English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
オランダのSURF財団は、2009年をオープンアクセスイヤーとすると宣言しています。
これは、オープンアクセスの推進を目指したもので、SURF財団のほか、Royal Netherlands Academy of Arts and Sciences (KNAW)、the Netherlands Organisation for Scientific Research (NWO)、大学など高等教育機関が参加しています。
SURF: 2009 is Open Access Yearhttp://www.surf.nl/en/SURFActueel/Pages/SURF2009isOpenAccessyear.aspx
2009 is Open Access Year in the Netherlands
福岡県立図書館が、2008年10月に実施した利用者満足度調査の結果を公表しています。
平成20年度 福岡県立図書館 利用者満足度調査集計結果http://www.lib.pref.fukuoka.jp/hp/tosho/manzokudo.pdf
全科学分野・医学分野の査読付きオープンアクセス誌“PLoS ONE”が、ブログ利用者間のコミュニケーションに重きを置いたコミュニティブログ“everyONE”をスタートさせました。everyONEの「このサイトについて」によると、今回このタイミングでブログをスタートさせたのは、2009年3月でPLoS ONEが刊行した論文数が5,000本(3万人以上の著者による)を超えたこと、一か月に16万人のユニークユーザーがPLoS ONEを利用していること、などから、オンラインコミュニティを立ち上げるのに適切なタイミングであると判断されたからだということです。
everyONEhttp://everyone.plos.org/
2009年3月26日、文部科学省が主催する子どもの読書サポーターズ会議(第13回)が開催されます。今回の議題は「これからの学校図書館の在り方について その他」となっています。
子どもの読書サポーターズ会議(第13回)の開催について (文部科学省のプレスリリース)http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/detail/1258995.htm
参考: E850(No.138)これからの学校図書館活用のあり方は?(日本)http://current.ndl.go.jp/e850
米国のミシガン大学出版局が、デジタル時代への適応をより一層推し進めるべく、事業や組織の再編成を実施することが明らかになりました。今後扱う研究論文はすべてボーンデジタルとし、印刷版はオンデマンド出版で対応すること、財政的に独立した大学の一組織という位置づけから、大学図書館長への報告義務のある大学の一部門へと組織の再編成を行うこと、といった改革が行われます。
U-M redefining scholarly publications in the digital age (ミシガン大学のニュースリリース)http://www.ns.umich.edu/htdocs/releases/story.php?id=7052
U-M redefining scholarly publications in the digital age
米国で、経営難などの理由から、紙での発行を中止し、完全オンライン化に移行する新聞が出てきています。2009年3月16日には、146年の歴史を持つシアトルの老舗新聞“Seattle Post-Intelligencer”が完全オンライン化を発表したほか、同3月23日には174年の歴史を持つミシガンの地方紙も完全オンライン化を表明しています。
Seattle P-I to publish last edition Tuesday - Seattle Post-Intelligencer 2009/3/17付けの記事http://www.seattlepi.com/business/403793_piclosure17.html
146年の歴史に幕――シアトルの大手新聞が完全オンライン化へ - ITmedia News 2009/3/17付け記事
特許庁が、(1)特許検索・調査に関する基礎的な周辺知識、(2)特許検索・調査の実務に関する研修テキスト、(3)特許検索・調査の方法・ツールの紹介などを内容とする「特許検索ポータルサイト」の試行を開始しています。
特許検索ポータルサイト(試行)http://www.jpo.go.jp/torikumi/searchportal/htdocs/search-portal/top.html
特許検索ポータルサイトの試行開始についてhttp://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/tetuzuki/t_sonota/searchportal-trial.htm
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー