English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
米国議会図書館(LC)は、ビデオ記録に関する米国議会図書館件名標目表(LCSH)の最終意向を発表しています。ビデオ記録のジャンル/形式を表す主題標目を取りやめにして、既存の関連するフィルム資料の主題標目を利用して対応するとのことです。このほか、インタラクティブビデオやインターネットビデオ、ポッドキャストのジャンル/形式標目を作るとの意向が示されています。
Decision regarding the final disposition of LCSH headings for video recordingshttp://www.loc.gov/catdir/cpso/videorecheadings2.pdf
世界各国の著作権法や関連情報を掲載するサイト“Copyright Watch”が開設されています。技術的なサポートは電子フロンティア財団(Electronic Frontier Foundation)が行っているとのことです。
Copyright Watchhttp://www.copyright-watch.org/home
Keeping a Global Eye on Copyright Law(2009/11/13付けEFFのブログ記事)http://www.eff.org/deeplinks/2009/11/keeping-global-eye-copyright-law
米国議会図書館(LC)は2007年から、ポピュラー音楽で世界の文化に大きな影響を与えた作曲家・演奏家を表彰するガーシュウィン賞の授賞を開始しました。第1回はポール・サイモン氏、第2回はスティービー・ワンダー氏に贈られましたが、第3回の受賞者はポール・マッカートニー氏に決定したということです。ポール・マッカートニー氏は、「ガーシュウィンの楽曲に大きな敬意を払う者として、LCのような偉大な組織からガーシュウィン賞をいただくことは、私にとって非常に光栄なことです」とコメントしています。
Music Legend Paul McCartney Named Recipient of Third Library of Congress Gershwin Prize for Popular Song(LCのプレスリリース)http://www.loc.gov/today/pr/2009/09-230.html
英国オックスフォード大学ボドリヤン図書館と米国フォルガー・シェークスピア図書館の共同により、1642年以前のシェークスピアの戯曲の四つ折判をデジタル化したコレクション“The Shakespeare Quartos Archive”が公開されています。今回公開されたのは、提携機関が所蔵する戯曲『ハムレット』の四つ折判32点です。
Shakespeare Quartos Archive opens access to Hamlet(オックスフォード大学図書館のニュースリリース)http://www.ouls.ox.ac.uk/news/2009_nov_16
The Shakespeare Quartos Archivehttp://www.quartos.org/
参考: 英米が協同でシェークスピアの全戯曲をデジタル化へhttp://current.ndl.go.jp/node/7554
2009年11月14日、米国図書館協会(ALA)の後援の下、2回目となる「図書館でゲームをする日」(National Gaming Day)が行われました。このイベントを通じ、コミュニティにおける図書館の存在感を印象付けると同時に、図書館でみんなでゲームをすることを通じ、参加者の相互交流を促進することができるとされています。米国以外からは、日本(昨年に引き続き、山中湖情報創造館)とカナダ・ケベック州から参加がありました。
Libraries Rock National Gaming Day - School Library Journal 2009/11/16付けの記事 (山中湖情報創造館の参加についても紹介あり)http://www.schoollibraryjournal.com/article/CA6707197.html
I Love Libraries - National Gaming Day @ your libraryhttp://www.ilovelibraries.org/gaming/
National Gaming Day @ your libraryhttp://ngd.ala.org/
ngdinfo - GT System Wikihttp://wiki.gtsystem.org/ngdinfo
2009年10月29日・30日にオランダ国立図書館で開催された、「岐路に立つ分類」(Classification at a Crossroads- multiple directions to usability )という国際UDCセミナーの会議資料(概要・スライド・音声)が公開されています。「ウェブ資源を分類する」「分類とシソーラス」「分類とセマンティックウェブ」「図書館ネットワークにおける分類」など6つのセッションでの報告と、2本の基調講演の計22本についてのものです。
International UDC Seminar 2009http://www.udcc.org/seminar2009/index.htm
Programme and Outputshttp://www.udcc.org/seminar2009/programme.htm
2009年11月11日の内閣府の行政刷新会議ワーキンググループによる「事業仕分け」において、文部科学省の「子どもの読書活動の推進事業」「子どもゆめ基金」「学校ICT活用推進事業」等が「廃止」と評決されました。文部科学省は、事業仕分けの対象となった事業について、今後の予算編成に向けて、国民からの意見を募集しています。
○評価コメント・評決結果 第3会場評価結果(11月11日の欄に子どもの読書活動の推進事業と子どもゆめ基金(文部科学省)」等があり)http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/3kekka.html
○文部科学省の意見募集 行政刷新会議事業仕分け対象事業についてご意見をお寄せください(2009/11/16付け)http://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/sassin/1286925.htm
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー