2012年2月1日から、欧州の文化遺産ポータルEuropeanaを通じて、今後3年間で1,000万ページ以上のデジタル化新聞を提供する“European Newspapers”プロジェクトがスタートしました。同プロジェクトの目的は、デジタル化した新聞のデータを集約及び改良することで、OCR・OLR・固有表現抽出(NER)等の方法の改善や、各機関が提供するメタデータのEuropeana Data Modelへの変換を行うとされています。プロジェクトには、欧州研究図書館協会(LIBER)やリーダー機関のベルリン国立図書館をはじめとする欧州の17機関が参加しており、欧州委員会(EC)からの助成を受けているようです。
2012年2月16日、中国の大学図書館ネットワーク“CALIS”(China Academic Library and Information System)の書誌レコード50万件が、OCLCの総合目録WorldCatへ投入されたと発表されました。1987年から2001年までの出版物が対象とされています。OCLCとCALISはこのプロジェクトに関して2011年10月25日に協定を結んでいました。今回の投入をもってプロジェクトの第一フェーズを終了し、1年後に必要なコストやILLへの効果等を含めた評価を行う予定とのことです。
2012年2月13日、米国の図書館情報資源振興財団(Council on Library and Information Resources:CLIR)と米国立技術・教養教育研究所(National Institute for Technology and Liberal Education:NITLE)が、新たな人文学のデジタル出版モデルとして“Anvil Academic”を発表しました。これは人文学研究が大規模なデータセットに基づいて行なわれるようになってきていることを受けて、これまでの伝統的な研究論文では表現できなかった、デジタル技術を反映させた新たな形式での学術出版を目的としているようです。Anvil Academicで出版される学術書は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスで提供され、モバイル端末等でも利用できるものとなるようです。また、Anvil Academicを通じて刊行される学術書全てを、「米国デジタル公共図書館」(DPLA)で採用される標準やプロトコルに対応させるとともに、Anvil AcademicはEuropeanaの技術要件や、人文・社会科学の学術図書のオープンアクセスを推進するコンソーシアム“Open Access Publishing in European Networks”(OAPEN)のガイドラインに沿ったものとなるようです。