English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
英国の王立協会(Royal Society)は、同協会が2010年に350周年を迎えるのを記念して、同協会が17世紀から発行しているPhilosophical Transactions誌に掲載されたものから、科学史上の重要文献60点をウェブサイトで公開しています。ニュートン、ベンジャミン・フランクリン、ホーキング博士らによる資料も含まれています。
Trailblazinghttp://trailblazing.royalsociety.org/
国立国会図書館(NDL)は、2009年9月16日および10月29日に行った「データベースフォーラム-確かな情報へのナビゲーター-」の配布資料や使用したスライドをウェブサイト上で公開しています。
国立国会図書館データベースフォーラム 配布資料http://www.ndl.go.jp/jp/dbforum/handouts.html
参考: NDL、データベースフォーラム「確かな情報へのナビゲーター」を開催http://current.ndl.go.jp/node/13877
フランス・グルノーブル市のスタンダール大学と市立図書館が、同市出身の作家スタンダールの原稿をデジタル化してウェブサイト上で公開しています。グルノーブル市立図書館ではスタンダールの原稿の大部分を所蔵しており、1995年から進めていたおよそ40,000ページのデジタル化の作業がこのほど完了し、ウェブ上での提供開始に至ったようです。
French university brings manuscripts of Stendhal into the 21st century(Gurdian 2009/11/29付けの記事)http://www.guardian.co.uk/world/2009/nov/29/france-stendhal-transcripts-university-grenoble
Les précieuses pages des manuscrits du Fonds Stendhal numérisées et accessibles en ligne(Grenoble Universitésのニュースリリース)http://www.grenoble-univ.fr/jsp/fiche_actualite.jsp?CODE=1259248913176
Les manuscrits de Stendhal
ローラ・ブッシュ前ファーストレディは、自身の出身大学である南メソジスト大学の中に、G.W.ブッシュ前大統領図書館の建設を目指しています。このほど、図書館が入る予定になっている建物、G.W.ブッシュ大統領センターのデザインが明らかにされました。レンガと石灰岩を使ったモダンなデザインで、環境にも配慮した建物となる予定です。
Mrs. Laura W. Bush and Architects Unveil Design of George W. Bush Presidential Center(George W. Bush Presidential Centerのプレスリリース)http://www.georgewbushcenter.com/site/apps/nlnet/content2.aspx?c=rvI2IaNVJyE&b=5572641&ct=7676953
Bush Presidential Library Design Unveiled in Dallas - AL Inside Scoop 2009/11/24付けの記事http://www.al.ala.org/insidescoop/2009/11/24/bush-presidential-library-design-unveiled-in-dallas/
参考:
毎日新聞社、共同通信社、共同通信社加盟社の3者が、包括的な業務提携を行うことで合意したということです。これにより、「全国紙、通信社、地方紙が連携する新たな提携方式の可能性が示された」として、期待が寄せられています。包括提携の柱とされているのは、下記の3つです。
・共同通信社加盟社の地方紙から一部記事配信を受ける。 ・毎日新聞が来年度初めから共同通信社に加盟する。 ・スポーツ・文化事業などで協力を進める。 ・3者間でのキャンペーン展開などの試みや協力を進める。
毎日新聞:共同通信・加盟社と包括提携 新時代の新聞追求 3者補完し紙面で特色 - 毎日新聞 2009/11/27付けの記事http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091127ddm012020009000c.html
ISBN機関(ISBN agency)は、電子書籍(e-books)へのISBN付与に関するアンケートをウェブ上で実施しています。電子書籍には様々なバージョンが存在し、図書館等はそれらを区別する必要がある一方で、出版社側は煩雑な手続きを好まないとされることから、関係者への調査が行われるということのようです。英国情報システム合同委員会(JISC)のウェブサイトに、アンケート画面へのリンクと、ISBN機関の背景説明等の文書(word文書)へのリンクが掲載されています。
ISBNs for e-books survey(2009/11/27付けJISCのブログ記事)http://www.jiscebooksproject.org/archives/328
英国のWestbury-sub-Mendipという村で、使われなくなった電話ボックスが「ミニ図書館」として再利用されているそうです。100冊程度の図書の交換場所として機能しているようです。村では数ヶ月前に移動図書館がなくなってしまっており、廃止される電話ボックスの再利用案を検討した際に、このアイデアが採用されたとのことです。電話ボックスは、ブリティッシュ・テレコムから1ポンドで購入したとのことです。
Phone box has new life as library (2009/11/29付けBBC NEWSの記事)http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/somerset/8385313.stm
Old phone box converted to 'world's smallest library' (2009/11/23付けBBC NEWSの記事)http://news.bbc.co.uk/local/somerset/hi/people_and_places/arts_and_culture/newsid_8373000/8373906.stm
Necessity Was the Mother of this Phone Box Library(2009/11/29付けLIS Newsの記事)
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー