韓国のKAIST(Korea Advanced Institute of Science and Technology)の研究者が紙の書籍を扱うような感覚で電子書籍を操作できるユーザインタフェースを開発したようです。複数の指を使ったり動かす指のスピードを早めることで複数のページを一度にめくる機能や、気になったページを指で押さえながら別のページを閲覧する機能のほか、指でページ番号をなぞるとそのページにジャンプするという紙の本にはないような機能も備えているようです。YouTubeにデモ動画が掲載されています。
2012年1月12日付けで、米国の図書館システムベンダVTLS社が、カナダのJewish Public Libraryが2012年2月から同社の図書館システム“Virtua”のFRBR/RDA機能の使用を開始し、RDAを採用する世界初の公共図書館になると発表しています。同社によると、Virtuaは現時点でRDAの実装シナリオ1(リレーショナルデータベースまたはオブジェクト指向データベースに基づいた実装)に完全対応している唯一のシステムであるとのことです。
Jewish Public Library to become the first public library in the world to adopt RDA/FRBR (VTLS 2012/1/12付けプレスリリース) http://www.vtls.com/node/84