English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
米国コロラド州アダムス郡レンジビュー地区の図書館が、デューイ十進分類法の使用をやめ、書店等で用いられている「WordThink」という分類方法に切り替えると報じられています。まずは2つの分館で開始し、2009年内には、85,000冊所蔵の分館を含む6つの分館(と移動図書館)の全てで新方式になるとのことです。
Rangeview Library District, CO, First System To Fully Drop Dewey -- Library Journal, 6/5/2009http://www.libraryjournal.com/article/CA6663145.html
参考: E677 - デューイ十進分類法を採用しない図書館,議論の的にhttp://www.current.ndl.go.jp/e677
会津若松市が、2009年7月から、オープンソースのオフィスソフト“OpenOffice.org”のCD-ROMを市民に配布すると報じられています。同市は市役所内の標準オフィスソフトとしてOpenOffice.orgを採用しており、市の標準文書ファイル形式をODFとすることで、市民が市の情報を閲覧する際に有償ソフトを必要としないようにすることも目的としているとのことです。
会津若松市がOpenOffice.orgのCD-ROM作成,広告を募集し市民に無償配布へ -- ITprohttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090610/331613/
“Chronicle Review.com”に、ディケンズの『リトル・ドリット』という作品を、ペーパーバック、オーディオブック、Kindle、iPhoneという4通りの方法で読んだ体験記が掲載されています。 この記事の作者は、ペーパーバックは長持ちで、読書を通じて昔の思い出を追体験することもでき、これに代わるものが現れるの?と思うほどだった、オーディオブックは、ナレータの読むペースに読者がコントロールされるという特徴がある、iPhoneとKindleについては、比較して、iPhoneは、いつでも携帯している点、機能的にKindleと遜色ないことなどから、iPhoneは「Kindleキラー」であると、それぞれ評しています。
Reading Dickens Four Ways - Chronicle Review 2009/6/12付けの記事http://chronicle.com/free/v55/i39/39b01601.htm
慶應義塾大学の黒田教授とシャープなどが、映像や文書などを超長期にわたり保存する方法の基礎実験に成功したと報じられています。半導体チップに記録し無線技術で読み出す方式で、10年以内の実用化を目指すということです。
映像や文書「1000年保存できる」方法 慶大やシャープなど -- NIKKEI NEThttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090615AT2G1400215062009.html
『アンネの日記』で知られるアンネ・フランクの生誕80周年を記念し、『アンネの日記』とその他の彼女の著作物の実物が、オランダ・アムステルダムにあるアンネたちの「隠れ家」で常設展示されることになりました。隠れ家は現在、“Anne Frank House”という博物館となっています。アンネの著作物はこれまで、戦争の記録として別の場所で保存されており、特別展示の時を除いて、隠れ家に戻ることはありませんでした。今後は永久にAnne Frank Houseで維持されていくことになるそうです。
Anne Frank Houseのプレスリリースhttp://www.annefrank.org/content.asp?pid=33&lid=2
米国図書館協会(ALA)は、2009年年次大会(7月9日から15日までシカゴで開催)でも“Book Cart Drill Championship”を開催することを発表しています。Book Cart Drill Championshipは、図書館員たちがブックトラックを使った創作ダンスの腕前を競うコンテストです。
また、同じ大会の会期中に、図書館のアウトリーチサービスについて広報するイベント“Bookmobile Sunday”も開催され、10数台のブックモービルによるパレードなどが行われます。
Librarian Book Cart Drill Championships to be heldhttp://www.ala.org/ala/newspresscenter/news/pressreleases2009/june2009/bookcartdrillteam_pio.cfm?persistent=0&expy_dt=
“Bookmobile Sunday” featuring parade of bookmobiles rolls into Chicago
OCLCが2009年6月12日、フランス国立図書館がOCLCの総合目録“WorldCat”にデータ提供を行う旨の合意書に署名したと報じています。およそ1,320万件の書誌レコードが登録される見込みとのことです。
The Bibliothèque nationale de France to add records to WorldCat; OCLC and National Library of France sign agreement in Parishttp://www.oclc.org/news/releases/200936.htm
参考: フランス国立図書館、WorldCatに書誌レコードを提供http://current.ndl.go.jp/node/9150 (2008年10月22日時点では「意向書」への署名となっています。)
国立情報学研究所(NII)が2009年6月12日、携帯電話向けCiNiiを公開しています。
NII 論文情報ナビゲーター CiNii(携帯電話向け)http://ci.nii.ac.jp/m/
携帯電話向けCiNiiを公開しました(2009年06月12日)http://ci.nii.ac.jp/info/ja/index.html#20090612
携帯CiNiiの挑戦 - ヨネザアドの学びの杜・遊びの海(米澤誠の公式ブログ) - Yahoo!ブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/bpxdx655/40861239.html
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー