English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
韓国の統計庁が発表した「2009年社会調査」によると、過去1年間に本を1冊以上読んだ読書人口は62.1%で、2007年より3.2ポイント増加したとのことです。年齢別の読書人口では20代が最も高い81.6%で、新聞購読者は2007年より3.2ポイント増加して71.4%となっています。
韓国で若者の読書・新聞購読が増加(朝鮮日報 2009/11/24付けの記事)http://www.chosunonline.com/news/20091124000036
英国の家庭のトイレで発見されたダーウィン『種の起源』の初版本が、競売商クリスティーズのオークションにかけられ、1500万円で落札されたということです。
初版本、1500万円で落札=ダーウィン「種の起源」-英 時事ドットコム 2009/11/25付けの記事http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009112500015
連邦通信委員会(Federal Communications Committee: FCC)が、公共図書館や学校の情報環境整備を支援するE-rateプログラムの見直しを検討しています。これに対し、米国図書館協会(ALA)は、根本的なプログラムの変更は必要ないこと、E-rateプログラムの上限額(22億5千ドル)の増額などを訴えるコメントをFCCに提出しました。
American Library Association files comments to FCC on E-rate(ALAのプレスリリース)http://www.ala.org/ala/newspresscenter/news/pressreleases2009/november2009/fcccomments_wo.cfm
英国議会に「デジタル経済法案」(Digital Economy Bill)が提出されました。これは、2009年6月に公表された英国政府のデジタル化政策「デジタル・ブリテン」の実現にあたって必要な法制化を図るもので、違法ダウンロード等のインターネット上での著作権侵害への対策や、著作権者の不明な孤児作品(orpahn works)を使用可能とするための方策などが含まれています。英国図書館(BL)は、孤児作品問題の解決に向けての動きを歓迎する内容のコメントを出しています。
Digital Economy Bill: crackdown on illegal filesharers confirmed(2009/11/20付けTelegraphの記事)http://www.telegraph.co.uk/technology/6614505/Digital-Economy-Bill-crackdown-on-illegal-filesharers-confirmed.html
British Library welcomes orphan works commitments (BLのプレスリリース)http://www.bl.uk/news/2009/pressrelease20091123a.html
ケンブリッジ大学図書館は、800周年記念事業の一環として、100年後の2109年の人びとに宛てて書かれた800通の「未来への手紙」を保管するとのことです。手紙は、同大学のスタッフや学生・卒業生、他大学の関係者、学校に通う生徒・児童、一般市民らによって書かれています。手紙には、2009年のケンブリッジや世界の様子を写したスナップショット写真が添えられているようです。
Do not open until 2109(ケンブリッジ大学図書館のニュースリリース)http://www.lib.cam.ac.uk/newspublishing/index.php?c=#news153
Googleがイラク国立博物館と、同館の所蔵する作品や文書をデジタル化することで合意したと報じられています。デジタル化した14,000件以上の画像を2010年から広く公開するとのことです。なお、同館の所蔵品の一部は、イタリアの国立研究センターが行った別のプロジェクトによってすでにデジタル化されているようです。
Google to digitise Iraq Museum archives: CEO(Google)http://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5goaQIv8Asj6QTGEg48b56AiUJ46w
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー