米国議会図書館(LC)が、保存研究・試験部門(Preservation Research and Testing Division)のチーフとして、ゲティ保存修復研究所(Getty Conservation Institute)で長年、資料保存について化学的研究を行ってきたハンセン(Eric Hansen)氏を招聘したと発表しています。Eric Hansen Named Chief of Preservation Research and Tes…
RLGが提供していた目録インターフェース“RLIN21”が終了した後、非ローマ字資料の目録をどのように作成するかに関するFAQを、米国議会図書館(LC)が公開しています。Frequently Asked Questions : Cataloging of Nonroman Script Materials at the Library of Congress in a Post-RLIN Worldhttp://www.loc.gov/catdir/cpso/faqnonroman.pdfRLIN21 &…
米国の博物館・図書館情報サービス機構(IMLS)と全米人文科学基金(NEH)が協同で、博物館、図書館、文書館、IT専門家、人文科学研究者などが組織を超えて連携して行う人文科学分野のデジタルプロジェクトに対し助成する“Advancing Knowledge: The IMLS/NEH Digital Partnership Grants”を行うと発表してい…
米国公文書館(NARA)が、所蔵する歴史的文書をデジタル化し、一般からのアクセスをより容易にしてゆくための戦略プランの草案をまとめ、“Plan for Digitizing Archival Materials for Public Access 2007-2016”として公開しています。2007年11月9日まで、パブリックコメントを募集しています。
New York Timesは、2005年から一部有料でオンライン版を提供してきましたが、2007年9月18日の深夜から、無料でアクセスできる範囲を拡大したと発表しました。すでにパブリックドメインに入っている1851〜1922年の記事と、1987年〜現在までの記事はすべて無料で見られ、1923〜1986年の記事についても部…