English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
文化庁が、マンガやアニメ等のメディア芸術作品の保存と活用を促進することを目的に実施する2012年度「メディア芸術デジタルアーカイブ事業」に、立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)等によるゲームアーカイブの取り組みが採択されたそうです。同大学では、1998年から京都府、任天堂、セガ等と連携して「ゲームアーカイブ・プロジェクト」を進めてきており、2011年4月にRCGSが設置されたとのことです。
文化庁の「平成24年度メディア芸術デジタルアーカイブ事業」にゲーム研究センター(RCGS)のゲームアーカイブの取り組みが採択されました(立命館大学 2012/4/13付けニュース)http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/10419/year/2012/publish/1
文化庁の「平成24年度メディア芸術デジタルアーカイブ事業」にゲーム研究センター(RCGS)のゲームアーカイブの取り組みが採択されました(RCGS 2012/4/13付けニュース)http://www.rcgs.jp/2012/04/24rcgs.html
About | ゲーム研究センターhttp://www.rcgs.jp/p/about.html
平成24年度メディア芸術デジタルアーカイブ事業(文化庁)
大阪大学文学研究科懐徳堂研究センターと凸版印刷株式会社が、同大学の「懐徳堂文庫」の中から、明治初期の絵入り詩集「画本大阪新繁昌詩」の版木をデジタルアーカイブ化して、ウェブサイト「WEB懐徳堂」で公開しています。デジタル化においては、立体的な文化財の精確な形と大きさをスキャンできる凸版印刷の「大型オルソスキャナー」が使用されているそうです。
画本大阪新繁昌詩http://kaitokudo.jp/hangi/hangi_top.swf
WEB懐徳堂http://kaitokudo.jp/
懐徳堂研究センター 凸版印刷 懐徳堂文庫が所蔵する版木の総合調査とデジタルアーカイブ化を実施(印刷タイムス 2012/4/17付けニュース)http://www.monz.co.jp/news/2012/04/17/824
トムソン・ロイター社が2012年4月17日に毎年恒例の「論文の引用動向による日本の研究機関ランキング」の2012年版を公表しました。このランキングは、同社のデータベース“Essential Science Indicators”を用いて、日本の研究機関を、2001年1月1日~2011年12月31日の期間における論文の総被引用数順に並べたものです。分析結果のハイライトとして以下が挙げられています。
・2011年に続いて日本の研究機関の世界順位は多少低下傾向にある(国外機関の論文数・被引用数の増加が日本より大きいため) ・理化学研究所、物質・材料研究機構、科学技術振興機構等の政府系研究機関の国内順位が上昇している ・日本のお家芸と言われる材料科学、物理学、化学等の分野では強い影響力を発揮している
論文の引用動向からみる日本の研究機関ランキングを発表(トムソン・ロイター 2012/4/17付けプレスリリース)http://ip-science.thomsonreuters.jp/press/release/2012/esi2012/
参考: トムソン・ロイター社の2011年版「最も注目を集めた研究者」及び「最多引用論文」に日本人2名がランクインhttp://current.ndl.go.jp/node/20629
図書館流通センター(TRC)が運営するオンライン書店「ビーケーワン」が、2012年5月中旬に、株式会社トゥ・ディファクトが運営する電子書籍販売サイト“honto”と統合し、サイト名称も“honto”に変更されるそうです。
【重要なお知らせ】2012年5月中旬、オンライン書店ビーケーワンは電子書籍販売サイトhontoとひとつのサイトになります!http://www.bk1.jp/contents/campaign/1204/index
hontohttp://hon-to.jp/
参考: 大日本印刷、電子書店を今秋開店へhttp://current.ndl.go.jp/node/16487
米国図書館協会(ALA)傘下の図書館リーダーシップ及び経営協会(LLAMA)によると、定評ある以下の2つの賞のエントリーが大幅に増加したとのことです。
・効果的なPR活動を実施した図書館におくられる“John Cotton Dana Library Public Relations Award” ・図書館のインテリアデザインにおいて革新的なコンセプトを体現した図書館におくられる“Library Interior Design Awards”
両賞とも6月に行われるALAの年次大会で受賞イベントが行われる予定です。
LLAMA awards competitions see huge increase in number of entrieshttp://www.ala.org/news/pr?id=10090
参考: PR上手の図書館は?−2007図書館PR賞(米国)Posted 2007年1月24日http://current.ndl.go.jp/node/5294
2012年4月16日に、英国図書館(BL)が、7世紀に作製された貴重な写本である『聖カスバートの福音書』の購入を発表しました。写本購入にかかった金額900万ポンドは2011年7月以来の資金調達キャンペーンの結果達成されたもので、これは、BLの歴史上最長かつ最も成功したキャンペーンであったとのことです。『聖カスバートの福音書』は既にデジタル化され、同館のウェブサイト“Digitized Manuscripts”で公開されています。
The St Cuthbert Gospelhttp://www.bl.uk/manuscripts/SetupViewerHandler.ashx?ref=add_ms_89000_fs001r
British Library acquires the St Cuthbert Gospel -- the earliest intact European book (British Library 2012/4/16付けのプレスリリース)http://pressandpolicy.bl.uk/Press-Releases/British-Library-acquires-the-St-Cuthbert-Gospel-the-earliest-intact-European-book-58c.aspx
アイルランド国立図書館が、ジェイムズ・ジョイスの手稿のデジタル画像を無料公開しています。
これについては、米国のジョイス研究家が、同時期に販売を開始し著作権を主張しているとのことです。
Ref. More service enhancements (アイルランド国立図書館 2012/4/10付けニュース)http://www.nli.ie/en/list/latest-news.aspx?article=3f4bf22c-6dc8-4182-be71-4b09b9df84f2
ALA傘下のAASL(米国学校図書館協会)では、すべての子どもが学校図書館のプログラムを利用できるよう、“初等中等教育法”の再承認を求める署名を2012年1月から2月にかけて集め、ホワイトハウスに送付しています。これに対し、オバマ政権からの正式回答があり、会長のハービー(Carl Harvey)が自身のブログでこの回答への考えを示しています。
Ref. Contact: Jennifer Habley AASL president comments on White House response to school library petition (ALA 2012/4/16付けプレスリリース)http://www.ala.org/news/pr?id=10133
White House Petition – The Response (Carl Harvey氏のブログ“Library Ties” 2012/4/16付けのポスト)http://carl-harvey.com/libraryties/2012/04/16/white-house-petition-the-response/
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー