English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2011年9月19日に、スペイン国立図書館は、2009年以来行っている同館の電子図書館コンテンツオンデマンド印刷サービスの対象を、浮世絵にも拡大すると発表しています。対象となっている浮世絵は、1963年に同館が購入した152点の資料の一部のようです。
La colección de estampas japonesas de la BNE, en Bubok (Biblioteca Nacional de España 2011/9/19付けの記事)http://www.bne.es/es/AreaPrensa/noticias2011/EstampasBubok.html
参考: スペイン国立図書館、電子図書館コンテンツのオンデマンド印刷サービスの対象を地図資料にも拡大http://current.ndl.go.jp/node/18474
写真共有サイトFlickrで公的機関所蔵の写真を公開するための取組みCommonsに、オーストラリア国立図書館が参加したようです。
Welcome The National Library of Australia to The Commons!(flickr blog 2011/9/26付けの記事)http://blog.flickr.net/en/2011/09/26/welcome-the-national-library-of-australia-to-the-commons/
National Library of Australia Commons' photostreamhttp://blog.flickr.net/en/2011/09/26/welcome-the-national-library-of-australia-to-the-commons/
Flickr: The Commonshttp://www.flickr.com/commons
参考: デンマーク王立図書館、FlickrのCommonsで写真を公開http://current.ndl.go.jp/node/18656
過去の「今日」に何があった? 古写真を1日1枚Flickrにアップロードする試み(アイルランド)
2011年7月11日、フランス高等教育研究省が、Springer社と、STM分野の電子リソースに関するナショナルサイトライセンスを結んだそうです。対象となっているのは、1,000タイトル以上の電子ジャーナルの1996年以前の号(合計35,000号、2,230万ページ)と、2004年以前に出版された電子ブック8,500タイトル以上(合計294万ページ)とのことです。
Springer and the French Ministry of Higher Education and Research sign license agreement (Springer 2011/9/20付け記事)http://www.springer.com/about+springer/media/pressreleases?SGWID=0-11002-6-1254821-0
参考: CA1524 - 電子資料の共同購入―ニュージーランドのナショナルサイトライセンスEPIC― / 柴田容子http://current.ndl.go.jp/ca1524
CA1516 - インドにおけるナショナルサイトライセンスの実践−国家的プロジェクトINDESTコンソーシアム− / 松井祐次郎http://current.ndl.go.jp/ca1516
米国国立公文書館(NARA)が、アップル社の提供する大学の講義などを無料でダウンロードできるサービス“iTunes U”に参加したそうです。現在は、アーカイブ文書、教案資料、大統領図書館のポッドキャスト、“Inside the Vaults”シリーズなどの映像、などのコンテンツが提供されているようです。なお、日本では、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、中央大学、関西大学などがiTunes Uに参加しています。
iTunes UのNARAのページhttp://itunes.apple.com/us/institution/national-archives-and-records/id438983411
Connect with Us on iTunes U (NARA 2011/9/26付け記事)http://blogs.archives.gov/online-public-access/?p=6012
参考: LC、“iTunes U”で映像・音楽資料を無料提供http://current.ndl.go.jp/node/13462
ハーバード大学、“iTunes U”での講義資料等の提供開始http://current.ndl.go.jp/node/16002
Library Journalに、あまりコストのかからない図書館の内装の見直しのヒントについての記事が掲載されています。以下の10のポイントが、写真付きの実例とともに紹介されています。
1.利用者の目線で見てみる 2.利用の邪魔になるものをどける 3.インパクトを強めるため、色や素材等の種類を少なくする 4.散らかさない(案内表示等を出しすぎない) 5.全体を考え、統一感をもたせる 6.自然光や眺めや囲まれた感じなど、人間の空間利用方法にそったものとする 7.音の発生源を考慮し、目的別にゾーンを区切る 8.一人からグループまで、利用者が人との関わり方を選択できるようにする 9.光を適切に使う 10.スペースの区切りや行動の仕方を暗示できるよう、色を戦略的に使う
2011年9月26日、かねてよりGoogleとイスラエル博物館とが共同で進めてきた死海文書のデジタル化プロジェクトが完成し、“Digital Dead Sea Scrolls”としてインターネット公開されたようです。デジタル化されたのは、イザヤ全書(Great Isaiah Scroll)等の5つの写本とのことで、ウェブサイトでは写本の内容を検索できるほか、英文対訳を参照することも可能となっているようです。
Digital Dead Sea Scrollshttp://dss.collections.imj.org.il/
From the desert to the web: bringing the Dead Sea Scrolls online (The Official Google Blog2011/9/26付けの記事)http://googleblog.blogspot.com/2011/09/from-desert-to-web-bringing-dead-sea.html
死海文書5巻をネットに公開、拡大も可能 (AFPBB News 2011/9/27付けの記事)http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2830879/7837217
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー