18世紀に英国で刊行された資料をデジタル化した全文データベース“Eighteenth Century Collections Online”(ECCO)を販売しているGale社が、2012年中頃から、その19世紀版である“Nineteenth Century Collections Online”を提供開始すると発表しています。このデータベースには、西洋語を中心に非西洋語をも含めた、図書、新聞、雑誌、手稿、写真、パンフレット、日記・手紙、地図、入場券、統計等のコンテンツを収録するとされています。2012年春・夏には、以下の4種類のアーカイブが提供されるとのことです。
・British Politics and Society
・Asia and the West: Diplomacy and Cultural Exchange
・British Theatre, Music, and Literature: High and Popular Culture
・Corvey Collection of European Literature, 1790-1840
慶應義塾大学メディアセンターの機関誌“MediaNet”の最新号No.18が公開されているようです。同大学が2010年4月に導入した新図書館システム(Ex Libris社のAlephを使用)の現状を取り上げた特集「KOSMOS III 導入後の現状と課題」を組んでいます。また、2010年に発行された同誌No.17では導入プロジェクトについて特集されています。
米シカゴ大学図書館の2012年1月24日付けのニュースによると、韓国国際交流財団(Korea Foundation)が、北米朝鮮コレクションコンソーシアム(Korean Collections Consortium of North America)に対し、朝鮮関係資料の整備のため2012-2016年の5年間の助成を行うようです。1994年に結成された同コンソーシアムは、現在、米国及びカナダの14の大学図書館で構成されており、シカゴ大学図書館は、コンソーシアムの一員として、今後5年間で10万ドルの助成金を得るようです。