English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
ユネスコが実施している「万人のための教育」(Education for All;EFA)プロジェクトの2009年状況レポート“Global Monitoring Report 2009”が刊行されています。今回のレポートは、副題の“Overcoming inequality: why governance matters”が示すとおり、開発途上国と先進国との間に「巨大な湾」(vast gulf)が広がっていることを大きな問題として提起しています。
・開発途上国の小学生期の子どもの3人に1人(合計で1億9,300万人)が、栄養失調のため脳の発達・教育達成に障害がある。南アジアでは、この比率は40%に上がる。
米国のLibrary Journal誌が2009年の“Librarian of the Year”を発表しています。受賞したのは、2008年6月に洪水による大きな被害を受けた米国アイオワ州のシダーラピッズ公共図書館の11名のスタッフだということです。彼らのチームは、洪水直後から、資料の避難、図書館サービスの復旧のため、懸命な働きを見せ、それが評価されました。
Librarian of the Year 2009: Team Cedar Rapids After the flood, CRPL buoys the community - Library Journal 2009/1/15付けの記事http://www.libraryjournal.com/article/CA6625169.html?nid=3283
参考: 洪水の被害を受けた図書館の現況(米国)
英国図書館(BL)とオックスフォード大学図書館が所蔵する、中東関係の貴重書を切り抜いた犯人に対し、有罪が宣告されました。この犯人とBLの関わりについて、BBC Newsが報じています。
米国博物館・図書館サービス機構(IMLS)が、全米人文基金(NEH)等と協同で開発した、米国の歴史・社会・言語・文学等を学ぶのに役立つ絵画40点の複製画(24インチ×36インチ)と教育用ツールキット“Picturing America”を、米国内の1,288の公共図書館に配布したと発表しています。なお、この事業は2008年に開始され、同年中に3,500館以上の公共図書館に配布されたとのことです。NEHはこの複製画をデジタルで見られるウェブサイトも構築しており、各種の関連情報や授業プランなども公開されています。
Picturing America Kits Awarded to Nearly 1,300 Public Libraries - IMLShttp://www.imls.gov/news/2009/011609b.shtm
大阪国際児童文学館の現地存続と大阪府立図書館の市場化テスト導入反対を訴える「大阪国際児童文学館と大阪府立図書館を考える集い実行委員会」が2009年2月15日、大阪国際児童文学館と大阪府立図書館を考える集いを開催すると発表しています。
大阪国際児童文学館と大阪府立図書館を考える集いhttp://www.fusyokuro.gr.jp/tosyo_tudoi/tsudoi090215.html
ドイツの科学研究助成機関「ドイツ研究協会」(DFG)が2008年12月5日、ナショナルライセンスで国内の大学等から無料でアクセスできるデータベース、電子ジャーナルを拡大することを発表しました。DFGはライセンス契約費用として合計990万ユーロを供出するとのことです。これで合計1,010のデータベース、コレクション、アーカイブ等をナショナルライセンスで提供することになりました。
DFG - Press Release No. 68, 2008 - A Pacesetter on the Information Superhighway: The DFG Provides Access to Additional Digital Research Resources
DRF(デジタルリポジトリ連合)が、11月の図書館総合展でのDRF4における議論を「横浜合意」としてまとめ、公開しています。
また、4つのセッションのうち、「学位論文ネットワークの形成を目指して - メタデータとデジタル化」で提案された学位論文メタデータ標準案(提案)も発表しています。この学位論文メタデータ標準案については、パブリックコメントを求めています。
横浜合意と学位論文メタデータ標準案の公開http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF4
参考: 第4回DRFワークショップ「日本の機関リポジトリとそのテーマ2008」の発表資料http://current.ndl.go.jp/node/9649 「学位論文電子化の諸問題に関するワーキング・グループ」中間報告
2009年1月20日、米国でオバマ氏が大統領に就任します。その就任式典の宣誓では、米国議会図書館(LC)が所蔵している、リンカーン第16代大統領が同様に宣誓で用いた聖書が用いられることになっています。LCはこのほど、その聖書について高精細の写真を数点撮影し、ブログで紹介しています。
The Lincoln Inaugural Bible, Chapter and Versehttp://www.loc.gov/blog/?p=410
President-Elect Obama To Take Oath of Office on Lincoln-Inaugural Bible from Library of Congresshttp://www.loc.gov/today/pr/2008/08-236.html
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー