長崎大学附属図書館が、1861年に長崎の外国人居留地で発行されていた日本初の英字新聞“The Nagasaki Shipping List and Advertiser”をデジタル化して公開しました。同紙の原本は英国図書館(BL)のみに所蔵されており、第1号および第2号についてはBLも含めて世界的に欠号状態にあるということです。同館では、図書館振興財団の助成を受け、BLの許諾を得て原紙面(第3号~第28号、1861年7月6日~10月1日)をデジタル化しました。
防災の日であった2012年9月1日、株式会社フジテレビジョンが、東日本大震災の記録動画を公開する『3.11 忘れない~FNN東日本大震災アーカイブ~』(Remembering 3/11 –FNN Great East Japan Earthquake Archive-)を開設しました。これらの映像は、YouTube公式チャンネルのほか、FNNニュースサイト内の特設ページでも、英語による説明文・字幕とともに配信されています。当初は約30本が公開されています。
Serials Solutions社が中国の大学図書館ネットワーク“CALIS”(China Academic Library and Information System)と提携し、同社のディスカバリサービスSummonに、中国の大学の学位論文56万件ぶんのメタデータが収録されることになったと発表されています。なお、Summonには現在1,500万件の学位論文データが収録されており、その大部分が全文検索可能となっているということです。