English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
オライリー(O'Reilly)社が2009年5月21日、コメント機能による指摘・議論などをもとに、読者・執筆者の共同により書籍を執筆・編集できるウェブベースのシステム”Open Feedback Publishing System(OFPS)”をベータ版としてリリースしました。同社から刊行予定の書籍"Programming Scala"がその利用第1号で、5月22日時点ですでに、読者からのコメントがいくつかついています。
Open Feedback Publishing - O'Reilly Labshttp://labs.oreilly.com/ofps.html
Collaborative Publishing Based on Community Feedback - O'Reilly Labshttp://labs.oreilly.com/2009/05/collaborative-publishing-based-on-community-feedback.html (プロジェクトの紹介)
Programming Scalahttp://programming-scala.labs.oreilly.com/
May 21st, 2009付けDigitalKoansの記事
国立情報学研究所(NII)が、NACSIS-CAT/ILL関連文献目録(1975-2008)を公開しています。
本文献目録は、武蔵野大学・小西和信教授により作成されたものとのことです。
NACSIS-CAT/ILL関連文献目録(1975-2008)http://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/archive/biblio/
京都府・埼玉県でも新型インフルエンザの感染者が確認されましたが、感染拡大防止のため臨時休館等の対応を行う館は、主に京都府で増加しています。 5/21の12時以後、5/22の11時時点までに、図書館のウェブサイトで新たに対応を発表しているのは以下のとおりです。
京都府 京都市図書館:5/23の行事を延期。http://www.kyotocitylib.jp/ 向日市立図書館:5/23の行事を中止。http://www.library.muko.kyoto.jp/
京都教育大学附属図書館:5/27まで休館。http://lib1.kyokyo-u.ac.jp/service_off200905.html 京都市立芸術大学附属図書館:5/27まで休館。http://w3.kcua.ac.jp/~lib/ 京都府立大学附属図書館:5/27まで休館。http://cocktail.kpu.ac.jp/toshokan/toshokan.html 京都外国語大学付属図書館:5/27まで休館。http://www.kufs.ac.jp/toshokan/kinkyu.htm 京都学園大学図書館:5/27まで休館。http://www.kyotogakuen.ac.jp/o_lib/top/index.html
2009年5月21日、国立情報学研究所(NII)は、同研究所が公開している書籍情報等の連想検索サービス「想-IMAGINE Book Search」の検索対象に、日本最大級の古書籍データベースサイト「日本の古本屋」が加わり、全国の古書店在庫の連想検索が可能になったと発表しました。これにより、古書情報については、これまでの神保町の在庫の一部(約40万冊)の検索に加えて、全国古書籍商組合連合会に加盟する863店の古書店が提供する580万冊の古書在庫情報を調べられるようになったとのことです。
想・IMAGINEで古書店在庫580万冊の連想検索が可能に(2009年5月21日付け国立情報学研究所のプレスリリース)http://www.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=875
2009年5月21日、米国政府は、連邦政府の様々な機関が扱う情報・データを入手できるサイト“DATA.gov”を開設しました。当初はデータの範囲等が限られるものの、徐々に対象を拡大して行く予定とのことです。これはオバマ政権のかかげる「開かれた政府(open government)」の方針に沿ったものとされています。
DATA.govhttp://www.data.gov/
OPEN GOVERNMENT INNOVATIONS GALLERYhttp://www.whitehouse.gov/open/innovations/
千葉大学附属図書館が、ネットアドバンス株式会社との共催により、同大学の学部学生を対象とした、ジャパンナレッジ(JapanKnowledge)を使ったレポートの募集企画を実施しています。
ジャパンナレッジを使ったレポート大募集 - 千葉大学附属図書館http://www.ll.chiba-u.ac.jp/~news/modules/news/index.php?page=article&storyid=176
札幌医科大学附属総合情報センターを中心に取り組まれている「双方向型医学系サブジェクトリポジトリ技術基盤の形成」プロジェクトが、国内医学論文リポジトリの試験公開版を公開しています。
このプロジェクトは、国内で産出された医学・保健医療学分野の研究成果論文を効果的に発信するための医学系サブジェクトリポジトリの構築を目的とし、OAI-PMHでハーベスティングした国内医科系機関リポジトリの収録メタデータを、Ex Libris社の"MetaLib"をプラットフォームとして検索できるようにしています。
現在、札幌医科大学のほか、旭川医科大学、聖路加看護大学、東京歯科大学、東京慈恵会医科大学、奈良県立医科大学、浜松医科大学のデータが収録されています。
双方向型医学系サブジェクトリポジトリ技術基盤の形成https://infonavi.sapmed.ac.jp/ir/
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー