米国議会図書館(LC)の米国議会図書館盲人・身体障害者全国図書館サービス(The National Library Service for the Blind and Physically Handicapped:NLS)が、点訳者の研修・認定の業務を、全米視覚障害者連合(the National Federation of the Blind:NFB)に委託することを発表しています。ただしNLSは、認定の権限を保持し…
フランスでは、フランス国立科学研究センター(CNRS)のイニシアティブにより、同機関が開発した機関レポジトリ『HAL』(Hyper Article en Ligne / Hyper Article on Line)への学術論文のセルフアーカイビングが進められています。HALへの登録は、研究者自身や図書館員等の代理の人が行うことになってい…
Blackwell Publishingが、学術出版倫理のベストプラクティスのガイドラインというものを発表しています。Best Practice Guidelines on Publication Ethics: A Publisher's Perspectivehttp://www.blackwellpublishing.com/publicationethics/参考:CA1582 (No.287) - ES細胞論文捏造事件に見る電子ジャーナルの効用と課題 / 村上浩介http://…
Times誌の報道には一部誤解が入っているようであり、Wales氏はWikia上で、"Welcome to Search Wikia : A project to create the search engine that changes everything."というコーナーの内容を更新し、情報を提供しています。
英国の社会科学図書館情報専門家協会(ALISS)がクリスマス・スペシャルと題して行ったイベント“Libraries and open access scholarship”の資料を公開しています。機関リポジトリとオープンアクセスの概況・動向などを紹介する資料とともに、学術出版の版(Version)に関する利用者ニーズの研究プロジ…
フロリダ州のマナティ・カウンティ公共図書館(The Manatee County Public Library System)が、MySpace(ソーシャル・ネットワークキング・サービス:SNS)へのアクセスに制限をかけたことに関する記事が掲載されています。米国の図書館界では、SNSへのアクセスを制限するよりも、むしろ利用方法を教え…