English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
オープンアクセス誌“First Monday”の2009年9月7日号に、Googleと公共図書館との関わりについて考察した論文が掲載されています。結論部分で著者は、Googleの検索結果に表示されないものにも重要な人類の知識・文化が含まれており、それらに注意を払うことが図書館の役割の一つであるとし、Googleとの間に適切な境界線を引くことが「健全な関係」であるとしています。
The relationship between public libraries and Google: Too much information by Vivienne Waller. First Monday, Volume 14, Number 9 7 September 2009http://firstmonday.org/htbin/cgiwrap/bin/ojs/index.php/fm/article/viewArticle/2477/2279
Google社は、スパムメール送信などの悪質利用を防ぐためのCAPTCHAと呼ばれる技術を提供するreCAPTCHA社を買収すると発表しています。セキュリティの強化と共に、reCAPTCHA社のOCR技術をGoogleブックスやGoogleニュースといったスキャニングを伴うプロジェクトに活用するようです。
Teaching computers to read: Google acquires reCAPTCHA(Official Google Blog 2009/9/16付けの記事)http://googleblog.blogspot.com/2009/09/teaching-computers-to-read-google.html
グーグル、reCAPTCHAを買収--書籍スキャンにも活用へ(CNET JAPAN 2009/9/17付けの記事)http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20400207,00.htm
Google、OCR技術のreCAPTCHA買収(ITmedia 2009/9/17付けの記事)http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/17/news026.html
国際図書館連盟(IFLA)は、2009年8月25日にイタリアのミラノ大学でイタリア政府との共催で行った、電子図書館の将来に関する会議の資料をウェブサイト上で公開しています。会議には239名が参加し、利用者の視点と機関的戦略をテーマに9つの発表が行われ、技術の不十分さ、利用者の協力の必要性、文化機関の協同および出版社などとの連携の必要性、という3つの主要な結論が示されたようです。
Digital Library Futures Conference – and the future of digital libraries within IFLA(IFLAのニュースリリース)http://www.ifla.org/en/news/digital-library-futures-conference-and-the-future-of-digital-libraries-within-ifla
2008年11月に発表されたもののその後撤回された、OCLCのWorldCatレコード利用・再配布に係るポリシーを再検討するための新たな委員会が立ち上げられるのことです。2010年半ば頃をめどに草案を作成するとのことです。
OCLC Board of Trustees convenes Council to study and develop new WorldCat Record Use Policyhttp://www.oclc.org/us/en/news/releases/200948.htm
OCLC Appoints Council to Revamp WorldCat Record Use Policy (2009/9/15付けLibrary Journalの記事)http://www.libraryjournal.com/article/CA6697129.html
英国のケンブリッジ大学や米国の自然史博物館などの協同により、19世紀英国の科学者ダーウィンが個人所蔵の書籍に記した書き込みを電子的に結ぶプロジェクトが発表されています。このプロジェクトには英国情報システム合同委員会(JISC)と全米人文科学基金(NEH)の大西洋横断デジタル化共同基金が助成を行っています。
Digital libraries bridge the Atlantic(JISCのニュースリリース)http://www.jisc.ac.uk/Home/news/stories/2009/09/transatlanticcollaboration.aspx
Digital libraries bridge the Atlantic(NEHのニュースリリース)http://www.neh.gov/news/archive/20090916.html
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー