English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
トムソン(Thomson)社が、ブックレット「研究評価のためのビブリオメトリックス手法 早わかり」を発行しています。非売品で、フォームから問い合わせることで入手できるようです。ブックレット「研究評価のためのビブリオメトリックス手法 早わかり」http://www.thomsonscientific.jp/event/biblio/report/book/
オーストラリア文化大臣評議会などが協賛している政府系NPO団体、Collections Council of Australiaがこのほど、美術館やギャラリー、図書館等が保存してきた同国の文化遺産デジタル化に向けての行動計画をまとめました。Australian Framework and Action Plan for Digital Heritage Collectionshttp://www.collectionscouncil.com.au/P…
国立国会図書館(NDL)が、2007年2月に刊行した『レファレンス協同データベース事業調べ方マニュアルデータ集』のPDF版をウェブサイトで公開しました。調べ方マニュアルデータ集 - レファレンス協同データベース事業 刊行物http://crd.ndl.go.jp/jp/library/publication.html#reference_guides
慶應義塾大学が7月31日、オンラインコミュニティ“Second Life”上に「慶應義塾セカンドライフキャンパス」を設置し、バーチャルコミュニティにおける教育コンテンツの可能性や将来の教育のあり方、および、Second Life内の生活者の行動や経済活動についての研究を行うと発表しました。前者では…
ニューヨーク公共図書館(NYPL)のウェブサイトではこれまで、支部図書館(branch libraries)と研究図書館(research libraries)のサービスが統合されることなく、二重の状態で提供されていました。特にそれはOPACにおいて顕著で、それぞれの図書館が別々の、連携していないOPACを運営しているために…
米国図書館協会のロイ(Loriene Roy)新会長は、放射線技師、公共図書館のレファレンスライブラリアン、イリノイ大学図書館研究センターの準研究員といったキャリアを経て、現在はテキサス大学オースティン校の情報学の教授を務めています。このロイ会長に対し、図書館情報学の進化や図書…
モリソン・フォースター(Morrison & Foerster)法律事務所が、米国各州および世界90か国以上の、個人情報保護に関する法制・ガイドライン・報告書等へのリンクを集めた“Privacy Library”を提供しています。スパムメール対策に関する法制(日本で言えば「特定電子メールの送信の適正化等に関する…
英国放送協会(BBC)は、ニュースのウェブサイト内で世界各国の概況(カントリーレポート)を提供しています。このほど、このカントリーレポートのウェブサイトに、各国の主な出来事がわかる年表と、ニュース動画が追加されました。BBC NEWS | Country Profileshttp://news.bbc.co.uk/2/hi/country_profiles/defau…
英国情報システム合同委員会(JISC)が2007年7月19日、20日に開催したデジタル化に関する会議“JISC Digitisation Conference 2007”の資料が公開されています。リポジトリ、プロジェクト管理、ビジネスモデル、OCRの課題、法律面の概況など、幅広いテーマでの発表がなされています。Conference 2007: Powerpoint…
2007年5月6日〜11日に行われたEBLIP(Evidence Based Library and Information Practice)第4回国際会議の発表論文が、EBLIP4のウェブサイトで公開されています。EBLIP4http://www.eblip4.unc.edu/papers.html参考:EBLIP4の口頭発表・ポスター発表の抄録公開されるhttp://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=3656E653 (No.107) - EBLIPは専門…
オンライン百科事典Wikipediaの創設者・ウェールズ(Jimmy Wales)氏が率いるWikia社が、オープンソースの検索エンジンを作る試みに着手しています。その第一弾として、グリッドコンピューティングの要領で、ウェブサイトをクロールするソフトウェア“Grub”のテスト版を公開しています。
このGrubをダウンロードして起動すると、コンピュータの空き時間にウェブサイトをクロールします。このように、多くの協力者(のパソコン)の力を借りることで、Wikia社の負担が軽減されることになります。Grubのほか、クロール・検索対象とするURLの評価システム、自然言語処理・カテゴライズ処理、互換性のある検索技術のためのフォーマット・プロトコルなども、オープンなコミュニティで作り上げていくとされています。
Grub's Distributed Web Crawling Projecthttp://grub.org/
Search Wikiahttp://search.wikia.com/wiki/Search_Wikia
全米科学財団(NSF)が、科学技術分野における研究成果(査読誌の論文)の近年の動向についてのレポートを発表しています。それによると、論文の数という面では米国は1990年代に頭打ちになったものの、引用数などの影響力の面では依然世界トップの力を発揮しているとしています。一方で、…
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー