English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
約100社の中小出版社で構成する出版流通対策協議会(流対協)が、Googleブック検索(Google Book Search)和解案に反対する声明をGoogle社およびニューヨーク連邦地裁に向けて発表しています。
また、Googleブック検索のパートナーとなっている慶應義塾図書館に対しても質問状を送付しているとのことです。
Google和解問題記者会見資料http://homepage2.nifty.com/ryuutaikyo/top_contests.htm#090420
出版流通対策協議会(流対協)http://ryuutai.com/
「Googleブック検索の和解案から離脱を」――中小出版社団体が呼び掛け - ITmedia newshttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/18/news112.html 「Googleブック検索」和解案リストに、まだ売ってる本が大量に? 日本の中小出版社団体が反対表明 - Internet Watchhttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/18/23475.html 出版約100社が米グーグルの書籍全文検索の和解案を拒否--国内団体で3例目 - CNET Japan
2009年5月21日、Wikimedia財団は、同財団のWikipedia等のコンテンツについて、2009年6月中に、ライセンスの方式をクリエイティブ・コモンズ(「表示-継承」(CC-BY-SA))をサポートするよう変更することを発表しました。これにより、コンテンツの再利用が容易になるとしています。変更に関しては、Wikimediaコミュニティから17,000人以上が投票し、その88%が賛成だったとのことです。なお、既存のGFDL(GNU Free Documentation License)のライセンスも引き続き有効で、いずれか一方のライセンスで再利用できることになります。
Wikimedia Foundation announces important licensing change for Wikipedia and its sister projects(2009年5月21日付けWikimedia Foundationのプレスリリース)http://wikimediafoundation.org/wiki/Press_releases/Dual_license_vote_May_2009
Wikipediaがクリエイティブ・コモンズ導入、再利用が容易に(2009年5月25日付けINTERNET Watchの記事)
米国図書館協会(ALA)が、2009年の年次大会にあわせ、新しいウェブベースのツールキット“Get a Job!”の提供を開始すると発表しています。“Get a Job!”では、新規採用、転職者など、求職中の人に有用な各種情報を入手したり、共有したりできます。現在、新しく職を得た人の就職作戦エピソードを募集しています。
ALA wants your stories about how to Get a Job (ALAのプレスリリース)http://www.ala.org/ala/newspresscenter/news/pressreleases2009/may2009/getajob_apa.cfm?persistent=0&expy_dt=
英国では、通貨ポンドの価値下落等の影響により、大学図書館の約40%で、2009-2010年度の資料購入費が削減される見通しだと報じられています。5校に1校ではビッグディール(電子ジャーナルのバンドル購入)のキャンセルも予定しているとのことです。
Expect few new titles in library as sterling's fall pounds acquisitions(2009年5月21日付けTimes Higher Educationの記事)http://www.timeshighereducation.co.uk/story.asp?sectioncode=26&storycode=406612&c=2
参考: E917 - 『危機に瀕している学術書,学術雑誌』<文献紹介>http://current.ndl.go.jp/e917
大阪府が、大阪版市場化テストの事業提案の公募を開始しています。対象事業の1つとして、府立図書館管理運営業務が挙がっています。
大阪版市場化テスト事業提案公募要項http://www.pref.osaka.jp/kikaku/sijohka/arata-teiankoubo.htm
府7業務事業提案募る 官民で入札「市場化テスト」対象に - 読売新聞http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090522-OYT8T00094.htm
参考: 大阪版市場化テストに「府立図書館管理運営業務」が採択されるhttp://current.ndl.go.jp/node/9813
シュプリンガー(Springer)社が、2008年に世界の5大学・研究機関で実施した電子ブックについてのユーザ調査の結果をまとめた報告書『電子ブック白書 Vol. 2 ユーザーの声をまとめました』を公開しています。
電子ブック白書 Vol. 2 ユーザーの声をまとめましたhttp://www.springer.jp/other/springerlink_counter/low_EB_WhitePaper2_090414.pdf
図書館員の皆様へ - シュプリンガー・ジャパンhttp://www.springer.jp/other/forlibrarian.html
英国国立公文書館(NA)は、アーカイブされたウェブサイトがどのように収集され、利用者に公開されているかについての調査を実施すると発表しました。調査は英国情報システム合同委員会(JISC)の資金提供により行われ、UK Web Archiving Consortiumとの協力で実施されるとのことです。目的は、次のようなものとされています。 ・英国のウェブアーカイブが現在どのように利用者に提供されているのか、及び将来はどうなるのか、を調査する ・英国のオンラインコンテンツの歴史的・研究的価値を定義する ・ウェブアーカイブを実施している様々な組織を概観する
調査は2009年6月下旬まで行われ、結果はNA等のウェブサイトで2009年8月に公開される予定とのことです。
New study - Web archives: now and in the future(2009年5月21日付け英国国立公文書館ウェブサイトのニュース)http://www.nationalarchives.gov.uk/news/stories/308.htm
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー