English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
全米人文科学基金(NEH)が、2011年度前半(4月-9月)の助成対象となるデジタル人文学(Digital Humanities)の22のプロジェクトを公表しています。ニューヨーク公共図書館のレストランメニューのコレクションを使った、一般人も参加できるクラウドソーシングによる料理の歴史の研究のためのツール開発プロジェクトも含まれています。
NEH Announces 22 New Digital Humanities Start-Up Grants (April 2011)(NEH 2011/4/19付けの発表)http://www.neh.gov/ODH/ODHHome/tabid/36/EntryId/161/NEH-Announces-22-New-Digital-Humanities-Start-Up-Grants-April-2011.aspx
NEH Office of Digital Humanities Awards 22 New Digital Humanities Start-Up Grants(DigitalKoans 2011/4/27付けの記事)
株式会社インプレスR&Dが、同社の電子雑誌「OnDeck」の特別号として、東日本大震災の被災者への世界各国から応援メッセージの写真と解説文を掲載した写真記録 「世界の"絆"グラフ」を無料公開しています。OnDeckのサイトでEPUB版、PDF版、Kindle版がダウンロードできます。
OnDeckhttp://on-deck.jp/
関係者と協業で、世界と被災者の絆を、電子出版でつなぐ 69の国と地域、108点のメッセージ 「世界の“絆”グラフ(電子版)」 2011年4月27日 に発行 東日本大震災の被災者へ 海外から届いた応援メッセージの写真記録(インプレスR&D 2011/4/27付け発表)http://www.impressrd.jp/news/110427/ondeck-kizuna
米国カンザス州にあるマクファーソン大学ミラー図書館(Miller Library, McPherson College)が、ゾンビを使った漫画で図書館利用方法を紹介する“Library of the Living Dead”というガイドブックを作成しています。物語はゾンビに襲われそうになった利用者が図書館員に助けられて館内に入るところからスタートします。
Library of the Living Dead: Your Guide to Miller Library at McPherson College (PDF)http://blogs.mcpherson.edu/library/wp-content/uploads/2011/03/Library-of-the-Living-Dead-Online-Edition.pdf
2011年4月28日に、文部科学省が「教育の情報化ビジョン」を公表しました。これは、2010年4月22日以後、文部科学省が今後の学校教育(初等中等教育段階)の情報化に関する総合的な推進方策について検討を行う「学校教育の情報化に関する懇談会」を開催し、同年8月に取りまとめられた「教育の情報化ビジョン(骨子)」を基に、更なる検討を進めた結果がまとめられたものとのことです。
「教育の情報化ビジョン」の公表について (文部科学省 2011/4/28付けの情報)http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/04/1305484.htm
2011年4月27日に、米国アーキビスト協会(SAA)が、同協会発行の絶版資料をHathiTrustで提供すると発表したようです。提供される資料はミシガン大学やインディアナ大学等でGoogleがデジタル化したものとのことで、概ね1970年代から1990年代に刊行された資料のようです。なお、公開された資料はクリエイティブコモンズライセンスが適用されているとのことです。
SAA Books and HathiTrust (Society of American Archivists 2011/4付けのニュース)http://www2.archivists.org/news/2011/saa-books-and-hathitrust
2011年4月27日、国立文化財機構東京文化財研究所がウェブサイト「東北地方太平洋沖地震 被災文化財救援事業」を公開しました。同研究所が設置した東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会による文化財レスキュー活動の動きなどがまとめられています。
東北地方太平洋沖地震 被災文化財救援事業http://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue.html
東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会設置要項(東京文化財研究所 2011/4/15付け)http://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110427_setup.pdf
国立国会図書館国際子ども図書館が第2次基本計画を策定しました。新館建設・改修が完了する2015年度に実現を目指すサービスと、その基盤となる施設・組織の整備に関する基本的な方針について書かれています。
国際子ども図書館 第2次基本計画(2011年3月29日策定)http://www.kodomo.go.jp/about/law/basicplan2.html
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー