAPAN Project 」を取りまとめたとのことです。2014年6月12日付で公表しています。
WSIS+10 Outcome Documentsには、WSIS(World Summit on the Information Society Forum:世界情報社会サミット)のこれまでの成果についてのステートメント“WSIS+10 Statement on the Implementation of the WSIS Outcomes”と、2015年以降のWSISのビジョンに関するドキュメント“WSIS+10 Vision for WSIS Beyond 2015”が含まれています。
American Libraries誌の2014年6月号に、公共図書館における“Roku”の貸出サービスを紹介する記事“Libraries Stream toward Roku Lending”が掲載されています。“Roku”は、デジタルビデオプレイヤーで、テレビに接続して、テレビの大きな画面でストリーミングサービス等を受けられるようにする機器とのことです。Rokuのパートナーである1,000以上のプロバイダーの多くは、広告収入で運営している無料のプログラムを提供しているとのことです。また、Amazon Primeのような有料サービスもRokuを通じて受けられるとのことです。
米国の博物館・図書館サービス機構(IMLS)が、全米の公共図書館の統計や概況をまとめた“Public Libraries in the United States Survey”の2011年度版を公開しました。プレスリリースによると、今回はじめて公共図書館への投資と利用との関係性について分析がおこなわれたとのことです。
Open Education Database(OEDb)の2014年6月18日付けブログ記事で、無料の高解像度画像コレクションのリストが掲載されています。メトロポリタン美術館やウェルカム図書館、米国海洋大気局(NOAA)、米国農務省(USDA)等による画像コレクションが短い解説つきで紹介されています。