ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)、ダートマス大学、コーネル大学、カリフォルニア大学バークレー校の5大学が、オープンアクセス出版への支援組織“Compact for Open-Access Publishing Equity”を結成すると発表しています。著者が出版費用を負担する形のオープンアクセス誌に執筆する際の費用を支援するもののようです。
英国図書館(BL)は、同館とロンドン大学が中心となって取り組んでいる、使用頻度の低い研究雑誌の保存・提供プロジェクト“UK Research Reserve(UKRR)”に新たに15の高等教育機関が参加すると発表しています。BLが使用頻度の低い研究雑誌を一括して保存・管理することにより、高等教育機関の図書館でスペースをより有効に活用してもらうことが期待されています。2007年1月から18か月間行われていたプロジェクトの第1段階の成功によって、引き続き高等教育財政審議会(HEFCE)から資金提供を受けることとなり、提携機関と共に2009年から2013年にかけてプロジェクトの第2段階が実行されるとのことです。
La France veut garantir le respect du droit d'auteur dans le cadre du contentieux opposant Google Books aux auteurs et éditeurs américains(フランス文化・コミュニケーション省の声明)
毎年9月8日はユネスコの定める「国際識字デー(International Literacy Day)」ですが、2009年は「The Power of Literacy」を標語とし、識字によるエンパワーメントがテーマとなっています。ユネスコの松浦晃一郎事務局長のメッセージでは、7億7600万人の成人の非識字者の多くが社会的弱者であること、貧困問題解消のためには識字能力の向上が必要であること、識字能力向上により自尊心・自信・自己主張などの能力を身に付けることができ、自身の権利を意識する手助けとなること、等が述べられています。