English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
神奈川大学図書館は横浜開港150周年記念として、同図書館が所蔵する貴重書の中から関連資料を展示しています。ペリー提督来航から開港にかけての横浜に関する資料等が含まれるそうです。
横浜開港150周年記念 神奈川大学図書館所蔵貴重書にみる「開港期の横浜」展 開催──神奈川大学http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=912
参考: 横浜市立図書館、横浜開港150周年記念イベントを展開http://current.ndl.go.jp/node/12609
米国におけるインターネットの社会的影響について調査を行っているPew Internet & American Life Projectは2009年6月17日、2009年4月に行ったインターネットの家庭での普及度等についての調査の結果を発表しました。成人の63%がブロードバンドでインターネットにアクセスしており(2008年は55%)、高齢者や低所得者層で利用率が上昇しているとのことです。
Home broadband adoption increases sharply in 2009 with big jumps among seniors, low-income households, and rural residents even though prices have risen since last year.(Jun 17, 2009付けプレスリリース)http://www.pewinternet.org/Press-Releases/2009/Home-broadband-adoption-increases-sharply-in-2009.aspx
Home Broadband Adoption 2009(本文)
米国国立公文書館(NARA)は、2009年6月19日にYouTubeに公式チャンネルを開設しました。開設段階では「月面着陸」「第二次世界大戦」「1930年代のアメリカ」等に関するプレイリストがあり、今後もプレイリストが追加されていく予定とのことです。
US National Archives(YouTube)http://www.youtube.com/USNationalArchives
National Archives Launches YouTube Channel(米国国立公文書館のプレスリリース)http://www.archives.gov/press/press-releases/2009/nr09-95.html
講談社や角川書店などが、iPhone向けにマンガの有料配信を開始すると報じられています。
アイフォーンにマンガ有料配信 講談社、角川書店など -- 2009年6月21日付けNIKKEI NETの記事http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090621AT1D2000K20062009.html
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー